Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
今年も残り数時間となりました。
これが今年最後の記事となります。
このブログを立ち上げて、いろんな方にお世話になりました。
皆さんが無事今年を終えることを願ってます。
来年もまたよろしくお願いします。
良いお年を。
これが今年最後の記事となります。
このブログを立ち上げて、いろんな方にお世話になりました。
皆さんが無事今年を終えることを願ってます。
来年もまたよろしくお願いします。
良いお年を。
スポンサーサイト

Hit-a-hint 0.7 がリリースされていたので早速日本語化したのだけど、そのあと導入してみて気づいたこと。
うごかねえじゃん!
1.5専用のなんだけど、うんともすんともいわない。
日本語化してないものをインストールしてもダメ。
新規プロファイルで試したわけじゃないから何ともいえないけど他の人は動いてる?
よかったら動作報告のコメントをください。
追記:新規プロファイルだと動いたのでバージョン0.6.1の設定が邪魔しているようだ。
なので about:config で hah とフィルタリングして hah の設定をすべてリセット。それで動くようになった。
恐らく新しく入った XPath の設定が0.6.1にあった古い設定名と同じなために起こるみたい。
Hit-a-Hint0.7 の日本語版はこちらからどうぞ:Hit-a-Hint 日本語化
本家:Hit-a-Hint
1.5専用のなんだけど、うんともすんともいわない。
日本語化してないものをインストールしてもダメ。
新規プロファイルで試したわけじゃないから何ともいえないけど他の人は動いてる?
よかったら動作報告のコメントをください。
追記:新規プロファイルだと動いたのでバージョン0.6.1の設定が邪魔しているようだ。
なので about:config で hah とフィルタリングして hah の設定をすべてリセット。それで動くようになった。
恐らく新しく入った XPath の設定が0.6.1にあった古い設定名と同じなために起こるみたい。
Hit-a-Hint0.7 の日本語版はこちらからどうぞ:Hit-a-Hint 日本語化
本家:Hit-a-Hint

昨夜 Tab Sidebar の作者さんから、「Tab Sidebar の正式リリースをするので日本語化よろしく!ヘルプもあるけど出来たら訳してくれ!」(脳内変換。実際には丁寧な英語)というメールをもらったのだが、今しがた訳し終わったので添付して送った。
今週末リリース予定とのこと。
それにしても、やっぱりヘルプの日本語訳が面倒くさい。
量は多いし、英語をそのまま訳してしまうと意味が分からなくなる。ヘルプのヘルプがいるようじゃ意味がないし。
というわけで、大部分が機能から日本語としてわかりやすいように意訳した。
かなり急いで訳しているので間違ってる部分があるかも。
Tab Sidebar の入手先:Tab Sidebar
ところでこのブログを初期から読んでいる人は知っているかもしれないが、私は Tab Catalog の愛用者なんだよね(笑)
このアイロニーは分かる人だけわらっちゃってください。
今週末リリース予定とのこと。
それにしても、やっぱりヘルプの日本語訳が面倒くさい。
量は多いし、英語をそのまま訳してしまうと意味が分からなくなる。ヘルプのヘルプがいるようじゃ意味がないし。
というわけで、大部分が機能から日本語としてわかりやすいように意訳した。
かなり急いで訳しているので間違ってる部分があるかも。
Tab Sidebar の入手先:Tab Sidebar
ところでこのブログを初期から読んでいる人は知っているかもしれないが、私は Tab Catalog の愛用者なんだよね(笑)
このアイロニーは分かる人だけわらっちゃってください。

最近あまりにもスパムが多いのでコメント、トラックバック禁止設定を広域に設定した。
そのため、もしかしたら巻き込まれてコメント出来ないなどあるかもしれない。
とくに海外のプロキシーを通している場合、引っかかるかもしれないので注意。
<Machine translation>
Because there was too a lot of spams recently, it commented, and the track back
prohibition setting was set to the large area.
Therefore, it might be. as it is not possible to comment by being possibly rolled.
Especially, attention of might be caught when overseas proxy is passed.
そのため、もしかしたら巻き込まれてコメント出来ないなどあるかもしれない。
とくに海外のプロキシーを通している場合、引っかかるかもしれないので注意。
<Machine translation>
Because there was too a lot of spams recently, it commented, and the track back
prohibition setting was set to the large area.
Therefore, it might be. as it is not possible to comment by being possibly rolled.
Especially, attention of might be caught when overseas proxy is passed.

