Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
今まで不具合の原因や動作が遅くなる事があるというため、テーマを導入することなくFirefox(DeerParkAlpha2)を使ってきたが、なんとなくテーマを導入してみることにした。
まず導入したのはこのテーマを導入すると速くなると噂されていたテーマ「Outlook 2003 Silver」。導入してみて速くなったかと言うと、良く分からない。変わった気はしなかった。それにナビゲーションツールバーの両端が少し短くなってるのが気に入らず削除。他のを探す。
しかし、DeerParkAlpha2に対応しているテーマが少ない。気になったテーマがあっても対応してなかったりするとなんとなく悔しい。そんな中次に導入したテーマはLittlefoxである。シンプルなのが気に入って導入。が、如何せんシンプルすぎた。1時間で飽きて他のテーマを探し出す。
結局1番人気のNoia 2.0 (eXtreme)を使うことにした。ぱっと見だとFirefox(DeerParkAlpha2)であることがわからないくらい見た目が変わって新鮮である。動作も遅くなることなくきびきびしているのでお勧めだ。
テーマの入手はMozilla Update :: Themes - Add Features to Mozilla Softwareからどうぞ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050730 Firefox/1.0+ ID:2005073006
まず導入したのはこのテーマを導入すると速くなると噂されていたテーマ「Outlook 2003 Silver」。導入してみて速くなったかと言うと、良く分からない。変わった気はしなかった。それにナビゲーションツールバーの両端が少し短くなってるのが気に入らず削除。他のを探す。
しかし、DeerParkAlpha2に対応しているテーマが少ない。気になったテーマがあっても対応してなかったりするとなんとなく悔しい。そんな中次に導入したテーマはLittlefoxである。シンプルなのが気に入って導入。が、如何せんシンプルすぎた。1時間で飽きて他のテーマを探し出す。
結局1番人気のNoia 2.0 (eXtreme)を使うことにした。ぱっと見だとFirefox(DeerParkAlpha2)であることがわからないくらい見た目が変わって新鮮である。動作も遅くなることなくきびきびしているのでお勧めだ。
テーマの入手はMozilla Update :: Themes - Add Features to Mozilla Softwareからどうぞ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050730 Firefox/1.0+ ID:2005073006
スポンサーサイト

昨日導入したIETabだが、1つ難点を発見。
それはポップアップブロックがきかないことである。SP2だが、ポップアップのあるサイトをIETabで開くとタブにポップアップまで表示されてしまう。(シングルウィンドウモード有効時の動作。無効にしてある場合の動作は確認していない)
あまり問題はないのだが一応報告として記載。
それはポップアップブロックがきかないことである。SP2だが、ポップアップのあるサイトをIETabで開くとタブにポップアップまで表示されてしまう。(シングルウィンドウモード有効時の動作。無効にしてある場合の動作は確認していない)
あまり問題はないのだが一応報告として記載。

IEViewの改造版でIE Tabという拡張を見つけた。これは簡単に言うと、IEのウィンドウを新しく開くのではなく、Firefoxのタブとして開けるようにするものである。新しいウィンドウが開かないのでデスクトップが煩雑ならなくてよい。
当然のことながらFirefoxのタブとして開いていても、そこはIEであるためそのタブの中では拡張は使えない。右クリックしてもIEのコンテキストメニューが出てくるし、そのコンテキストメニューからお気に入りに追加なども可能だ。
非常に良いアイディアで、便利な拡張である。ただこれは使えるようにするまでが少々面倒くさい。
IETabの導入方法は
<IETabから引用>
1. Install IE View extension from Mozilla's official extension site.
2. Download the plug-in installer provided by Softcup.
(Right click on the link and use "save as", or the xpi
file may not be correctly downloaded.)
http://forum.moztw.org/download.php?id=2087
Drag the downloaded xpi file into your Mozilla window
and it can be installed.
