Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Firefox 高速化 最適版(半オリジナル) コンピュータ
巷で流れてる高速化設定に少し手を加えて、ハイスペック&ブロードバンド推奨(CPU Athlon 2.0GHz以上/Pentium4 3.0GHz以上 、メモリ 1GB以上、ADSL 実測2Mbps 以上)のものを公開することにした。
何もしていない状態からこの高速化をするとビックリすること請け合いだ。
(ただし自己責任)
この高速化は多少のバグ(稀に画像が表示途中で止まったりする)を含んでいるが、それより何より速さが欲しいという人向けだ。
バグが嫌なら以下の設定の上から4つを削除すればいい。
高速化の設定は簡単。
以下の設定を user.js に追加するだけ。
user_pref("network.http.pipelining", true);
user_pref("network.http.proxy.pipelining" , true);
user_pref("network.http.pipelining.firstrequest", true);
user_pref("network.http.pipelining.maxrequests", 8);
user_pref("network.http.max-connections", 64);
user_pref("network.http.max-connections-per-server", 32);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-proxy", 32);
user_pref("network.http.max-persistent-connections-per-server", 24);
user_pref("nglayout.initialpaint.delay", 10);
user_pref("content.notify.backoffcount", 5);
user_pref("content.interrupt.parsing", true);
user_pref("content.max.tokenizing.time", 2250000);
user_pref("content.notify.interval", 750000);
user_pref("content.notify.ontimer", true);
user_pref("content.switch.threshold", 750000);
user_pref("browser.cache.memory.capacity", 131072);
user_pref("content.maxtextrun", 8191);
user_pref("browser.cache.check_doc_frequency", 0);
user_pref("network.http.keep-alive.timeout" , 150);
user_pref("network.http.connect.timeout" , 50);
user_pref("network.ftp.idleConnectionTimeout" , 150);
追記:回線速度が 7MB/秒 (56Mbps)以上の場合
user_pref("browser.cache.disk.capacity", 0);
を追加した方が速くなる。
追記2:SSLもキャッシュしたい場合。
user_pref("browser.cache.disk_cache_ssl" , true);
を追加。セキュリティは怪しくなるが速くなる。
しかし、これは情報を盗まれる可能性があるので注意。
user.js がなんだか分からないという人は、Firefox Help: 設定ファイルの編集を参照。
それでも分からない場合は、公開する user.js を右クリックで保存し、プロファイルフォルダに入れれば高速化される。
何度も言うが120%自己責任だ。肝に銘じよう。
高速化用:user.js (右クリックで保存)
・追記のもの以外が記述してある。
Deer Park 以降を使っている場合、
user_pref("browser.sessionhistory.max_viewers", 10);
を更に追加することで「戻る」「進む」が高速化する。
とはいえ、Deer Park を使っていてこれを知らない人はいないだろうな。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050830 Firefox/1.0+ ID:2005083014

最新branchで完了(Done)にならないバグ直った コンピュータ
Mouse Gesture のジェスチャーがステータスバー上に表示されなくて困っていたのだが、これでジェスチャーの成功か失敗かがわかるので助かる。
それにしても、相変わらずメモリリークが修正されていないようだ。本当に Firefox1.5 で修正されるだろうか?
せめてベータを発表する時点では修正されていて欲しいものだ。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050830 Firefox/1.0+ ID:2005083014

Deer Park branch と Tab Mix Plus 0.2.4 でファビコンをタブに読み込まない不具合 コンピュータ
私も入れてみた。ファビコンもちゃんと読み込んでおり、今のところ不具合もない。
恐らくbranchとnightly専用になのでFirefox1.0.6の人は入れないほうがいい。
ベータ版 Tab Mix Plus の入手先:Tab Mix PLUS 0.2.4 available [08/22/05] - MozillaZine Forums
裸電球さんがその改造版を作ったようで、四畳半 裸電球 日記帳で紹介している。しかし、この改造版はベータの改造版ということで公開はしていない。どうしても欲しいという人はその記事を最後まで読めばいいかもしれない。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050830 Firefox/1.0+ ID:2005083006

いやはや驚いた。冗談で書いたのにカウンター回してくれる人が居るなんて。
試した方、もしこれ読んでいたら結果教えてください。コメント欄にでもメールでも適当に。
まあカウンターの増加量から見て、そんな暇があったのは1人だけのようだが、それにしても1日で60~150程度の人しか訪れないこのサイトでそんな奇特な人がいるなんて・・・。
世の中って広いな。

