Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Internet Explorer 7 Beta 2 Preview コンピュータ
様子見していたのだがアンインストールも簡単とのことなので Internet Explorer 7 Beta 2 Preview を入れてみた。
Internet Explorer 7: Beta 2 Preview からダウンロードできる。サイズは11.3MB。
当然だが、インストールすると現行のIEに上書きされる。
使ってみてのファーストインプレッションは、インターフェイスは非常に良い。
RSSを表示できる Feeds やタブの一覧表示機能の Quick Tabs など直感的に操作できる。
ただ、あまり期待はしていなかったがCSSがダメダメだ。IE6と殆ど変わらないように思える。
まあ、良かったことといえば透過PNGに対応したようで、このブログに採用している「あれこれポップアップ」がまともに動作したことだろうか。
そういえばきちんとファビコンも表示されていた。
インターフェイス等の機能だけで言えば Firefox のデフォルト状態とほとんど同じ感覚だ。
個人的にはCSSの対応が良い分、Firefoxのほうがいいと思うが。
クリックで拡大

IE7のインターフェイス。
画像は、このブログを表示しているところ。
タブにファビコンもきちんと表示されいい感じだ。検索ウィンドウも設置され、検索するだけならツールバーの類がいらなくなるだろう。
Internet Explorer 7 Beta 2 Preview ではMSNがデフォルトの検索エンジンとなっているがGoogleやYahoo!、Amazonなども追加できる。(今のところアメリカのサービスのみ)
レンダリングは、IE6とほぼ変わらず。
レンダリング速度は多少速い気がするが、ベンチを取ったわけでないのでフラセボかもしれない。
ちなみにGyaOも試してみたが問題なく表示された。
クリックで拡大

Feeds機能。
画像は、このブログのRSSをFeeds機能で表示させた画面。
画面右上のメニューにあるRSSアイコン
をクリックするとRSSが表示される。
画面の左側が記事の内容で、右側にあるのが検索やソートができるメニューだ。なかなか見やすくていいが、専用のRSSリーダーに比べると機能的に劣る。
ただ、簡単に記事のチェックをしたいというだけなら分かりやすい機能でいいと思う。ちなみにFeedsもお気に入りのようにブックマークできる。
クリックで拡大

画像は、Quick Tabs 機能。
開いているタブを一覧表示する機能だ。
これは視覚効果が高く、操作性も良い。
IE7で一番評価していいのではないかと思う。
ちなみに画面左上にある星マークをクリックすると、Favorites(お気に入り)やFeeds、History(履歴)などが表示でき、その一番右端にあるアイコンをクリックするとサイドバーとして表示もできる。
クリックで拡大

画像はあれこれポップアップを表示させてみたところ。
IE6と比べてみたら分かるが、透過PNGに対応したようで動作が改善されている。
ポップアップが表示されるまでのブラウザ動作停止時間が一瞬になった。
IE6だと分かるくらい停止時間があったりしたのだが、それがなくなった。
クリックで拡大