3. Find "ieview.jar" installed by IE View extension. Normally this file is located in your profile folder or the folder where Mozilla/Firefox installed. ieview.jar may be located in a hidden folder. Use "find file" provided by Windows to find out where ieview.jar is.
4. Replace the original ieview.jar with the modified version provided by Dexter. The file can be downloaded here:
http://forum.moztw.org/download.php?id=2079
5. Launch Firefox and enjoy the plug-in.
省略と補足を入れつつ簡単に意訳すると
1. IEViewをインストールする。
2. Softcupによって提供されたプラグインインストーラをダウンロードする。
http://forum.moztw.org/download.php?id=2087
(右クリックから保存)
そしてそのxpiをFirefoxにドラッグ&ドロップでインストールする。
3. インストールしたIEViewの"ieview.jar"を探す。普通はプロファイル内のextensionというフォルダのなかにある。(補足: Firefox1.0.6かそれ以下の場合ファイル検索を使って探した方が速いかもしれない。しかしDeerParkAlpha2<私の環境は
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050728 Firefox/1.0+ ID:2005072806である>の場合、Tool→Extensionで拡張マネージャーを開き、IEViewを右クリックしてShow Item Contents...を選択すればIEViewがインストールされたフォルダが開くのでそのなかのchrome内に"ieview.jar"を見つける事が出来る。)
4. オリジナルのieview.jarをDexterによって提供された変更されたバージョンに取り替える。ファイルはここからダウンロードする:http://forum.moztw.org/download.php?id=2079
5. Firefoxを起動してこのプラグインを楽しもう。(この表現って日本語だと違和感あるな・・・)
これでIETabの導入が完了したはずである。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050728 Firefox/1.0+ ID:2005072806
と
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
では動作を確認している。
ちなみにこのブログに書いてあることはすべてWindowsXP上のことであると知っていて欲しい。
当然のことながらFirefoxのタブとして開いていても、そこはIEであるためそのタブの中では拡張は使えない。右クリックしてもIEのコンテキストメニューが出てくるし、そのコンテキストメニューからお気に入りに追加なども可能だ。
非常に良いアイディアで、便利な拡張である。ただこれは使えるようにするまでが少々面倒くさい。
IETabの導入方法は
<IETabから引用>
1. Install IE View extension from Mozilla's official extension site.
2. Download the plug-in installer provided by Softcup.
(Right click on the link and use "save as", or the xpi
file may not be correctly downloaded.)
http://forum.moztw.org/download.php?id=2087
Drag the downloaded xpi file into your Mozilla window
and it can be installed.
3. Find "ieview.jar" installed by IE View extension. Normally this file is located in your profile folder or the folder where Mozilla/Firefox installed. ieview.jar may be located in a hidden folder. Use "find file" provided by Windows to find out where ieview.jar is.
