Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
DVDドライブが壊れたのでBDドライブに変えた コンピュータ
DVDドライブがたまに読み込まない症状が出始めたので、ついでにブルーレイドライブに買い換えた。
パイオニアの BD-R 15倍速書込み S-ATA接続 ブラックトレー仕様 RoHS指令対応 BD/DVD/CDライター バルク ソフト付き BDR-208BK/WS
初BDドライブ!
これがかなり良くて速度違反ではあるけど4倍速BD-Rメディアに12倍で書き込めた。時間短縮できて素晴らしい。今のところ60枚ほど焼いたがエラー無し。
そしてバルクなのにソフト付き。
Power2Go7、 InstantBurn5、PowerDVD10(BDXL対応、AVCREC対応、CPRM対応)、LabelPrint2.5が付属。
使っているBD-RはPanasonicの国産品
DVD-Rもなくなっていたのでついでに購入。
以前は、三菱製のを買っていたのだけど、エラー率が酷いので今回は安いが国産色素でロゴ無しのSMARTBUY DVD-R 4.7GB 1-20倍速対応 100枚 データ・アナログ映像のパソコンでの記録用・スピンドルケース入り・インクジェットプリンタでのワイド印刷可能・抗菌仕様 SMDR47-20X100PW
印刷した後は表面がツルツルしていて結構いい。
キャノンのMG5330で印刷した場合、ちょっと薄い感じに印刷されるので印刷設定で濃度を+5してやるとちょうどいい感じだった。
今のところ30枚焼いてエラー無し。
今後はこれを買い続けることにしよう。
備忘録としてビデオカメラで撮影したフルHD動画などで300GBとかになったフォルダをバックアップする時には、7-ZIPで無圧縮ZIPの分割アーカイブにしてバックアップすると便利。
いちいち手動で25GBずつに分ける手間が省ける。
BD-R は 25GB 表記で認識は23GBくらいなので22000MBくらいを指定してやると調度良い。(ドライブによって認識容量が多少違う)
結合するときは、分割したファイルをすべて同じフォルダに入れてやって .001 のファイルを 7-ZIP で解答すると勝手に結合してくれる。

Opera が WebKit に移行するとのこと。
Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit
Web サイト作成の人には手間が減っていいのかもしれないけど、独自のレンダリングエンジンを捨てるのはちょっと寂しい感じがする。
サブブラウザとして活用しているので、出来れば使い勝手は変わらずにいてほしいものだ。
Chrome みたいに早くなるのはいいことだと思うのだけど、サイドバーをなくすのは頼むからやめてくれ。
Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit
Web サイト作成の人には手間が減っていいのかもしれないけど、独自のレンダリングエンジンを捨てるのはちょっと寂しい感じがする。
サブブラウザとして活用しているので、出来れば使い勝手は変わらずにいてほしいものだ。
Chrome みたいに早くなるのはいいことだと思うのだけど、サイドバーをなくすのは頼むからやめてくれ。

LibreOffice で外字が表示されない事の対策 コンピュータ
LibreOffice で文章作成していたときのこと、作成した外字がなぜか別の文字に置き換えられる現象が起きていた。
調べてみると OpenSymbol が邪魔をするらしい。
それなら OpenSymbol を削除すればいいのかと更に調べてみると、OpenSymbol を削除しなくても外字ファイルの eudc.tte をeudc.ttf としてインストールしてやればいいらしい。
また、インストールしてもダメなときもあるらしく、その時は LibreOffice 3.5\Basis\share\fonts\truetype にファイルコピーしてやれば大丈夫とのこと。
更にググっていると会津市に事例が載っていた。
[会津若松市]OSSオフィスソフトとODF文書を導入しています ―
上記内容を参考にして下記バッチファイルを作って実行。(LibreOffice 3.5 専用)
上記バッチがやってることは eudc.tte を eudc.ttf としてコピー。
Basis\share\fonts\truetype とフォルダを作成。
もし、eudc.tte がある場合は、 Basis\share\fonts\truetypeに eudc.ttf をコピー。
ちなみに手動でやってもいいが、eudc.tte はエクスプローラでは見えないのでバッチファイル作ったほうが簡単。
調べてみると OpenSymbol が邪魔をするらしい。
それなら OpenSymbol を削除すればいいのかと更に調べてみると、OpenSymbol を削除しなくても外字ファイルの eudc.tte をeudc.ttf としてインストールしてやればいいらしい。
また、インストールしてもダメなときもあるらしく、その時は LibreOffice 3.5\Basis\share\fonts\truetype にファイルコピーしてやれば大丈夫とのこと。
更にググっていると会津市に事例が載っていた。
[会津若松市]OSSオフィスソフトとODF文書を導入しています ―
上記内容を参考にして下記バッチファイルを作って実行。(LibreOffice 3.5 専用)
copy /y c:\windows\fonts\eudc.tte c:\windows\fonts\eudc.ttf
mkdir "C:\Program Files\LibreOffice 3.5\Basis\share\fonts\truetype"
if exist c:\windows\fonts\eudc.tte copy /y c:\windows\fonts\eudc.tte "C:\Program Files\LibreOffice 3.5\Basis\share\fonts\truetype\eudc.ttf"
上記バッチがやってることは eudc.tte を eudc.ttf としてコピー。
Basis\share\fonts\truetype とフォルダを作成。
もし、eudc.tte がある場合は、 Basis\share\fonts\truetypeに eudc.ttf をコピー。
ちなみに手動でやってもいいが、eudc.tte はエクスプローラでは見えないのでバッチファイル作ったほうが簡単。