昨日書いた記事だけど調べてたらいろいろあったようだ。
一旦修正プログラムが配布されて、W-ZERO3でのアップデートに不具合があるようなので配布停止で今またnetindex:ニュースリリースで修正ソフトを配布してるのかな?
ちょっと分かりにくいのでまた調べてみるとしよう。
一旦修正プログラムが配布されて、W-ZERO3でのアップデートに不具合があるようなので配布停止で今またnetindex:ニュースリリースで修正ソフトを配布してるのかな?
ちょっと分かりにくいのでまた調べてみるとしよう。

ウィルコムのPHSなどに使われている W-SIM(ネットインデックス社製 型番:RX410IN)でパケット通信終了後、電話・各種メールサービスが受信できない場合があることが確認されたそうだ。
電源のON/OFFもしくは電話をかけることにより受信可能となるらしい。
W-SIM とは PHS の無線通信部分を独立させた小型モジュールである。
これは今人気の W-ZERO3 にも使われている。
これってウィルコムは不具合と言う表現を使ってないので公式発表どおり事象と書いたけど、あきらかに不具合だよね。
現在調査中らしいけど。
W-ZERO3 買おうと思ってたけどこれが解決するまで買い控えるかな。
電源のON/OFFもしくは電話をかけることにより受信可能となるらしい。
W-SIM とは PHS の無線通信部分を独立させた小型モジュールである。
これは今人気の W-ZERO3 にも使われている。
これってウィルコムは不具合と言う表現を使ってないので公式発表どおり事象と書いたけど、あきらかに不具合だよね。
現在調査中らしいけど。
W-ZERO3 買おうと思ってたけどこれが解決するまで買い控えるかな。

拡張のインストールスクリプトだけど、hrefを追加等して右クリックで保存も出来るようにした。
ただ、なんかやっぱり私の環境だとインストールしようとクリックすると保存ダイアログが出てしまうようだ。
他の環境ではどうなのか知りたいので、出来たらコメントに残してもらえれば嬉しい。
追記:2005/12/27 11:42
保存ダイアログが出てしまう原因判明。
Tab Mix Plus の「予約名以外の ~ 一致するリンクを現在のタブに開く」に txt と xpi を追加していたのが原因だった。
お騒がせしました ペコリ(o_ _)o))
ただ、なんかやっぱり私の環境だとインストールしようとクリックすると保存ダイアログが出てしまうようだ。
他の環境ではどうなのか知りたいので、出来たらコメントに残してもらえれば嬉しい。
追記:2005/12/27 11:42
保存ダイアログが出てしまう原因判明。
Tab Mix Plus の「予約名以外の ~ 一致するリンクを現在のタブに開く」に txt と xpi を追加していたのが原因だった。
お騒がせしました ペコリ(o_ _)o))

DownThemAll 0.9.8.4N 日本語版 コンピュータ
Norahさんが DownThemAll 0.9.8.4 の日本語が文字化けする不具合を修正して DownThemAll 0.9.8.4N としたものを戴いたので、それに日本語ロケールを加えて許可をもらって配布している。
日本語フォルダが使えるようになったので非常に助かる。
DownThemAll 0.9.8.4N 日本語版は DownThemAll 日本語化 からどうぞ。
日本語フォルダが使えるようになったので非常に助かる。
DownThemAll 0.9.8.4N 日本語版は DownThemAll 日本語化 からどうぞ。