4. Replace the original ieview.jar with the modified version provided by Dexter. The file can be downloaded here:
http://forum.moztw.org/download.php?id=2079
5. Launch Firefox and enjoy the plug-in.
省略と補足を入れつつ簡単に意訳すると
1. IEViewをインストールする。
2. Softcupによって提供されたプラグインインストーラをダウンロードする。
http://forum.moztw.org/download.php?id=2087
(右クリックから保存)
そしてそのxpiをFirefoxにドラッグ&ドロップでインストールする。
3. インストールしたIEViewの"ieview.jar"を探す。普通はプロファイル内のextensionというフォルダのなかにある。(補足: Firefox1.0.6かそれ以下の場合ファイル検索を使って探した方が速いかもしれない。しかしDeerParkAlpha2<私の環境は
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050728 Firefox/1.0+ ID:2005072806である>の場合、Tool→Extensionで拡張マネージャーを開き、IEViewを右クリックしてShow Item Contents...を選択すればIEViewがインストールされたフォルダが開くのでそのなかのchrome内に"ieview.jar"を見つける事が出来る。)
4. オリジナルのieview.jarをDexterによって提供された変更されたバージョンに取り替える。ファイルはここからダウンロードする:http://forum.moztw.org/download.php?id=2079
5. Firefoxを起動してこのプラグインを楽しもう。(この表現って日本語だと違和感あるな・・・)
これでIETabの導入が完了したはずである。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050728 Firefox/1.0+ ID:2005072806
と
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
では動作を確認している。
ちなみにこのブログに書いてあることはすべてWindowsXP上のことであると知っていて欲しい。

さて、このブログもFirefoxというよりDeerParkのブログになってきたわけだが、今日は新しい拡張を放り込んでみた。
Nightly Tester Tools と言う拡張だ。
この拡張はヘルプから Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050727 Firefox/1.0+ ID:2005072706 とこの様にビルドIDまで簡単にインサートすることが出来る拡張だ。
このブログを書く時にいちいちアバウトからUAをコピペするのが面倒になったためそれを簡略化できる拡張でもないだろうかと探してみたら、これを見つけた。非常に便利だ。ビルドIDまで表示されるので同じ日にアップデートがあっても見分けがつく。
入手先は↓のHPから
Nightly Tester Tools
Nightly Tester Tools と言う拡張だ。
この拡張はヘルプから Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050727 Firefox/1.0+ ID:2005072706 とこの様にビルドIDまで簡単にインサートすることが出来る拡張だ。
このブログを書く時にいちいちアバウトからUAをコピペするのが面倒になったためそれを簡略化できる拡張でもないだろうかと探してみたら、これを見つけた。非常に便利だ。ビルドIDまで表示されるので同じ日にアップデートがあっても見分けがつく。
入手先は↓のHPから
Nightly Tester Tools

先日導入した対応版DevelopmentJLPだが、Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050726 Firefox/1.0+で不具合がでた。
日本語化はしているのだが、開いたテーママネージャーと拡張マネージャーの中が真っ白になる。今のところ他の拡張の機能は問題なく使えているようだ。一応新しいプロファイルを作って対応版DevelopmentJLPを放り込んでみたのだが、やっぱりこの不具合がおきるのでこれが原因だろう。
JLPは仕組みが良く分からないのでパス。詳しい人に任せよう。
というわけで、さくっとアンインストール。
また英語表記で使っているのだが、そこはやっぱり日本人。英語表記だとぱっと見で、分かりづらい。
デフォルトブラウザをFirefox1.0.6に、もどそうかと思案中。
日本語化はしているのだが、開いたテーママネージャーと拡張マネージャーの中が真っ白になる。今のところ他の拡張の機能は問題なく使えているようだ。一応新しいプロファイルを作って対応版DevelopmentJLPを放り込んでみたのだが、やっぱりこの不具合がおきるのでこれが原因だろう。
JLPは仕組みが良く分からないのでパス。詳しい人に任せよう。
というわけで、さくっとアンインストール。
また英語表記で使っているのだが、そこはやっぱり日本人。英語表記だとぱっと見で、分かりづらい。
デフォルトブラウザをFirefox1.0.6に、もどそうかと思案中。

昨日書いた拡張が使えなくなっていた件だが、以前にも同じような事があった事を思い出し、調べるまでもなく解決。無事に使えている。
昨日書き終わってから、今まで使えてたのにその3つだけが急に使えなくなったのはなぜだろうかと考えていたら、ふと思い当たった。対応バージョンの記述がなされていないだけではないか?と。
そこでinstall.rdfのmaxVersionを見てみる。その3つの拡張だけmaxVersionが1.0+になっていなかった。ここを1.0+に書き換えてインストール。使えたらもうけもの。その程度の考えだったが前述のとおり問題なく使えている。
この方法を詳しく書くと、
1. xpiを適当なところにダウンロードして保存
2. 拡張子をzipに変更(xpiは実質zipファイル)
3. 解凍してフォルダを開くとchromeと言うフォルダと、install.rdfがある事を確認する
(そのほかにもファイルやフォルダがある場合もある)
4.install.rdfをテキストエディタ(メモ張や秀丸エディタ、MKEditorなど)で開く
5.開いた文字列の中のmaxVersionを1.0+に書き換えて保存
6.解凍したフォルダの中身をzip圧縮
7.圧縮したファイルに適当な名前を付け、拡張子をxpiにもどす
8.Deer Park Alpha2にドラッグ&ドロップしてインストール
これだけで終わりである。これで使えない拡張もあるが試してみる価値はあると思う。
ここで注意を1つ。
「インストールスクリプトが見つかりません」 と表示される人
某掲示板から
637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 18:58:44 ID:Sl0Yp3rK
1.0 と書き換えて zip化、拡張子を.xpiに変更したものを、Firefoxにドラッグ&ドロップすると、いったんは拡張機能ウインドウに拡張機能名が現れるのですが、そのあと「インストールスクリプトが見つかりません」と表示されて、インストールできないのですが、なぜでしょうか?