リリースされた LibreOffice 3.5.4 が驚くほど早い コンピュータ
先日リリースされた LibreOffice 3.5.4 が驚くほど早くなっていた。
たまにだが、画像ファイル満載の 1GB ほどあるファイルを開くのだが、クリックして操作可能になるまで2分ほどかかっていた。
それがなんと30秒で開いたではないか。
ファイルサイズが大きくなると途端に重くなるのが嫌だったのだが、これが解消するとは思いもしなかった。
特にメモリ使用量なども変わりないし、何をどうやったらここまで高速化するのか不思議なレベル。
いやはや驚いた。
マイナーアップデートなのに、このレベルの改善があるのは素晴らしい。
OpenOffice から LibreOffice に変わってからリリース周期も早くなったし、速度やバグの改善も頻繁に行われるようになってすごくいい。
まだ OpenOffice 使っている人は一度こちらも使ってみるべきだ。
ダウンロードはこちらから:ダウンロード » LibreOffice : 自由なオープンソースのオフィススイート
たまにだが、画像ファイル満載の 1GB ほどあるファイルを開くのだが、クリックして操作可能になるまで2分ほどかかっていた。
それがなんと30秒で開いたではないか。
ファイルサイズが大きくなると途端に重くなるのが嫌だったのだが、これが解消するとは思いもしなかった。
特にメモリ使用量なども変わりないし、何をどうやったらここまで高速化するのか不思議なレベル。
いやはや驚いた。
マイナーアップデートなのに、このレベルの改善があるのは素晴らしい。
OpenOffice から LibreOffice に変わってからリリース周期も早くなったし、速度やバグの改善も頻繁に行われるようになってすごくいい。
まだ OpenOffice 使っている人は一度こちらも使ってみるべきだ。
ダウンロードはこちらから:ダウンロード » LibreOffice : 自由なオープンソースのオフィススイート

Fastladder が2012年5月31日でサービス終了 コンピュータ
fastladder が2012年5月31日でサービス終了するとのこと。
乗り換え先どうしよう……
やっぱり livedoor Reader が無難かなぁ。
Shut-down of Fastladder service
We are sorry to announce that we will be discontinuing the Fastladder service.
Fastladder will no longer be available starting on May 31th, 2012.
After May 31th, 2012, you will no longer be able to browse or login Fastladder.
We kindly ask you to download your RSS subscription list by May 31th, 2012.
Note: you will not be able to export the RSS subscription list after May 31th, 2012.
How to download RSS subscription list
1. Log in on Fastladder and go to the Settings.
http://fastladder.com/export/
2. Click the Export button at "Import/Export Subscription list
3. Your RSS subscrition list will be automatically downloaded.
You can import the OPML data into another RSS reader service.
Thank you for your long support,
The Fastladder Team at NHN Japan Corp.
http://fastladder.com/
引用元:Fastladder : Shut-down of Fastladder service
乗り換え先どうしよう……
やっぱり livedoor Reader が無難かなぁ。