実験 IE(IEコンポーネント)とFirefoxのメモリ使用量
調べ方は簡単。このブログ「ふと今日は・・・・・・」を同時に10ページ開いて使用メモリ量をタスクマネージャーで調べる。
ただそれだけ。
結果
IE6: 22.220K + 19.708K + 19.698K + 19.668K + 19.554K + 19.774K + 20.156K + 20.348K + 22.828K + 19.520K = 203.474K (10個のウィンドウ)
Firefox1.0.6: 32.549K (10個のタブ)
やっぱりこの調べ方だとタブブラウザであるFirefoxに分がある。
Firefoxも10個のウィンドウを出したら200K以上いくだろうが、タブブラウザに10個のウィンドウを出させるのは意味がない。
あんまり参考にならないので次はIEコンポーネントブラウザをいれて試してみた。(本当はIE7でタブを試した方がいいのだがIEのベータなんて怖くて入れられない・・・)
というわけで、入れたのは Donut Q というIEコンポーネントブラウザ。昔Firefoxを知る前に愛用していた。
結果
Donut Q26: 33.496K (10個のタブ)
やっぱりタブで開くとFirefoxもIE(IEコンポーネント)もあまり変わりはない。ずいぶん大雑把な実験だが、大体のメモリ使用量が分かったのでよしとする。
ただし、今のFirefox1.0.6はメモリリークがあり、長時間使用し続けているとメモリ使用量が多くなってくるので、たまに再起動してやった方がいい。
この問題は次期バージョンのFirefox1.5で修正される。ロードマップによると9月リリース予定となっている。(個人的には遅れると思う)
この結果に異議がある人は自分でやってみるといい。
このブログを10個開いて見れば分かる。(これがカウンターを回す手段だと・・・ォィ)
Firefox1.0.6の入手先:Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
Donut Q26の入手先:Donut RAPT

私が使うジェスチャーは、
→ 進む
← 戻る
↑ トップへ(ページの一番上まで飛ぶ)
↓ エンドへ(ページの1番下まで飛ぶ)
→← ページを閉じる
←→ ブックマークに追加
↑↓ 再読み込み
↓↑ 強制再読み込み
↑→ 右のタブへ
↑← 左のタブへ
だったのだが Mouse Gesture のジェスチャー一覧に「トップへ」と「エンドへ」がないではないか。
さてどうしたものかと設定画面を眺めていたら、新規→ファンクションタイプカスタム でJavascriptにより自分でジェスチャーを加えることが可能らしい。
というわけで早速「トップへ」と「エンドへ」を追加した。
追加方法は拡張マネージャーからMouseGestureの設定画面を開き、マッピングの編集→新規として、
ジェスチャータイプ:通常のジェスチャー
ファンクションタイプ:カスタム
マッピング名:トップへ or エンドへ
Javascriptコード:
・トップへ:window._content.document.defaultView.scrollTo(0,0);
・エンドへ:window._content.document.defaultView.scrollTo(0,100000000);
である。これでまた快適DeerPark生活再開(笑)
Mouse Gesture の入手先:mozdev.org - optimoz: gestures/index
(拡張名の右下あたりにある get it からインストールページにいける)
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050827 Firefox/1.0+ ID:2005082707

IE Tab C4+(branch向け)リリース コンピュータ
branch むけなので自動更新はない。
IE Tab C4+入手先:norah'#
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050827 Firefox/1.0+ ID:2005082707

Bagel v0.0.21 + Gecko1.9a1(20050815) リリース
更新履歴より引用
v0.0.21
* Super Drag and Goを実装した。
* 検索バーから検索した場合はオートハイライトするようにした。
* ツールバー固定の実装状況が改善した。突然解除される現象は回避されるはず。
* XPスタイルへの対応を復活させた。.manifestを再び添付するようにした。
* デフォルト設定を2つ変えた。
o pref("intl.charset.detector", "universal_charset_detector");
o pref("browser.downloadmanager.behavior", 1);
Bagel v0.0.21 + Gecko1.9a1(20050815)入手先:Geckoタブブラウザ「Bagel」
想像していたよりクオリティが高いので完成するのが非常に楽しみになってきた。Firefox1.5より完成が早かったら、もしかすると1.5がリリースされるまでの間標準ブラウザにするかもしれない。