DownThemAll 0.9.8.4 をインストールしたらなんか日本語ロケール入ってなかったから作ってみた。
今まで公式に入っていたロケールの作者じゃないので表現とか違うけど。
鯖確保完了。
いつもどおりどうぞ。
訳の変なところや間違ってるところなどコメントで指摘してもらえると嬉しいです。
追記:2005/12/25 22:22
Norahさんが文字化け対策をしてくれたのでそれに日本語ロケールを入れて配布。
バグ取りお疲れさまです。いつもいつもお世話になりますm(__)m
そんなNorahさんのブログは norah'# です。
是非一度ごらんあれ。
2006/5/24 17:25
インストールスクリプト: DownThemAll 0.9.9.3 日本語版 (ワンクリックでインストール)
2008/3/2 3:18
インストールスクリプト: DownThemall! 1.0 未完成日本語版 (ワンクリックでインストール)
norah'#にて Norah 氏のものがアップデートされていましたので、そちらからどうぞ。
対応お疲れ様です!
追記:2006/6/5 18:25
バージョン 0.9.9.4 より公式のロケールが復活したので下のリンク先よりどうぞ。
以後この拡張はメンテナンスしない予定。
追記の追記:2008/3/2 3:18
1.0 に日本語ロケールが入っていなかったので暫定翻訳版をアップ。
本家:DownThemAll!
今まで公式に入っていたロケールの作者じゃないので表現とか違うけど。
鯖確保完了。
いつもどおりどうぞ。
訳の変なところや間違ってるところなどコメントで指摘してもらえると嬉しいです。
追記:2005/12/25 22:22
Norahさんが文字化け対策をしてくれたのでそれに日本語ロケールを入れて配布。
バグ取りお疲れさまです。いつもいつもお世話になりますm(__)m
そんなNorahさんのブログは norah'# です。
是非一度ごらんあれ。
インストールスクリプト: DownThemAll 0.9.9.3 日本語版 (ワンクリックでインストール)
2008/3/2 3:18
インストールスクリプト: DownThemall! 1.0 未完成日本語版 (ワンクリックでインストール)
norah'#にて Norah 氏のものがアップデートされていましたので、そちらからどうぞ。
対応お疲れ様です!
追記:2006/6/5 18:25
バージョン 0.9.9.4 より公式のロケールが復活したので下のリンク先よりどうぞ。
以後この拡張はメンテナンスしない予定。
追記の追記:2008/3/2 3:18
1.0 に日本語ロケールが入っていなかったので暫定翻訳版をアップ。
本家:DownThemAll!

すごく注目していたES細胞についての黄教授の論文がデータ虚偽だそうで…。
サイエンスに載ってたのに虚偽だなんてなぁ。
それで今はES細胞が実際に存在したのか調査中とのこと。
サイエンスに載ってる論文が虚偽だなんてさ、もう何信用していいか分からないよね。
この論文の内容を簡単に言うと、体細胞から作ったヒトクローン胚からES細胞を作ったと言うもの。
これが本当ならパーキンソン病の治療などに役立つ可能性があったはず。その辺の医療的なことはあまり知らないのではっきりとは言えないけれど。
ちなみにES細胞とは受精した胚(要するに受精卵)を使って取り出すのもなので倫理上の批判がある。それがヒトクローン胚から作り出せるなら、その倫理面をクリア出来るだろうとして非常に注目されている研究だった。
おや?これを書くために裏づけとろうと Wikipedia 参照したんだけど、すでに先日ニュースになった論文撤回まで記載されてる。
すごいな Wikipedia 。
ちょっと話がそれるけど Wikipedia の科学分野の正確さは目を見張るものがあると思う。こういうシステムが正確に働いてくれるのはいいことだ。
参照:
Stem cell - Wikipedia
胚性幹細胞 - Wikipedia
ソース:asahi.com: ソウル大調査委、ES細胞論文はデータ虚偽と断定 - 社会
サイエンスに載ってたのに虚偽だなんてなぁ。
それで今はES細胞が実際に存在したのか調査中とのこと。
サイエンスに載ってる論文が虚偽だなんてさ、もう何信用していいか分からないよね。
この論文の内容を簡単に言うと、体細胞から作ったヒトクローン胚からES細胞を作ったと言うもの。
これが本当ならパーキンソン病の治療などに役立つ可能性があったはず。その辺の医療的なことはあまり知らないのではっきりとは言えないけれど。
ちなみにES細胞とは受精した胚(要するに受精卵)を使って取り出すのもなので倫理上の批判がある。それがヒトクローン胚から作り出せるなら、その倫理面をクリア出来るだろうとして非常に注目されている研究だった。
おや?これを書くために裏づけとろうと Wikipedia 参照したんだけど、すでに先日ニュースになった論文撤回まで記載されてる。
すごいな Wikipedia 。
ちょっと話がそれるけど Wikipedia の科学分野の正確さは目を見張るものがあると思う。こういうシステムが正確に働いてくれるのはいいことだ。
参照:
Stem cell - Wikipedia
胚性幹細胞 - Wikipedia
ソース:asahi.com: ソウル大調査委、ES細胞論文はデータ虚偽と断定 - 社会