640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 19:09:06 ID:5xAALHFQ >>637
フォルダごとZIPに固めてないかい?
[READ MORE...]
昨日書き終わってから、今まで使えてたのにその3つだけが急に使えなくなったのはなぜだろうかと考えていたら、ふと思い当たった。対応バージョンの記述がなされていないだけではないか?と。
そこでinstall.rdfのmaxVersionを見てみる。その3つの拡張だけmaxVersionが1.0+になっていなかった。ここを1.0+に書き換えてインストール。使えたらもうけもの。その程度の考えだったが前述のとおり問題なく使えている。
この方法を詳しく書くと、
1. xpiを適当なところにダウンロードして保存
2. 拡張子をzipに変更(xpiは実質zipファイル)
3. 解凍してフォルダを開くとchromeと言うフォルダと、install.rdfがある事を確認する
(そのほかにもファイルやフォルダがある場合もある)
4.install.rdfをテキストエディタ(メモ張や秀丸エディタ、MKEditorなど)で開く
5.開いた文字列の中のmaxVersionを1.0+に書き換えて保存
6.解凍したフォルダの中身をzip圧縮
7.圧縮したファイルに適当な名前を付け、拡張子をxpiにもどす
8.Deer Park Alpha2にドラッグ&ドロップしてインストール
これだけで終わりである。これで使えない拡張もあるが試してみる価値はあると思う。
ここで注意を1つ。
「インストールスクリプトが見つかりません」 と表示される人
某掲示板から
637 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 18:58:44 ID:Sl0Yp3rK
640 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 19:09:06 ID:5xAALHFQ >>637
フォルダごとZIPに固めてないかい?
[READ MORE...]

4連続で・・・て、Firefox関係しか書いてない。
もうFirefoxメインでいいかなと思い始めた今日この頃。
さて今日はDeer Park Alpha2をアップデート「Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050724 Firefox/1.0+」したら英語表記にもどっていたので、Development JLPが使えなくなったのかと思い拡張の窓を開いた途端ハングした。
そのためSafeModeで起動して対応版Development JLPを削除。こんどは普通に立ち上げて使おうとしたら、今度は入れていた拡張全ての機能が使えない。
どうやら対応版Development JLPが原因ではないらしい。
仕方なく拡張1つ1つを無効にして確認していった。
結果、TabMixPlusが原因だったようだ。
一旦アンインストールし、入れなおしてみるときちんと動作するようになった。また対応版Development JLPを入れても誤作動なく動作した。そしてこの作業中に気が付いたのだが、バージョンアップしたことで無効になってる拡張が幾つかあった。
Copy URL + 、Config Files Editor 、User Agent Switcherである。User Agent Switcherは本体に同様の機能が内蔵されると聞いていたのでいつか使えなくなるだろうと踏んでいたが、そのほかの拡張がつかえなくなったは痛い。
原因はまだ調べていないがわかればここで報告しようと思う。
それから、どうせ拡張をいろいろいじったのだからと、TabMixPlusを0.2.4betaを入れてみた。
そして起動。見事ハング○| ̄|_
何故だかわからずとりあえずSafeModeでTabMixPlusのHPをよく見ると、
「Before installing, uninstall any other versions of tabmix or tmp and restart firefox」
(インストールする前に、そのほかのヴァージョンのTabMixおよびTabMixPlusをアンインストールし、Firefoxを再起動しろ)*注:意訳です
なんて太字で書いてあるではないか・・・
ごめんなさい・・・ おもいっきり上書きしました・・・
書いてあるとおりにインストールするときちんと使えた。