DeerParkbranchでAll-in-one Gestureの不具合? コンピュータ
ただ他の拡張は普通に使えてるので不思議なのだが、なぜAOGだけ使えないのだろうか?
仕方ないのでアンインストールしたが、マウスジェスチャーが使えなくなるのは不便だ。他にいいマウスジェスチャーの拡張はないものだろうか?
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050827 Firefox/1.0+ ID:2005082707

Bagel v0.0.20 + Gecko1.9a1(20050815)
作者が夏休み返上で頑張ってるらしく、いきなり開発速度があがっている。バグも結構少なくなってきていて、使えるブラウザーになっている。
現在の完成度は、
・ 設定画面から見た場合、現在75%の完成度。
・ メニューから見た場合、現在86%の完成度。
との事だ。
変わったところは更新履歴から引用するので下記参照。
v0.0.20
* タブが無いときに「ホーム」を押したとき新しいタブを生成するようにした。
* 「開始時処理」で
o なにも開かない
o 空白タブ
o ホームページ
o 前回開いていたタブ
が選べるようになった(タブグループは未実装)。
v0.0.19
* 「名前をつけて保存」を改善した。
o 保存ダイアログにファイル名を最初から入れるようになった。
o Webページの完全保存とテキストファイルでの保存を実装した。
* ダウンロードサイドバーをできる範囲で実装した。今コンテキストメニューの中で使える機能は「開く」、「保存フォルダを開く」、「URIのコピー」、「停止」。レジュームとかはついてない。ついでにダウンロードサイドバーの「ツール」に「画像をすべてダウンロード」を入れておいた。これを実行したときは画像はすべてBagelのフォルダに保存される。まだ名前の重複とか一切考慮していないので注意!
次のリリースはSeamonkey1.0aにあわせるとの事だ。
期待して待とう。

このバージョンはステータスバーアイコン上にマウスポインタをのせたときに表示されるツールチップが横に細長く表示されるように改良された。スマートでいい感じである。アイコンクリックの挙動を表示したツールチップが見やすくなり、ますます操作性が良くなった。
アイコンを左クリックした時の挙動はユーザー設定できる。
前回の紹介したC4 0.3.8よりもアイコンをクリックした時の動作が増えているのでまた紹介しておく。(ツールチップで見れるものだが・・・)
ユーザー設定: 左クリック
背面のタブで開く: Ctrl+左クリック 中クリック
前面のタブで開く: Ctrl+Shift+左クリック Shift+中クリック
新しいウィンドウで開く:Shift+左クリック
IEを起動して開く: Alt+左クリック
ちなみに C4 0.4.0 はNorahさんのHPにちゃんとxpiファイルを置いてあるのでそこからインストールしてもいいし、自動更新も有効である。
IE Tab C4 0.4.0入手先:norah'#
# DeerParkのbranchにしてバージョンアップを再開したので
# またバージョンを記していこうと思う。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050824 Firefox/1.0+ ID:2005082423

さて、他にネタがないための第4回ちょっと便利なで紹介するのはIME Watcher for Windows XP。
これはWindowsXPの標準IMEであるIME2002をIME2000ライクに表示してしまおうというソフトだ。このソフトを使うと、タスクバーに収納してもなお邪魔な言語バーを消すことができ、IME2000のようにタスクトレイ内のアイコンからIMEに関するほとんどのことが出来るようになる。左クリックすると入力モードの変更、右クリックするとIMEパッドの起動や単語/用例登録などだ。
さらに半角全角の切り替え時にビープ音を鳴らすようにもできるなど、ちょっと便利な一工夫がなされている。使ってみるとすばらしいソフトなので是非使用することをお勧めしたい。
詳しくはImeWatcher - Free Software!を参照。スクリーンショットなどを使って説明してあるので直感的に理解することが出来る。このヘタレな記事で良く分からなかった人は訪問してみるといい。私の記事と違ってきちんと分かりやすく説明してある。
対応OS : XP + IME2002、2003 + IME2002
IME Watcher for Windows XPの入手先:ImeWatcher - Free Software!