タブの設定画面。
Tools -> Internet Options... -> General -> Tabs -> Settings でこの画像の画面にいける。
初期設定では target="_blank" をクリックすると、新しいウィンドウに開くが"Alway open pop-ups in new tabs"にチェックすることで新しいタブに開くように出来る。
また、初期設定ではバックグラウンドに開くよう設定されているが、これも"Always switch to new tabs ~"にチェックを入れることでフォーカスを与えるように出来る。
またリンクをミドルクリックでバックグラウンドの新しいタブに開く。
それにタブをミドルクリックでタブを閉じることができる。
それから、ズーム機能がテキストだけでなく画像も一緒に拡大縮小するようになった。この機能は一押しだ。
アンインストールは「プログラムの追加と削除」で「更新プログラムの表示」をチェックすれば簡単にアンインストールできる。
アンインストールした後は IE6SP2 に戻るようだ。
ちょっと使っていて思ったことは、メモリ消費量がすごいということだ。
10ページほどブログを表示しただけでメモリ消費量100MBを超えた。(タスクマネージャーで確認)
もしかすると Firefox 以上にメモリを食うかもしれない。
これはちょっと注意が必要かも。
メモリが少ないとものすごく重くなる可能性がある。
私のメインPCはメモリを1GB積んでいるのでそうでもないが、256MBとかだと動かせるのか心配になった。
ちなみに私はこのままIE7を常用していこうかと思う。
どうせ Firefox をメインに使っていて表示確認程度にしかIEは使っていないので、IE7を使っていても構わないだろうと判断した。
なにかクリティカルなバグがない限り、常用してもいいのではないかと思えるが、一般に導入する場合、ベータ版で何があっても文句をいえないということを理解して使おう。
まだ多くの不具合を含んでいることもMicrosoftが明示してある。
それに英語のインターフェイスなので、英語に慣れていないと使いにくいかもしれない。
その部分に注意すれば、Internet Explorer 7 Beta 2 Preview を使うというのもいいのではないだろうか。
Internet Explorer 7: Beta 2 Preview からダウンロードできる。サイズは11.3MB。
当然だが、インストールすると現行のIEに上書きされる。
使ってみてのファーストインプレッションは、インターフェイスは非常に良い。
RSSを表示できる Feeds やタブの一覧表示機能の Quick Tabs など直感的に操作できる。
ただ、あまり期待はしていなかったがCSSがダメダメだ。IE6と殆ど変わらないように思える。
まあ、良かったことといえば透過PNGに対応したようで、このブログに採用している「あれこれポップアップ」がまともに動作したことだろうか。
そういえばきちんとファビコンも表示されていた。
インターフェイス等の機能だけで言えば Firefox のデフォルト状態とほとんど同じ感覚だ。
個人的にはCSSの対応が良い分、Firefoxのほうがいいと思うが。
クリックで拡大

IE7のインターフェイス。
画像は、このブログを表示しているところ。
タブにファビコンもきちんと表示されいい感じだ。検索ウィンドウも設置され、検索するだけならツールバーの類がいらなくなるだろう。
Internet Explorer 7 Beta 2 Preview ではMSNがデフォルトの検索エンジンとなっているがGoogleやYahoo!、Amazonなども追加できる。(今のところアメリカのサービスのみ)
レンダリングは、IE6とほぼ変わらず。
レンダリング速度は多少速い気がするが、ベンチを取ったわけでないのでフラセボかもしれない。
ちなみにGyaOも試してみたが問題なく表示された。
クリックで拡大

Feeds機能。
画像は、このブログのRSSをFeeds機能で表示させた画面。
画面右上のメニューにあるRSSアイコン

画面の左側が記事の内容で、右側にあるのが検索やソートができるメニューだ。なかなか見やすくていいが、専用のRSSリーダーに比べると機能的に劣る。
ただ、簡単に記事のチェックをしたいというだけなら分かりやすい機能でいいと思う。ちなみにFeedsもお気に入りのようにブックマークできる。
クリックで拡大

画像は、Quick Tabs 機能。
開いているタブを一覧表示する機能だ。
これは視覚効果が高く、操作性も良い。
IE7で一番評価していいのではないかと思う。
ちなみに画面左上にある星マークをクリックすると、Favorites(お気に入り)やFeeds、History(履歴)などが表示でき、その一番右端にあるアイコンをクリックするとサイドバーとして表示もできる。
クリックで拡大

画像はあれこれポップアップを表示させてみたところ。
IE6と比べてみたら分かるが、透過PNGに対応したようで動作が改善されている。
ポップアップが表示されるまでのブラウザ動作停止時間が一瞬になった。
IE6だと分かるくらい停止時間があったりしたのだが、それがなくなった。
クリックで拡大