今のところ問題はない。(このbetaは英語のみのようなので注意)
またマックがサポートされているらしい。私の手元にはマックはないので確認のしようはないのだが。
もうFirefoxメインでいいかなと思い始めた今日この頃。
さて今日はDeer Park Alpha2をアップデート「Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050724 Firefox/1.0+」したら英語表記にもどっていたので、Development JLPが使えなくなったのかと思い拡張の窓を開いた途端ハングした。
そのためSafeModeで起動して対応版Development JLPを削除。こんどは普通に立ち上げて使おうとしたら、今度は入れていた拡張全ての機能が使えない。
どうやら対応版Development JLPが原因ではないらしい。
仕方なく拡張1つ1つを無効にして確認していった。
結果、TabMixPlusが原因だったようだ。
一旦アンインストールし、入れなおしてみるときちんと動作するようになった。また対応版Development JLPを入れても誤作動なく動作した。そしてこの作業中に気が付いたのだが、バージョンアップしたことで無効になってる拡張が幾つかあった。
Copy URL + 、Config Files Editor 、User Agent Switcherである。User Agent Switcherは本体に同様の機能が内蔵されると聞いていたのでいつか使えなくなるだろうと踏んでいたが、そのほかの拡張がつかえなくなったは痛い。
原因はまだ調べていないがわかればここで報告しようと思う。
それから、どうせ拡張をいろいろいじったのだからと、TabMixPlusを0.2.4betaを入れてみた。
そして起動。見事ハング○| ̄|_
何故だかわからずとりあえずSafeModeでTabMixPlusのHPをよく見ると、
「Before installing, uninstall any other versions of tabmix or tmp and restart firefox」
(インストールする前に、そのほかのヴァージョンのTabMixおよびTabMixPlusをアンインストールし、Firefoxを再起動しろ)*注:意訳です
なんて太字で書いてあるではないか・・・
ごめんなさい・・・ おもいっきり上書きしました・・・
書いてあるとおりにインストールするときちんと使えた。
今のところ問題はない。(このbetaは英語のみのようなので注意)
またマックがサポートされているらしい。私の手元にはマックはないので確認のしようはないのだが。

Deer Park Alpha2(nightly)の日本語化
3連続でFirefox関係。
何日か前から、Deer Park Alpha2(nightly)でDevelopment JLPの1.0.10が使えなくなっており英語表記のまま使っていたのだが、普段見ているブログでDeer Park Alpha2対応のJLPが公開されていたので入れてみた。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050722 Firefox/1.0+ では特におかしいところもなく日本語化されて動いたのでありがたく使わせてもらうことにする。
入手先
四畳半 裸電球 日記帳
# この後アップデートして
# Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050723 Firefox/1.0+
# でも正常に動作する事を確認
何日か前から、Deer Park Alpha2(nightly)でDevelopment JLPの1.0.10が使えなくなっており英語表記のまま使っていたのだが、普段見ているブログでDeer Park Alpha2対応のJLPが公開されていたので入れてみた。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050722 Firefox/1.0+ では特におかしいところもなく日本語化されて動いたのでありがたく使わせてもらうことにする。
入手先
四畳半 裸電球 日記帳
# この後アップデートして
# Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050723 Firefox/1.0+