![]() | カウンターが2000を突破した記念に、何の面白みもない私のデスクトップのスクリーンショットを晒そう! はい。それだけ^^; ちなみに、左側にずらっと並んでるアイコンはクイック起動アイコンである。この様に並べているとほとんどの作業がデスクトップから行えて便利だ。 |
さて、これだけだとあまりに能がないので、ここで便利なTipsを1つ。
スタートメニューの「すべてのプログラム」などからプルダウンさせた時、普通にアイコンをクリックするとプルダウンは閉じてしまう。しかし、Shiftキーを押しながらのクリックだとプルダウンが閉じずに連続して作業する事が可能だ。
ちなみにこれはWindows上のプルダウンからの作業(つまり「最近使ったファイル」や「マイドキュメント」のプルダウン)ならどこでも使えるので、覚えておくとプルダウン上でのファイルやフォルダ編集にかなり便利だ。

第3回目に紹介するのはクリップボード拡張ソフトCLISM excellent。
このソフトを使おうと思ったきっかけは、レポートを作成している時に専門用語などが多くていちいちタイプするのが面倒になったため、一気にコピーして使いまわし出来ないかと思ったからだ。コピーしたテキストを使いまわしできれば、それだけで良かったのでこのシンプルなクリップボード拡張ソフトを選んだ。
このソフトはクリップボードのテキスト履歴を最大16個蓄積し、蓄積したテキストをSHIFT+CTRL+Vで現れるメニューから任意に選んでペーストすることが出来る。ただこれだけだ。
言葉で書くと分かりにくいかもしれないが、使ってみると一目瞭然。
タスクトレイに常駐するがメモリもリソースもほとんど消費しない。
ちなみに CLISM と CLISM excellent があり、CLISM excellent のほうは次回起動時にもクリップボード履歴が残っている機能付きである。
対応OS:Windows95、98、Me、NT4.0、2000、XP、2003
入手先:TORO's Software library(Win32)

だれか招待してください。
Gmailのほうはまだ招待って出来るのだろうか?GmailがFirefoxで1番使い勝手が良さそうなので是非欲しいのだが・・・
mixiはソーシャルネットワークというものに参加してみたくなり、調べていたらここが1番良さそうだった。クローズというのが特に良い。変な人があんまりいないように思える。
(実際がどうかは知らないが・・・)
というわけで(どういうわけだ)招待状を誰か私に・・・
追記(2005/08/25 23:55)
Gmailの招待状をいただきました。ありがとうございました^^
大感謝です!

特にバグもなく拡張も使えている。これからまたアップデートしていこうと思う。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8b4) Gecko/20050824 Firefox/1.0+ ID:2005082406

指定フォントは"Comic Sans MS","Verdana", "Impact", "Haettenschweiler", "MS P明朝", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Osaka", "serif"である。
CSSによるフォント指定はあまり良くないかもしれないが、まあそこはご愛嬌で。あとフォントに統一性がないのも笑ってゆるしてw
基本的にserifにしたいのだけど、Windows以外のserifフォントをよくしらないもので^^;
ついでに読みにくかった文字の大きさを大きくした。どうしてかどこのブログも文字は小さい。特にFirefoxは他のブラウザより一回り小さく文字が表示されるので12px以下だと文字が潰れて見えないことすらある。SMALLとか指定されてたらブログを読む気にさえならない。(まあFirefoxの最小フォントサイズ指定を12pxとしているのだが)
# それにしても Comic Sans MS ってフォントおもしろいな

追加方法は
ブログ管理者用お知らせ コメント欄での絵文字・デコレーション機能のカスタマイズについて
に書いてある。
HTMLを編集していて思ったのだが、この機能を付けるならコメントとコメントの編集、この両方に付けた方がいい。
まあ、好みの問題だけれども。
追加するなら HTML を少し知っていないとつらいかもしれない。
基本的に作業はコピペなのだが、該当箇所がどこにあるのか HTML をしらないと非常にわかりにくい。
ただそれだけかと言われればそれだけなのだが・・・