SeaMonkey 1.0 beta がリリースされていた。
ちょっと興味本位でダウンロードしてブラウザのみをインストール。
少し使っただけで、おや?っと思うほどレンダリングがスムーズで軽い。
なのでStopwatch で計ってみると Firefox1.5 の最適版よりも(ただし拡張いっぱい)若干早い。初期状態で。
カスタマイズすると更に早くなるかもしれない。
興味が出た人は試してみてはいかが?
ただしテスト目的のみの Beta ということを分かって使ってください。
SeaMonkey 1.0 beta の入手先:The SeaMonkey Project
ちょっと興味本位でダウンロードしてブラウザのみをインストール。
少し使っただけで、おや?っと思うほどレンダリングがスムーズで軽い。
なのでStopwatch で計ってみると Firefox1.5 の最適版よりも(ただし拡張いっぱい)若干早い。初期状態で。
カスタマイズすると更に早くなるかもしれない。
興味が出た人は試してみてはいかが?
ただしテスト目的のみの Beta ということを分かって使ってください。
SeaMonkey 1.0 beta の入手先:The SeaMonkey Project

やっと帰れたー。
昨日は車中泊でした(笑)
面白かった(爆)
下の記事のコメント欄に記事の代わりに書き込んだりしてね。
雪すごすぎ。
ほんと道路上に20センチくらい積もってて車の底こするんだもの。
洗車しないとな…。
雪にタイヤ取られつつ、坂で立ち往生してるチェーンしてる車(私のタイヤ、ノーマルなのになんで平気なんだろ?)を尻目に、帰ってきた。薄情だよな…。
いやね、言い訳だけどさ、止まったらこっちも動けなくなるからね。
昨日は車中泊でした(笑)
面白かった(爆)
下の記事のコメント欄に記事の代わりに書き込んだりしてね。
雪すごすぎ。
ほんと道路上に20センチくらい積もってて車の底こするんだもの。
洗車しないとな…。
雪にタイヤ取られつつ、坂で立ち往生してるチェーンしてる車(私のタイヤ、ノーマルなのになんで平気なんだろ?)を尻目に、帰ってきた。薄情だよな…。
いやね、言い訳だけどさ、止まったらこっちも動けなくなるからね。

さっきから何度も投稿してるのに反映されないとか、繋がらないとか。
トラフィック増えてるのに対応しきれてない感じ。
もうちょっと軽くなるといいな。
ここ軽いから好きだったのに…
トラフィック増えてるのに対応しきれてない感じ。
もうちょっと軽くなるといいな。
ここ軽いから好きだったのに…

ソースネクストの「ウイルスセキュリティ」を自動バージョンアップすると一部の環境でトラブルが発生しているようだ。
インターネットへの接続が不安定になったり、監視が有効にならなかったり、Windows が正常に起動しないなど致命的なトラブルがあるようだ。
ウイルスセキュリティは安いので入れてる人も多いかと思うが、自動バージョンアップは控えた方がいいと思う。
根本的な原因はまだ分かっていないようだが、一応対策がソースネクスト・ドットコムに載っている。
ウイルスセキュリティを使用している人は一度目を通しておいた方がいいかと思う。
# 11時過ぎから投稿してるのに全然反映されない…
# 今頃全部反映されたσ(^_^;)アセアセ... 重複記事は削除しました。
インターネットへの接続が不安定になったり、監視が有効にならなかったり、Windows が正常に起動しないなど致命的なトラブルがあるようだ。
ウイルスセキュリティは安いので入れてる人も多いかと思うが、自動バージョンアップは控えた方がいいと思う。
根本的な原因はまだ分かっていないようだが、一応対策がソースネクスト・ドットコムに載っている。
ウイルスセキュリティを使用している人は一度目を通しておいた方がいいかと思う。
# 11時過ぎから投稿してるのに全然反映されない…
# 今頃全部反映されたσ(^_^;)アセアセ... 重複記事は削除しました。

イギリスの DELL が Firefox をバンドル コンピュータ
イギリスの DELL が Firefox をバンドルしたパソコンを売るみたい。
面白い試みだよね。
これが吉と出るか凶と出るか、楽しみかな。
ネタ元:Dell trialling Mozilla Firefox on PCs, claim
面白い試みだよね。
これが吉と出るか凶と出るか、楽しみかな。
ネタ元:Dell trialling Mozilla Firefox on PCs, claim