# でも正常に動作する事を確認

Deer Park Alpha2の拡張(Extension)をアップデート
2連続でFirefox関連の事だが・・・・・・、
デフォルトブラウザにしているDeer Park Alpha2で、拡張(Extension)のオートアップデートがオフになってる事を発見したため手動でアップデートした。
ちなみにDeer Park Alpha 2 は次世代ブラウザ Firefox のアルファ版であり、テスト目的に限って 公開されています。Deer Park Alpha 2 は Web アプリケーション開発者やテストコミュニティ向けです。現在 Firefox 1.0.x をお使いの方は Deer Park Alpha 2 を使うべきではありません。(リリースノートより引用)
詳しくはDeer Park Alpha 2 リリースノートを参照。
現在Deer Park Alpha2に入れている拡張を(自分が忘れないように)書いておこうと思う。
All-in-One gestures version 0.16
この拡張はFirefox(Deer Park)上でマウスジェスチャーを可能にする拡張。マウスジェスチャーは自分の使いやすいようにカスタマイズ可能。
AdBlock Plus
この拡張はバナー広告などの指定した画像やフラッシュを非表示にしてくれる拡張。うっとうしい広告がほぼ消えてくれていいが、稀に必要な画像も引っかかり非表示となるところが難点。非表示にしたい広告リストは
Adblock - Firefox まとめサイトから入手可能。ここで紹介されているのはAdBlock PlusではなくAdBlockのほうだが、広告リストは問題なく使える。
広告リストは入れすぎると重くなるので注意。
IE View
この拡張はIE(InternetExplorer)にしか対応していないHPやIEで見たいHPを見るときに、右クリックのコンテキストメニューなどからIE系のブラウザにURLを転送して立ち上げる事が出来る拡張。
All-In-One Search button 1.61
この拡張はHP中の文字をハイライトや検索できるもので、ツールバーにアイコンを追加して使う拡張。
User Agent Switcher
この拡張は自己申告であるUser Agentを切り替える事でUser Agentによって表示を切り替えているHPを偽る事が出来る拡張。
Irvine ContextMenu
この拡張はフリーのダウンローダIrvineと連携させるため、
コンテキストメニューにアイテムを追加する拡張。
Config Files Editor
この拡張は設定ファイル編集機能を追加する拡張。編集できるのはuserChrome.css、userContent.css、user.js の 3 つのファイルである。
Text Link
この拡張はページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにする拡張。
Tab Mix Plus
この拡張はデフォルトのタブブラウジング機能を強化する拡張。割と動作が軽快なのが特徴の一つ。
シングルウインドウモードに近い動作が可能。
Copy URL +
この拡張はコンテキストメニューに「URL・タイトル・選択範囲」のコピー機能を追加する拡張。簡単なことだが非常に便利になる。
ScrapBook
この拡張は閲覧中のWebページを右クリックメニューからローカルに保存できる拡張。保存したページの検索も出来、非常に使い勝手がよい。HPをローカルに保存する事がある人は入れていて損は無い。
以上が現在Deer Park Alpha2に入れている拡張だが、もし拡張を使用する場合自己責任ということを覚えておいて欲しい。
デフォルトブラウザにしているDeer Park Alpha2で、拡張(Extension)のオートアップデートがオフになってる事を発見したため手動でアップデートした。
ちなみにDeer Park Alpha 2 は次世代ブラウザ Firefox のアルファ版であり、テスト目的に限って 公開されています。Deer Park Alpha 2 は Web アプリケーション開発者やテストコミュニティ向けです。現在 Firefox 1.0.x をお使いの方は Deer Park Alpha 2 を使うべきではありません。(リリースノートより引用)
詳しくはDeer Park Alpha 2 リリースノートを参照。
現在Deer Park Alpha2に入れている拡張を(自分が忘れないように)書いておこうと思う。