タブの設定画面。
Tools -> Internet Options... -> General -> Tabs -> Settings でこの画像の画面にいける。
初期設定では target="_blank" をクリックすると、新しいウィンドウに開くが"Alway open pop-ups in new tabs"にチェックすることで新しいタブに開くように出来る。
また、初期設定ではバックグラウンドに開くよう設定されているが、これも"Always switch to new tabs ~"にチェックを入れることでフォーカスを与えるように出来る。
またリンクをミドルクリックでバックグラウンドの新しいタブに開く。
それにタブをミドルクリックでタブを閉じることができる。
それから、ズーム機能がテキストだけでなく画像も一緒に拡大縮小するようになった。この機能は一押しだ。
アンインストールは「プログラムの追加と削除」で「更新プログラムの表示」をチェックすれば簡単にアンインストールできる。
アンインストールした後は IE6SP2 に戻るようだ。
ちょっと使っていて思ったことは、メモリ消費量がすごいということだ。
10ページほどブログを表示しただけでメモリ消費量100MBを超えた。(タスクマネージャーで確認)
もしかすると Firefox 以上にメモリを食うかもしれない。
これはちょっと注意が必要かも。
メモリが少ないとものすごく重くなる可能性がある。
私のメインPCはメモリを1GB積んでいるのでそうでもないが、256MBとかだと動かせるのか心配になった。
ちなみに私はこのままIE7を常用していこうかと思う。
どうせ Firefox をメインに使っていて表示確認程度にしかIEは使っていないので、IE7を使っていても構わないだろうと判断した。
なにかクリティカルなバグがない限り、常用してもいいのではないかと思えるが、一般に導入する場合、ベータ版で何があっても文句をいえないということを理解して使おう。
まだ多くの不具合を含んでいることもMicrosoftが明示してある。
それに英語のインターフェイスなので、英語に慣れていないと使いにくいかもしれない。
その部分に注意すれば、Internet Explorer 7 Beta 2 Preview を使うというのもいいのではないだろうか。
スポンサーサイト

オーバークロックとかしていて再起動を何回もするので、手順を一回でも少なくしようとバッチファイルを作成した。
バッチファイルだと、それ(もしくはそのショートカット)をデスクトップに置いておくとワンクリックで再起動が出来る。
作り方は簡単。
メモ帳などテキストエディタを開いて
そのファイルを右クリックしてコンテキストメニューから「名前の変更」で restart.bat など適当な名前に変更すればいい。
注意点として、これをする前に拡張子を表示するようにしていなければいけないことだ。じゃないとこの方法で拡張子を変更できない。
どうせなので追加でシャットダウンのバッチも作ってみた。
シャットダウンでは
ファイル名はshutdown.bat とでもしたらいい。(追記:2008/1/5 exeと同名だとバッチファイルを無限に呼び出してしまうとの指摘があった。適当に「シャットダウン.bat」とでもしてください)
ちなみにコードの最後に付けられている 0 は数字のゼロで、再起動(シャットダウン)するまでの秒数を設定している。
初期設定だと30秒になっていて即座に出来ないので -t で秒数を設定しているだけだ。
バッチファイルだと、それ(もしくはそのショートカット)をデスクトップに置いておくとワンクリックで再起動が出来る。
作り方は簡単。
メモ帳などテキストエディタを開いて
shutdown -r -t 0と書いて適当な名前で保存。
そのファイルを右クリックしてコンテキストメニューから「名前の変更」で restart.bat など適当な名前に変更すればいい。
注意点として、これをする前に拡張子を表示するようにしていなければいけないことだ。じゃないとこの方法で拡張子を変更できない。
どうせなので追加でシャットダウンのバッチも作ってみた。
シャットダウンでは
shutdown -s -t 0と書いてあとは再起動のバッチと同じようにすればいい。
ファイル名は
ちなみにコードの最後に付けられている 0 は数字のゼロで、再起動(シャットダウン)するまでの秒数を設定している。
初期設定だと30秒になっていて即座に出来ないので -t で秒数を設定しているだけだ。

