Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
窓立て2
お久しぶりの「ちょっと便利な」、今回紹介するソフトは窓立て2。
このソフトは、ウィンドウを立体化し近未来的な3次元デスクトップを実現するツール。起動すると常駐し、タイトルバーに立体化ボタンが表示されるのでそれをクリックすれば立体化される。
またホイールで奥や手前に動かせるし、ドラッグアンドドロップでウィンドウを自在に移動させることも可能だ。
さらにウィンドウを半透明にも出来、重くなくて非常にいい。
実際に使用したらこんな感じになる。

(クリックで拡大)
これを使えば多数のウィンドウを開いてもデスクトップが煩雑にならずに簡単に整理できるので便利。
対応 OS:95/98/98SE/2000/Me/XP
窓立て2 の入手先:窓立て&C++のページ
お久しぶりの「ちょっと便利な」、今回紹介するソフトは窓立て2。
このソフトは、ウィンドウを立体化し近未来的な3次元デスクトップを実現するツール。起動すると常駐し、タイトルバーに立体化ボタンが表示されるのでそれをクリックすれば立体化される。
またホイールで奥や手前に動かせるし、ドラッグアンドドロップでウィンドウを自在に移動させることも可能だ。
さらにウィンドウを半透明にも出来、重くなくて非常にいい。
実際に使用したらこんな感じになる。

(クリックで拡大)
これを使えば多数のウィンドウを開いてもデスクトップが煩雑にならずに簡単に整理できるので便利。
対応 OS:95/98/98SE/2000/Me/XP
窓立て2 の入手先:窓立て&C++のページ
スポンサーサイト

トップをねらえ!
すっかり寂びれた「ちょっと便利な」はじめます(汗)
第10回目に紹介するソフトはトップをねらえ!。
はい、今「ん?」と思った方挙手!
残念ながらSFもロボットもスペクタクルも大河ロマンもないですよ?(笑)
なんてネタを披露してる場合じゃなくて。
このソフトはアプリのZ値を変更して最前面、もしくは最背面に表示させるソフトだ。ただそれだけの機能。
最前面、もしくは最背面に表示させておく機能が無いアプリケーションウィンドウなどを最前面、もしくは最背面に表示させるために使う。
使い方は以下の画像のように。

また、このソフトは常駐するわけではないので一旦最前面化、もしくは最背面化したらトップをねらえ! を終了させても効果は続いている。
逆に最前面化、もしくは最背面化したウィンドウを終了させると効果は消えてしまう。
別のウィンドウを見ながら作業したいとか、動画を見ながらネットサーフィンしたりするのに便利。
ダウンロード先:トップをねらえ!
トップページ:SPOONsoftware
すっかり寂びれた「ちょっと便利な」はじめます(汗)
第10回目に紹介するソフトはトップをねらえ!。
はい、今「ん?」と思った方挙手!
残念ながらSFもロボットもスペクタクルも大河ロマンもないですよ?(笑)
なんてネタを披露してる場合じゃなくて。
このソフトはアプリのZ値を変更して最前面、もしくは最背面に表示させるソフトだ。ただそれだけの機能。
最前面、もしくは最背面に表示させておく機能が無いアプリケーションウィンドウなどを最前面、もしくは最背面に表示させるために使う。
使い方は以下の画像のように。

*トップをねらえ!より画像引用。
また、このソフトは常駐するわけではないので一旦最前面化、もしくは最背面化したらトップをねらえ! を終了させても効果は続いている。
逆に最前面化、もしくは最背面化したウィンドウを終了させると効果は消えてしまう。
別のウィンドウを見ながら作業したいとか、動画を見ながらネットサーフィンしたりするのに便利。
ダウンロード先:トップをねらえ!
トップページ:SPOONsoftware

Word Viewer 2003
Excel Viewer 2003
PowerPoint Viewer 2003
私さえも忘れてた頃に登場のちょっと便利な、第9回華々しくいってみよー。
今日紹介するソフトは一気に3つ、Word Viewer 2003、Excel Viewer 2003、PowerPoint Viewer 2003 。
これらのソフトは名前のとおりそれぞれのビュアーだ。
Microsoft Officeソフトの入っていないPCしかもっていなくて、これらのファイルを見たいときなどに使う。
とくに PowerPoint Viewer は重宝するのではないかと思う。
私の場合、Office は OpenOffice.org を使っているので相手がWordやExcelの場合の表示確認に使っている。
ダウンロード先:Microsoft ダウンロード センター : Office
Excel Viewer 2003
PowerPoint Viewer 2003
私さえも忘れてた頃に登場のちょっと便利な、第9回華々しくいってみよー。
今日紹介するソフトは一気に3つ、Word Viewer 2003、Excel Viewer 2003、PowerPoint Viewer 2003 。
これらのソフトは名前のとおりそれぞれのビュアーだ。
Microsoft Officeソフトの入っていないPCしかもっていなくて、これらのファイルを見たいときなどに使う。
とくに PowerPoint Viewer は重宝するのではないかと思う。
私の場合、Office は OpenOffice.org を使っているので相手がWordやExcelの場合の表示確認に使っている。
ダウンロード先:Microsoft ダウンロード センター : Office