以前ぼろくそに書いた FireDictionary だが最近のアップデートで不具合も消え使い勝手がかなり良くなっている。
なのでインストール方法など詳しく紹介。
インストールして使えるようにするには、まずFireDictionary - TinyD0から FireDictionary 本体をインストールする。
一旦再起動して「ツール」->「FireDictionary」を選択するとサイドバーに辞書ファイルのインストール画面が出る。ウィンドウには辞書ファイルのあるHPが表示されるのでそこからgene95をダウンロードして解凍。
それからサイドバーのinstallというボタンからその解凍した辞書を選択してインストールすると準備完了。
後は Firefox を再起動すれば、サイドバーにマウスオーバーで表示される辞書が表示されている。
あ、ちなみにこれは Firefox1.5 で使った方がいい。
1.0.x系だとまだ不具合があるかもしれない。
1.0.x系での不具合は本体との兼ね合いとのことなので。
FireDictionary - TinyD0
なのでインストール方法など詳しく紹介。
インストールして使えるようにするには、まずFireDictionary - TinyD0から FireDictionary 本体をインストールする。
一旦再起動して「ツール」->「FireDictionary」を選択するとサイドバーに辞書ファイルのインストール画面が出る。ウィンドウには辞書ファイルのあるHPが表示されるのでそこからgene95をダウンロードして解凍。
それからサイドバーのinstallというボタンからその解凍した辞書を選択してインストールすると準備完了。
後は Firefox を再起動すれば、サイドバーにマウスオーバーで表示される辞書が表示されている。
あ、ちなみにこれは Firefox1.5 で使った方がいい。
1.0.x系だとまだ不具合があるかもしれない。
1.0.x系での不具合は本体との兼ね合いとのことなので。
FireDictionary - TinyD0

Microsoft PowerToys for Windows XP
Microsoft PowerToys for Windows XP を導入してみた。
Microsoft PowerToys for Windows XP は、Windows XPの使い勝手を向上させるアクセサリーツール集。Microsoft提供だが、上級者向けで英語版しかない。もちろん保証など無い。
全部導入したわけじゃなくて Microsoft PowerToys for Windows XP のなかの Alt-Tab Replacement と Tweak UI と Virtual Desktop Manager を入れた。
Alt-Tab Replacement がすごくいいと思う。
Alt-Tab Replacement は Alt-Tab でアプリを移動する際にアプリのスクリーンショットを表示してくれるようにするツールだ。
ExplorerやIEを大量に開いてしまってどれがどれなのか分からなくなったときなどに威力を発揮する。
Virtual Desktop Manager は4つの仮想デスクトップを作ってくれる。
仮想デスクトップだけなら他にもフリーソフトでいくらでもあるが、これは4つの仮想デスクトップを一覧表示できるので気に入った。
ただし、一覧表示はマシンパワーが若干欲しいところ。ちょっと古いPCだと重いと思う。
Tweak UI はレジストリをいじらないと変更できないような設定をUIで設定できるようにするツールだ。
UIから出来るのは便利でいいと思うが、レジストリをダイレクトに書き換えるのが好きな私にはいらないツールだった。
なのですぐアンインストール。
あ、ちなみにこれは有志による日本語化パッチがあったように記憶している。
私は英語のまま使ったが、はっきり言って日本語じゃないとかなり使いづらい。
他にもいろいろあるので自分でいろいろ使ってみるといい。
Microsoft PowerToys for Windows XP の入手先:Microsoft PowerToys for Windows XP
Microsoft PowerToys for Windows XP は、Windows XPの使い勝手を向上させるアクセサリーツール集。Microsoft提供だが、上級者向けで英語版しかない。もちろん保証など無い。
全部導入したわけじゃなくて Microsoft PowerToys for Windows XP のなかの Alt-Tab Replacement と Tweak UI と Virtual Desktop Manager を入れた。
Alt-Tab Replacement がすごくいいと思う。
Alt-Tab Replacement は Alt-Tab でアプリを移動する際にアプリのスクリーンショットを表示してくれるようにするツールだ。
ExplorerやIEを大量に開いてしまってどれがどれなのか分からなくなったときなどに威力を発揮する。
Virtual Desktop Manager は4つの仮想デスクトップを作ってくれる。
仮想デスクトップだけなら他にもフリーソフトでいくらでもあるが、これは4つの仮想デスクトップを一覧表示できるので気に入った。
ただし、一覧表示はマシンパワーが若干欲しいところ。ちょっと古いPCだと重いと思う。
Tweak UI はレジストリをいじらないと変更できないような設定をUIで設定できるようにするツールだ。
UIから出来るのは便利でいいと思うが、レジストリをダイレクトに書き換えるのが好きな私にはいらないツールだった。
なのですぐアンインストール。
あ、ちなみにこれは有志による日本語化パッチがあったように記憶している。
私は英語のまま使ったが、はっきり言って日本語じゃないとかなり使いづらい。
他にもいろいろあるので自分でいろいろ使ってみるといい。
Microsoft PowerToys for Windows XP の入手先:Microsoft PowerToys for Windows XP