今回の小技はIEやFirefoxに関する小技だ。
この小技でウェブを見て回るのが便利になるかもしれない。
やっぱり知ってる人は知ってるだろう、Bookmarkletだ。
Bookmarkletとはクリックするだけで登録してあるJavascriptを動かせるというものだ。IEのお気に入りやFirefoxのブックマークとして登録して使う。登録方法は簡単で、お気に入りやブックマークに追加する方法でURlの欄に使いたいJavascriptを記述するだけだ。当然だが、このときブラウザのJavascriptの動作を許可していなければならない。
Javascriptなんてわからないという人も安心していい。
Bookmarkletはウェブ上でいっぱい公開されていので、この記事の最後に役に立つBookmarkletを公開してあるサイトを紹介する。
練習もかねて、ここで私がよく使うGoogle翻訳のBookmarkletを登録の手順を書こうと思う。
Google翻訳
上のリンクがBookmarkletとなっている。ステータスバーに表示されているのを見たらJavascriptになっているのが分かるかと思う。こういう風に公開してあるBookmarkletはリンクしてあることが多い。
ちなみに、これを今クリックしても英語->日本語のためここでは文字化けするだけなのでクリックしないように!
登録は簡単。リンクを右クリックして「お気に入りに追加」もしくは「このリンクをブックマーク」等するだけだ。この時IEでXP SP2を使っているとセキュリティ警告が出るがこのBookmarkletは私が常用しているものなので問題ない。ただBookmarkletを追加するときは信用できるものだけにした方が良い。
あとはお気に入り、もしくはブックマークに出来たリンクをクリックするだけで記述されてるJavascriptが動作する。
このBookmarkletは翻訳なのでどこか英語のサイトに行って試してきたらいい。
ワンクリックでページ翻訳してくれるのは結構役に立つ。ただし精度は保障できないが。
・Bookmarkletを公開しているサイトの紹介
JAVASCRIPT::BOOKMARKLET
JavaScript::Bookmarklet Blog
Bookmarklet - パソコン遊戯
・お勧め url2QRcode(QRコード作成Bookmarkletを公開してある)
・お勧め POP辞書.com - Bookmarklet(ポップアップ辞書となる)
これを使いこなせばめちゃくちゃ便利なので是非お試しあれ。
この小技でウェブを見て回るのが便利になるかもしれない。
やっぱり知ってる人は知ってるだろう、Bookmarkletだ。
Bookmarkletとはクリックするだけで登録してあるJavascriptを動かせるというものだ。IEのお気に入りやFirefoxのブックマークとして登録して使う。登録方法は簡単で、お気に入りやブックマークに追加する方法でURlの欄に使いたいJavascriptを記述するだけだ。当然だが、このときブラウザのJavascriptの動作を許可していなければならない。
Javascriptなんてわからないという人も安心していい。
Bookmarkletはウェブ上でいっぱい公開されていので、この記事の最後に役に立つBookmarkletを公開してあるサイトを紹介する。
練習もかねて、ここで私がよく使うGoogle翻訳のBookmarkletを登録の手順を書こうと思う。
Google翻訳
上のリンクがBookmarkletとなっている。ステータスバーに表示されているのを見たらJavascriptになっているのが分かるかと思う。こういう風に公開してあるBookmarkletはリンクしてあることが多い。
ちなみに、これを今クリックしても英語->日本語のためここでは文字化けするだけなのでクリックしないように!
登録は簡単。リンクを右クリックして「お気に入りに追加」もしくは「このリンクをブックマーク」等するだけだ。この時IEでXP SP2を使っているとセキュリティ警告が出るがこのBookmarkletは私が常用しているものなので問題ない。ただBookmarkletを追加するときは信用できるものだけにした方が良い。
あとはお気に入り、もしくはブックマークに出来たリンクをクリックするだけで記述されてるJavascriptが動作する。
このBookmarkletは翻訳なのでどこか英語のサイトに行って試してきたらいい。
ワンクリックでページ翻訳してくれるのは結構役に立つ。ただし精度は保障できないが。
・Bookmarkletを公開しているサイトの紹介
JAVASCRIPT::BOOKMARKLET
JavaScript::Bookmarklet Blog
Bookmarklet - パソコン遊戯
・お勧め url2QRcode(QRコード作成Bookmarkletを公開してある)
・お勧め POP辞書.com - Bookmarklet(ポップアップ辞書となる)
これを使いこなせばめちゃくちゃ便利なので是非お試しあれ。