Tab Mix Plus v0.2.4 リリース コンピュータ
今回のバージョンからマックがサポートされている。日本語ローカルが入っているので日本語で設定可能だ。
・注意点
Before installing, uninstall any other versions of tabmix or tmp and restart firefox
アプデートする前に、その他のバージョンのTab Mix PlusとTab Mixを削除してください。
0.2.3.1からの変更点(適当な意訳。誤訳があるかも)
* Macとの互換性
* Downloadsの機能性のためにTarget Linksを無効にする。
* 現在、独自に検索バーのフォーカスをコントロールできる。
* バックグラウンドで新しいタブをロードすることができる。
* タブ回転(スライドショー)の機能性 [F8]
* ステータスバーのプログレスメーターを隠すことができる。
* 新しいウインドウによる複製を追加。
* タブ凍結によりロックして、保護する機能。
* ミドルクリックによるフォーカスを制御できる。
* F9で、現在のタブを閉じた時、「直前にフォーカスしていたタブにフォーカス」と「右のタブにフォーカス」を切り替える。
* undoclosetabの改良
o すべてのタブをリストアできる。
o ツールバー項目に追加されたコンテキストメニュー
o それらの上のミドルクリックでエントリーを削除することができる。
o 近いタブを新しいタブ/窓/現在のタブでリストアして、ブックマークを追加することができる。
* すべてのタブメニューの品目を制御することができる。
* 左/右/他のタブのリロード機能。
* より多くのタブクリックオプション。
* リンクの取り扱いでの様々なフィックス。
* オプションダイアログの改良。
* 他のバグフィックス。
Tab Mix Plus v0.2.4の入手先:Tab Mix Plus

正式にはIE Tab Compatible 4 とするみたいだ。(以下記事内ではC4と略す)
今回のバージョンアップでは、ステータスバーのアイコンが IE7 のものになっている事と、先のロードマップでDualNoteと呼んでいた新機能が付いていることだ。この新機能はステータスバーのアイコンクリックで Firefox→IE そしてさらにアイコンクリックで IE→Firefox とすることが可能になっている。
実はDualNoteのテストバージョンを一足先に試していたのだが、この機能にはとても驚かされた。(私の中では IE→Firefox とすることが可能だと思っていなかったからだ。)
[ステータスアイコンの動作]
クリック: 現在のタブ (カスタマイズ可能)
Ctrl+クリック: 新しいタブ (バックグラウンド)
Shift+クリック: 新しいウィンドウ
Alt+クリック: IE View (IE を起動して表示)
右クリック: 設定
それから、今回から自動更新が使えるようだ。(というか私は使えた)
NorahさんのHPにxpiファイルが見当たらないのでアップし忘れ(失礼な)かと思っていたら、更新の確認で更新できた。
なので、新規に IE Tab C4 を使用する人はIE Tab C33をインストールしてから更新の確認でアップデートするといい。
本家の IE Tab が機能的に追いついてきているので、今後の更新がどうなるかは未定だそうである。
私としては本家のIE Tab は使いにくいので、是非ともNorahさんに更新を続けて欲しいのもである。
IE Tab C4の記事:norah'#

サプライズって何なんだ?非常に気になるので分かった人はコメント残して。
それからクリックで直接インストール可能になっている。これでいちいち保存しからインストールしなくて良くなった。実に便利だ。
非常にありがたい。
IE Tab C33入手先:norah'#
# バージョンアップしないため、DeerParkのバージョンを記すのをやめた。
# またバージョンアップを始めたら記そうと思う。

さて、第2回目に紹介するのはシンプルな付箋ソフト、ぺたっぐ。
このソフトがどんなソフトかというと、タスクトレイに常駐してクリック1つで窓が開き、そこにメモしてOKを押すとデスクトップ上に付箋のメモが表示されているというフリーソフトだ。ちなみにホットキーも使える。もちろん作成したデスクトップ上の付箋はドラッグ&ドロップで移動可能だし、再編集も出来る。
ただこれだけのソフト。このシンプルさと動作の軽さが気に入って使用している。ごちゃごちゃした機能がいらない人には是非ともお勧めしたい。
対応OSはWindowsXP、WindowsMe、Windows2000、Windows98。
入手先:ぺたっぐ