Blogger Web Comments はGoogle提供のFirefox1.5以降対応の拡張機能だ。
この拡張は見ているページのリンクがあるブログを新しい順にポップアップしてくれる。ちょっと面白いかもしれない。
ちなみにGoogleブログサーチで「link:そのページのURL」とした結果を新しい順にポップアップさせているだけのようだ。
写真はこのブログのトップページを表示させた時のスクリーンショットだ。
クリックすると拡大する。
まあ、面白い拡張ではあるがすぐに飽きるという欠点がある(笑)
それにページを見るとき邪魔で、いちいち消したり表示したりが面倒になって結局ずっと消してたりして意味が無い(爆)



Gmail File Space 0.2 リリース コンピュータ
Gmail File Space 0.2 がリリースされていた。
日本語版も出来たのでアップしている。
日本語版はGmail File Space 日本語化からどうぞ。
一部日本語化しない部分があるが、ロケールに入ってないのでしかたない。
追記:2005/12/16 22:55
ぷれみあさんにメールで改造点を教えていただいた。おかげですべて日本語化できた。
ありがとうございました ペコリ(o_ _)o))
0.2での変更点は、
* Files > 10 MB can be uploaded
* Fixed the problem of "googlemail.com" domain. Now, googlemail.com users can also upload and download files.
* Fixed the problem of "archiving". So, it picks the emails/files that are archived also.
* Fixed the problem with "NoScript" extension. * Now, harmful extensions like ".exe, .dll, .zip" can also be uploaded.
* Uploading very big files > 100 MB is not recommended.
* Make sure that you have enough space in your directory while uploading large files (this extension creates a copy of the large file in the directory)
* Did not test this version in Linux and Mac. Please email me if anyone has any problems.
とのこと。10MB以上のファイルがアップできるようになったようだ。(試してない)
あ、なんか日本語でディレクトリ作れなくなってる…
そういえば、Gmailって送信制限が500件だからこれ使いまくって500件のファイルをアップしちゃうと一時使えなくなるから注意。
本家:Gmail File Space
日本語版も出来たのでアップしている。
日本語版はGmail File Space 日本語化からどうぞ。
追記:2005/12/16 22:55
ぷれみあさんにメールで改造点を教えていただいた。おかげですべて日本語化できた。
ありがとうございました ペコリ(o_ _)o))
0.2での変更点は、
* Files > 10 MB can be uploaded
* Fixed the problem of "googlemail.com" domain. Now, googlemail.com users can also upload and download files.
* Fixed the problem of "archiving". So, it picks the emails/files that are archived also.
* Fixed the problem with "NoScript" extension. * Now, harmful extensions like ".exe, .dll, .zip" can also be uploaded.
* Uploading very big files > 100 MB is not recommended.
* Make sure that you have enough space in your directory while uploading large files (this extension creates a copy of the large file in the directory)
* Did not test this version in Linux and Mac. Please email me if anyone has any problems.
とのこと。10MB以上のファイルがアップできるようになったようだ。(試してない)
あ、なんか日本語でディレクトリ作れなくなってる…
そういえば、Gmailって送信制限が500件だからこれ使いまくって500件のファイルをアップしちゃうと一時使えなくなるから注意。
本家:Gmail File Space