後々必要かもしれないんで Tips として今書いておく。
けっしてネタがないからなんてことはない。
断じてない!(笑)
さて気を取り直してと、これから下の内容は XP のことである。 98 とかその辺の OS はこの記事と違う事実がある。
それでその OS と半分融合していて最初からインストールされているInternetExplorer(以下 IE )。非常にやっかいなものだが、これがまた不安定で知り合いなど何度も不安定になったとメールでどうすれば良いのか聞いてくる様な代物だ。(多分に私情あり)
更に厄介なことに OS と融合されているため再インストールの仕方が容易でない。再インストールする場合レジストリをいじるので、メーカー PC だったらサポート対象外になってしまうのだ。私なんかはもうこの辺で Firefox 使っとけと言いたくなるのだが・・・。
しかし、不安定になった IE を放っておくと同じコンポーネントで動いている Explorer まで不安定になることがあり、頭を抱えたい状態になる。はっきり言うと、もう使い物にならなくなる。
ごたごた言っても仕方ないので IE の再インストール方法を書くとするが、その方法は数通りある。
1番お勧めは OS の再インストール。これならばっちり直る。
2番目は XP の ServicePack(以下SP)の適用。ただしこれは未適用の場合だ。
3番目は普通に IE を再インストールすることだ。
とりあえず 3 番目の再インストールの方法を書くが、レジストリをいじるため自己責任で、かつ変なところをいじって Windows が起動しなくなっても責任などもてない。 Microsoft の公式サポートにさえそう書かれている。
何度もいうが OS を再インストールした方が安全だ。手間は掛かるが・・・。
IE の再インストールに当たってまず IE6 をダウンロードしてこなければならない。
Microsoft Internet Explorer : Internet Explorer 6 Service Pack 1 からダウンロードすればいい。
ダウンロードしたそれを実行しただけでは IE の再インストールは出来ない。「このコンピュータには、最新バージョンの Internet Explorer が既にインストールされています。セットアップは続行できません」というエラーメッセージが表示されるだけで、インストール不可能なのだ。なんと腹立たしい。
最初から OS とくっついているため「プログラムの追加と削除」に表示されないし、「 Windows コンポーネントの追加と削除」には「 Internet Explorer 」という項目があるが、このチェックを外しても OS からアンインストールされるわけではないので意味がない。
なので手順としてはこうなる。
これで IE が再インストールされたはずだ。
情報元は Windows XP で Internet Explorer および Outlook Express を再インストールまたは修復する方法で Microsoft の公式サポート情報なので信頼して良いと思う。多分。 Microsoft が信用できるなら。レジストリキーはコピペなので大丈夫なはず。
けっしてネタがないからなんてことはない。
断じてない!(笑)
さて気を取り直してと、これから下の内容は XP のことである。 98 とかその辺の OS はこの記事と違う事実がある。
それでその OS と半分融合していて最初からインストールされているInternetExplorer(以下 IE )。非常にやっかいなものだが、これがまた不安定で知り合いなど何度も不安定になったとメールでどうすれば良いのか聞いてくる様な代物だ。(多分に私情あり)
更に厄介なことに OS と融合されているため再インストールの仕方が容易でない。再インストールする場合レジストリをいじるので、メーカー PC だったらサポート対象外になってしまうのだ。私なんかはもうこの辺で Firefox 使っとけと言いたくなるのだが・・・。
しかし、不安定になった IE を放っておくと同じコンポーネントで動いている Explorer まで不安定になることがあり、頭を抱えたい状態になる。はっきり言うと、もう使い物にならなくなる。
ごたごた言っても仕方ないので IE の再インストール方法を書くとするが、その方法は数通りある。
1番お勧めは OS の再インストール。これならばっちり直る。
2番目は XP の ServicePack(以下SP)の適用。ただしこれは未適用の場合だ。
3番目は普通に IE を再インストールすることだ。
とりあえず 3 番目の再インストールの方法を書くが、レジストリをいじるため自己責任で、かつ変なところをいじって Windows が起動しなくなっても責任などもてない。 Microsoft の公式サポートにさえそう書かれている。
何度もいうが OS を再インストールした方が安全だ。手間は掛かるが・・・。
IE の再インストールに当たってまず IE6 をダウンロードしてこなければならない。
Microsoft Internet Explorer : Internet Explorer 6 Service Pack 1 からダウンロードすればいい。
ダウンロードしたそれを実行しただけでは IE の再インストールは出来ない。「このコンピュータには、最新バージョンの Internet Explorer が既にインストールされています。セットアップは続行できません」というエラーメッセージが表示されるだけで、インストール不可能なのだ。なんと腹立たしい。
最初から OS とくっついているため「プログラムの追加と削除」に表示されないし、「 Windows コンポーネントの追加と削除」には「 Internet Explorer 」という項目があるが、このチェックを外しても OS からアンインストールされるわけではないので意味がない。
なので手順としてはこうなる。
1.administrator権限でログインし「スタート」メニューから
「ファイル名を指定して実行」を選択。
2.「名前」に半角で「regedit」と入力し、OKボタンをクリック。
3.HKEY_LOCAL_MACHINE -> SOFTWARE -> Microsoft -> Active Setup ->
Installed Components -> {89820200-ECBD-11cf-8B85-00AA005B4383}
とキーをたどって開く。
4.右側のウィンドウにある「IsInstalled」をダブルクリックで開く。
5.「値のデータ」を「0」に変更し、OKボタンをクリック。
6.レジストリ エディタを終了して、Internet Explorer 6をインストールする。
7.忘れずに Microsoft update でアップデートする。忘れてるとウイルスの餌食。
最短30秒で感染したという報告あり。
これで IE が再インストールされたはずだ。
情報元は Windows XP で Internet Explorer および Outlook Express を再インストールまたは修復する方法で Microsoft の公式サポート情報なので信頼して良いと思う。多分。 Microsoft が信用できるなら。レジストリキーはコピペなので大丈夫なはず。