パソコンを使う上で「ちょっと便利な」ことを不定期連載していこうと思う。
さて、いきなり始めたこの連載。第1回目に紹介するのは無料のタブブラウザ、Firefox。
まあこのブログを見てくれている人のほとんど(アクセス解析によると訪問者の7割)はFirefoxを使ってくれているわけだから、何を今更ということになるのだろうけど。
Firefoxとはオープンソースで開発されているタブブラウザのことである。現在の最新版は1.0.6でWindows、Mac OS X、Linux、OS/2、Solaris x86・・・etc などマルチプラットホームのブラウザである。
Firefoxの特徴としては、
・Geckoエンジン搭載
ウェブ標準技術への対応度が高いGeckoエンジンを搭載している。レンダリングもはやい。
・多彩なテーマや拡張機能
テーマ・拡張(Extension)というもので自分好みにカスタマイズ出来る。
・ポップアップブロック
デフォルトでOSによらずポップアップをブロックしてくれる。
・ツールバー上の検索窓
ツールバー上に検索窓があり、そこからGoogleやYahoo!などの検索が出来る。また検索プラグインは自分で好きに増やすことも可能だ。
・ライブブックマーク機能
ブックマークしたRSSをリアルタイムで更新し表示してくれる。
このように「ちょっと」といわず、非常に便利なブラウザである。特に拡張機能とライブブックマーク機能は一度使ったらもう他のブラウザを使う気が無くなるくらい便利な機能だ。
ここのブログもRSS配信しているので是非ともライブブックマークに登録して欲しい。
ちょっとでも気になった人は試してみることをお勧めする。
また、まとめサイトは必読だ。
以下参照HP
Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
Firefox Central
Firefox まとめサイト
Mozilla Update :: Themes - Add Features to Mozilla Software
Firefox Help: キーボードショートカット

![]() | 文章を真ん中に配置する あいうえおかきくけこ |
![]() | 文章を左側に配置する あいうえおかきくけこ |
![]() | 文章を右側に配置する あいうえおかきくけこ |
けっこう使えるかもしれない。
途中でミスに気づいてタグを修正した。
その間に公開されているものを見た人、すみません><
追記
トラックバックのテストしてみる。
友達のノーマンさんのブログにトラックバック。
内容的に全く関係ないので注意。

チェックの結果は以下のとおりです。
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
294個のエラーがありました。このHTMLは -124点です。
めちゃくちゃなのは前に見ていて分かっていたのだが、改めて点数で示されるとへこむ・・・。
ブログが崩れない程度に修正してみた。どうにもならないところが多いのでほとんど出来なかったが結果はこうなった。
チェックの結果は以下のとおりです。
http://xxsionxx.blog17.fc2.com/ を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。
290個のエラーがありました。このHTMLは -116点です。
・・・・・・・・・・・。
自分でテンプレート作った方が早いかもしれない。
まぁこのテンプレートの見た目は気に入っているので作ったりしないけれども。
それにしてもHTMLって難しい。

このバージョンからGeckoが1.9a1となっている。
注意として、メニュー定義ファイル変更のため、アップデートする場合は以前のものを削除して新規にインストールしなければならない。
詳しい更新履歴:Bagelの更新履歴
Bagel v0.0.18.1 + Gecko1.9a1(20050815)の入手先:Geckoタブブラウザ「Bagel」

QRコードはQRコード作成&活用のススメというサイトを使って作成し、PCに保存。
QRコードを表示させるには、
1.ファイルをアップロード
2.アップロードした画像のパスをメモ(コピー)する
3.テンプレート設定で修正から、テンプレートのHTML内に
<div align="center"><a target="_blank" href="画像のパス(もしくはリンクさせたいURL)"><img src="画像のパス" border="0" alt="QRコード"></a></div>
を入れればいい。(これをコピペするなら<>が全角なので半角になおして使用)
画像を表示させるだけであればリンク部分の<a~>と</a>は不要である。
これでちゃんと表示されてるはずである。

QRコード画像

# えっ? もじら組ファビコンのパクリに見える?
# 目の錯覚ですよ。ハハハッ・・・
DotWork入手先:Light Airs - [Software]

このバージョンアップではIEで表示するさいに確認ダイアログを表示する機能が追加されている。デフォルトではこの機能は無効になっている。
C33は出すのか未定だそうだ。時間がかかるようならスキップしてC4をだすらしい。
更新しようとして気がついたのだが気がついたのだが、IE Tab C31からIE Tab C32に更新の確認だと更新出来ない。
追記:自動更新機能は搭載していないそうだ。うーむ、推測で適当なことかくもんじゃないなぁ。
IE Tab C32入手先:norah'#
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9a1) Gecko/20050815 Firefox/1.0+ ID:2005081507

ただ手元の環境でファビコンを作ったら、なぜか32x32のサイズが最小で16x16を作れなかった。さらにアンチエイリアスを切り忘れていてちょっとぼやけた感じになっている。(これが逆に気に入ったのだけれどもw)
ファビコン
なのでFirefoxでブックマークするとブックマーク内のファビコンが左上の一部しか見えない状態になる。16x16のファビコンが作成できるソフトを探して直す予定。