All-in-One gestures version 0.16
この拡張はFirefox(Deer Park)上でマウスジェスチャーを可能にする拡張。マウスジェスチャーは自分の使いやすいようにカスタマイズ可能。
AdBlock Plus
この拡張はバナー広告などの指定した画像やフラッシュを非表示にしてくれる拡張。うっとうしい広告がほぼ消えてくれていいが、稀に必要な画像も引っかかり非表示となるところが難点。非表示にしたい広告リストは
Adblock - Firefox まとめサイトから入手可能。ここで紹介されているのはAdBlock PlusではなくAdBlockのほうだが、広告リストは問題なく使える。
広告リストは入れすぎると重くなるので注意。
IE View
この拡張はIE(InternetExplorer)にしか対応していないHPやIEで見たいHPを見るときに、右クリックのコンテキストメニューなどからIE系のブラウザにURLを転送して立ち上げる事が出来る拡張。
All-In-One Search button 1.61
この拡張はHP中の文字をハイライトや検索できるもので、ツールバーにアイコンを追加して使う拡張。
User Agent Switcher
この拡張は自己申告であるUser Agentを切り替える事でUser Agentによって表示を切り替えているHPを偽る事が出来る拡張。
Irvine ContextMenu
この拡張はフリーのダウンローダIrvineと連携させるため、
コンテキストメニューにアイテムを追加する拡張。
Config Files Editor
この拡張は設定ファイル編集機能を追加する拡張。編集できるのはuserChrome.css、userContent.css、user.js の 3 つのファイルである。
Text Link
この拡張はページ中に書かれたURI文字列を、ダブルクリックするだけでリンクのように開けるようにする拡張。
Tab Mix Plus
この拡張はデフォルトのタブブラウジング機能を強化する拡張。割と動作が軽快なのが特徴の一つ。
シングルウインドウモードに近い動作が可能。
Copy URL +
この拡張はコンテキストメニューに「URL・タイトル・選択範囲」のコピー機能を追加する拡張。簡単なことだが非常に便利になる。
ScrapBook
この拡張は閲覧中のWebページを右クリックメニューからローカルに保存できる拡張。保存したページの検索も出来、非常に使い勝手がよい。HPをローカルに保存する事がある人は入れていて損は無い。
以上が現在Deer Park Alpha2に入れている拡張だが、もし拡張を使用する場合自己責任ということを覚えておいて欲しい。

Firefoxのアップデートを行った。
1.0.5→1.0.6
上書きインストールしても問題なく使えてよかった(  ̄ー ̄)
Firefox 1.0.6 の改良点:
* Firefox 1.0.5 (英語版のみ) で正常に動作しなくなった拡張機能および Web アプリケーションに対する API 安定性の回復
FirefoxとはオープンソースのTabブラウザで、拡張などで自分好みに機能追加できるため非常に使い勝手が良い。
興味を覚えた人は↓のサイトを参照して欲しい。
無料で使えるので試してみるのも一興かと。
参照↓
Firefox Central
Firefox まとめサイト
1.0.5→1.0.6
上書きインストールしても問題なく使えてよかった(  ̄ー ̄)
Firefox 1.0.6 の改良点:
* Firefox 1.0.5 (英語版のみ) で正常に動作しなくなった拡張機能および Web アプリケーションに対する API 安定性の回復
FirefoxとはオープンソースのTabブラウザで、拡張などで自分好みに機能追加できるため非常に使い勝手が良い。
興味を覚えた人は↓のサイトを参照して欲しい。
無料で使えるので試してみるのも一興かと。
参照↓
Firefox Central
Firefox まとめサイト

ふと思い立ってブログを書くことに( ´ー`)フゥー...
適当にその日の事を書くつもりなので適当に読んで( ゚д゚)クレ
目標:3日で終わらないようにしよう・・・
(なんて低レベルなんだろう(*´・д・)(・д・`*)ネー)
適当にその日の事を書くつもりなので適当に読んで( ゚д゚)クレ
目標:3日で終わらないようにしよう・・・
(なんて低レベルなんだろう(*´・д・)(・д・`*)ネー)