今回はExplorerに関する小技だ。
今日のは知ってる人もかなり多いと思うが知らない人にとっては新鮮かもしれない。
Explorerで深い階層のフォルダを良く開く場合どうしているだろうか?毎回フォルダを辿って奥深くまでもぐっているようならこの小技を使ってみると良い。
やり方は簡単。Explorerを開いてよく使うフォルダを開く。
そうしたらメニューの「お気に入り」を開いて「お気に入りの追加」してみよう。そうするとそのフォルダへのショートカットがお気に入りに登録され、次からはお気に入りから開くだけで1発表示される。
もう1つおまけの小技。
このお気に入りはIEと共有なので、IEをファイラーとして使うことも可能だ。マイドキュメントやプログラムファイルなど主要なフォルダをお気に入りに追加して、DonutQなどIEのお気に入りを使えるIEコンポーネントブラウザで開くと、マウスジェスチャーの可能な簡易ファイラーが出来上がる。またDonutQの場合、タブバーにフォルダをドラッグ&ドロップすることで新しいタブにフォルダを開くことが出来るのでタブ型ファイラーとしても使用できる。
これは結構お勧めだ。
簡単なので一度お試しあれ。
今日のは知ってる人もかなり多いと思うが知らない人にとっては新鮮かもしれない。
Explorerで深い階層のフォルダを良く開く場合どうしているだろうか?毎回フォルダを辿って奥深くまでもぐっているようならこの小技を使ってみると良い。
やり方は簡単。Explorerを開いてよく使うフォルダを開く。
そうしたらメニューの「お気に入り」を開いて「お気に入りの追加」してみよう。そうするとそのフォルダへのショートカットがお気に入りに登録され、次からはお気に入りから開くだけで1発表示される。
もう1つおまけの小技。
このお気に入りはIEと共有なので、IEをファイラーとして使うことも可能だ。マイドキュメントやプログラムファイルなど主要なフォルダをお気に入りに追加して、DonutQなどIEのお気に入りを使えるIEコンポーネントブラウザで開くと、マウスジェスチャーの可能な簡易ファイラーが出来上がる。またDonutQの場合、タブバーにフォルダをドラッグ&ドロップすることで新しいタブにフォルダを開くことが出来るのでタブ型ファイラーとしても使用できる。
これは結構お勧めだ。
簡単なので一度お試しあれ。