シェル拡張ライブラリ
忘れた頃にやってくるちょっと便利な、第8回目行ってみよ~。
今日紹介するソフトはシェル拡張ライブラリ。
これはどんなソフトかというとファイルやフォルダを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに、圧縮、解凍、分割、スライドショー、ファイル名コピー、フルパスコピー、画像変換、拡張子変換、etc...といった便利な機能を提供してくれる。
インストール方法は「SzShlObj.inf」をエクスプローラ上で右クリックしてコンテキストメニューからインストールを選択する。ただしWindows95/98/NTを使っている方は「SzW98NT.inf」を使用すること。
インストール後は、上記ファイルは削除して構わないがフォルダに設定ツールが入っているので、フォルダは削除せずに置いておくことを推奨する。
ちなみに圧縮解凍はDLLが追加で必要なので別途ダウンロードしてこよう。
私としてはフルパスコピーやファイル名を一括変換できるのがかなり気に入っている。
もし使用するなら解凍したフォルダに詳しい Readme.html が入っているのでそれをきちんと読もう。
対応OS:XP、2000 (95/98/NT)
シェル拡張ライブラリの入手先:K Life
(フレームのためトップページにリンク)
忘れた頃にやってくるちょっと便利な、第8回目行ってみよ~。
今日紹介するソフトはシェル拡張ライブラリ。
これはどんなソフトかというとファイルやフォルダを右クリックしたときに表示されるコンテキストメニューに、圧縮、解凍、分割、スライドショー、ファイル名コピー、フルパスコピー、画像変換、拡張子変換、etc...といった便利な機能を提供してくれる。
インストール方法は「SzShlObj.inf」をエクスプローラ上で右クリックしてコンテキストメニューからインストールを選択する。ただしWindows95/98/NTを使っている方は「SzW98NT.inf」を使用すること。
インストール後は、上記ファイルは削除して構わないがフォルダに設定ツールが入っているので、フォルダは削除せずに置いておくことを推奨する。
ちなみに圧縮解凍はDLLが追加で必要なので別途ダウンロードしてこよう。
私としてはフルパスコピーやファイル名を一括変換できるのがかなり気に入っている。
もし使用するなら解凍したフォルダに詳しい Readme.html が入っているのでそれをきちんと読もう。
対応OS:XP、2000 (95/98/NT)
シェル拡張ライブラリの入手先:K Life
(フレームのためトップページにリンク)

半透明ウィンドウマネージャ
かなり久しぶりなのだが、今日はちょっと便利というよりちょっと面白いソフトを紹介しようと思う。その紹介するソフトは半透明ウィンドウマネージャ。
その名のとおりインストールするとタスクトレイに常駐してウィンドウを半透明にしてくれる。もちろん透明度は設定可能だ。
それにウィンドウだけでなくタスクバーも半透明に出来る。これでXPのスタイルをVista風のものにすればWindows Vista(仮)の出来上がり(笑)
ランチャーなども半透明にしてると使い勝手が良い。
私は「非アクティブ半透明化プラグイン」を使ってアクティブなウィンドウだけは普通の表示にして使っている。さすがにアクティブで作業しているofficeソフトなどが半透明では作業効率が落ちてしまう。
この「非アクティブ半透明プラグイン」を使っているとアクティブなウィンドウが一目で分かって作業効率が結構良くなる。やっぱりちょっと便利な感じだ。
ただこれちょっと重たい。私のPCはグラッフィク関係に弱いので特にだろうが、アクティブなウィンドウを切り替えるときに一瞬の間が空く。
でもまあ、ほんとに一瞬なので困ることはない。
あと1つ気をつけて欲しいことがある。
タスクバーを半透明にしている状態で透明度を0%にしてしまうと全く見えない状態になるので、コマンドで対処しなければならなくなる。0%には決してしないほうが良い。
間違えて0%にしてしまったならタスクマネージャーを起動して半透明ウィンドウマネージャを終了させよう。
自分でやったことはないので次回起動時にどうなっているかは知らないが・・・。
気分転換程度にどうぞ。
対応OS:2000、XP
半透明ウィンドウマネージャ入手先:Futurer.net
かなり久しぶりなのだが、今日はちょっと便利というよりちょっと面白いソフトを紹介しようと思う。その紹介するソフトは半透明ウィンドウマネージャ。
その名のとおりインストールするとタスクトレイに常駐してウィンドウを半透明にしてくれる。もちろん透明度は設定可能だ。
それにウィンドウだけでなくタスクバーも半透明に出来る。これでXPのスタイルをVista風のものにすればWindows Vista(仮)の出来上がり(笑)
ランチャーなども半透明にしてると使い勝手が良い。
私は「非アクティブ半透明化プラグイン」を使ってアクティブなウィンドウだけは普通の表示にして使っている。さすがにアクティブで作業しているofficeソフトなどが半透明では作業効率が落ちてしまう。
この「非アクティブ半透明プラグイン」を使っているとアクティブなウィンドウが一目で分かって作業効率が結構良くなる。やっぱりちょっと便利な感じだ。
ただこれちょっと重たい。私のPCはグラッフィク関係に弱いので特にだろうが、アクティブなウィンドウを切り替えるときに一瞬の間が空く。
でもまあ、ほんとに一瞬なので困ることはない。
あと1つ気をつけて欲しいことがある。
タスクバーを半透明にしている状態で透明度を0%にしてしまうと全く見えない状態になるので、コマンドで対処しなければならなくなる。0%には決してしないほうが良い。
間違えて0%にしてしまったならタスクマネージャーを起動して半透明ウィンドウマネージャを終了させよう。
自分でやったことはないので次回起動時にどうなっているかは知らないが・・・。
気分転換程度にどうぞ。
対応OS:2000、XP
半透明ウィンドウマネージャ入手先:Futurer.net