ひさしぶりにテテ版のtrunkをアップデートして使っていたのだけれど、明らかにレンダリング速度が向上している。同じテテ版のFirefox1.5実験版と比較してみたけど、その差は歴然。
とくにうちのブログがtrunkだと一瞬で開く。Firefox1.5版は一瞬引っかかる。
Nightly tester tools でほとんどの拡張も使えるし、このまま常用しそうな感じ。
ちなみにFirefox1.5だと綾川版の方が多少軽い気がする。ストップウォッチなんかで計っても誤差内の差しかないけど。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9a1) Gecko/20051210 Firefox/1.6a1 (tete009) ID:2005121011
とくにうちのブログがtrunkだと一瞬で開く。Firefox1.5版は一瞬引っかかる。
Nightly tester tools でほとんどの拡張も使えるし、このまま常用しそうな感じ。
ちなみにFirefox1.5だと綾川版の方が多少軽い気がする。ストップウォッチなんかで計っても誤差内の差しかないけど。
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9a1) Gecko/20051210 Firefox/1.6a1 (tete009) ID:2005121011

任命されてた Gmail File Space ( GSpace )の日本語化が終わった。
ぷれみあさんが日本語化したのを参考にと送ってくれたので、それを自分好みの訳に変えただけの手抜き日本語化。
なので中身はほとんどぷれみあさんが翻訳したもの。
あとNorahさんが日本語化してお試し用においてあるのも参考にした。
ぷれみあさんとNorahさんに最大級の御礼を。ペコリ(o_ _)o))
これを使用するときの注意として Gmail は送信数制限があるため、ファイルを送信しすぎてアカウントが一時停止(2日くらい)にならないように気をつけて欲しい。
参照:Gmail: ヘルプ センター - 送信できるメールの数に制限はありますか。
2010/09/07 9:12
インストールスクリプト: GSpace 0.5.998 日本語版 (ワンクリックでインストール)
追記:2005/12/16 22:40
メニューに表示される名前などちょっと改造した。
追記2:2007/1/11
本家が移転してたのにリンク張り替え忘れてたので張り替えた。
本家:Gspace
ぷれみあさんが日本語化したのを参考にと送ってくれたので、それを自分好みの訳に変えただけの手抜き日本語化。
なので中身はほとんどぷれみあさんが翻訳したもの。
あとNorahさんが日本語化してお試し用においてあるのも参考にした。
ぷれみあさんとNorahさんに最大級の御礼を。ペコリ(o_ _)o))
これを使用するときの注意として Gmail は送信数制限があるため、ファイルを送信しすぎてアカウントが一時停止(2日くらい)にならないように気をつけて欲しい。
参照:Gmail: ヘルプ センター - 送信できるメールの数に制限はありますか。
2010/09/07 9:12
インストールスクリプト: GSpace 0.5.998 日本語版 (ワンクリックでインストール)
追記:2005/12/16 22:40
メニューに表示される名前などちょっと改造した。
追記2:2007/1/11
本家が移転してたのにリンク張り替え忘れてたので張り替えた。
本家:Gspace


norah'#で話題になっていた Gmail File Space を使ってみた。 Gmail File Space はGmailをストレージとして使うことの出来る拡張。
向こうではいろいろいわれているが、ファイル送信はもちろん、フォルダ作成も問題なくでき、日本語名のフォルダも使えた。
なんだ。使えるじゃないか。
と思って、今度はわざとクラッシュさせてみようとGmailのほかのアカウントにログインしてる状態で使ったら案の定Firefoxが動作不能に陥った。この辺はまだまだか。
次回バージョンに期待と言った所。
なんか退院記念に日本語化任命されたんでぼちぼち日本語化しようと思う。
向こうではいろいろいわれているが、ファイル送信はもちろん、フォルダ作成も問題なくでき、日本語名のフォルダも使えた。
なんだ。使えるじゃないか。
と思って、今度はわざとクラッシュさせてみようとGmailのほかのアカウントにログインしてる状態で使ったら案の定Firefoxが動作不能に陥った。この辺はまだまだか。
次回バージョンに期待と言った所。
なんか退院記念に日本語化任命されたんでぼちぼち日本語化しようと思う。




その間更新が途絶えていてすみません。
ネットワークから隔離されていたもので。
今から出来るだけ溜まってる更新をやってしまいます。
とくにGmail Managerの更新からやってしまいますので少々お待ち下さい ペコリ(o_ _)o))
ネットワークから隔離されていたもので。
今から出来るだけ溜まってる更新をやってしまいます。
とくにGmail Managerの更新からやってしまいますので少々お待ち下さい ペコリ(o_ _)o))
