Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。

Auto context menu on selection 機能追加 コンピュータ
Custom Buttons の自作ボタン配布にて配布。

インストールするとにゃんこがあちらこちらに。
スクリーンショットが重いのでREAD MORE。
[READ MORE...]

Locationbar² 0.5.3.1 リリース コンピュータ
日本語版もアップ。
アップデートラッシュで付いていくのがやっとσ(^_^;)アセアセ...
日本語文字コード対応版:Locationbar² 日本語文字コード対応化(日本語化済み)

ヒントだけでもいいので誰か分かる方教えてくださいまし (o_ _)o))
READ MORE にコード書いておきます。
[READ MORE...]

Locationbar² 0.5.2 リリース コンピュータ
日本語文字コード対応版もアップ。
このバージョンからエフェクトさせるかどうかのオプションが付いた。
日本語文字コード対応版:Locationbar² 日本語文字コード対応化(日本語化済み)



Extension Manager Extended 2.5.4 リリース コンピュータ
日本語版と Single language もアップ。
日本語版:Extension Manager Extended 日本語化


Custom Bottons の自作ボタン「マウスジェスチャ」不具合修正
修正内容は、
キーボードショートカット(Shift+F10)でコンテキストメニューが開けないバグを修正。
ダブルクリックの判定に関するコードを変更した。それに伴い、ダブルクリックの設定項目が削除された。

アルテル製 W-SIM 「RX420AL」 バージョンアップ
バージョンアップ内容は以下の通り。
■ 「RX420AL」(アルテル)NEW
・ リモートロックの動作改善(My WILLCOM、各種設定変更メニューからのリモートロックに対応)
・ 位置情報の精度向上
公開日:2007年1月23日
引用元:WILLCOM|バージョンアップ情報
参考リンク:WILLCOM|RX420AL
バージョンアップソフトウェアのダウンロードはこちら:株式会社アルテル カスタマーサポート ~ダウンロード

これはウィルコムの PHS 高度化通信規格「W-OAM」をさらに高速化する技術で、なんと最大 800kbps !
■ W-OAM typeG(ダブリュー・オー・エー・エム タイプ ジー)について
PHSの高度化通信規格
電波の状態に応じて、より高速な変調方式を自動的に選択する通信規格。これまでの「W-OAM」の「8PSK(8-Phase Shift Keying)」、「QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)」、「BPSK(Binary Phase Shift Keying)」の3つの変調方式に加え、より高速な変調方式である「64QAM(64Quadrature Amplitude Modulation)」、「32QAM(32Quadrature Amplitude Modulation)」、「16QAM(16Quadrature Amplitude Modulation)」にも対応。電波状態が良好な時には、より高速な変調方式によるデータ通信が可能。また、電波の状態に応じた変調方式の切り替えがより高速で実施されることにより、常に最良の変調方式を利用し、安定したデータ通信を実現。
引用元:WILLCOM|PHS高度化通信規格「W-OAM」の高速化について
今、うちに来ている ADSL の回線距離が到達限界地点なため 550kbps しかでてないので最高速の 800kbps でたとして約1.5倍!!!
最近の高速化技術はすごいw
てか、うちに光回線来ないかなぁ……。ど田舎なもんでやっと ADSL 届いたんですよ(´▽`*)アハハ



userContent.css で特定リンクのマウスカーソルを変化させる コンピュータ
プロファイルフォルダ直下のchromeフォルダ以下に、スタイルシートの書き方に添った形で書いたファイルを userContent.css と(テキストエディタで)名前を付けて UTF-8N で保存することで適用できる。
なお、 chrome フォルダには userContent-example.css というサンプルファイルが最初から用意されていますので、このファイル名を変更し、-example という文字を取り除けば、すぐに利用が可能。
または Config Files Editor Plus を使えば Firefox 上で簡単に書き換え可能。
もしくは Stylish | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation を使用すれば、userContent.css 及び userChrome.css と同じ機能を Firefox を再起動せずに反映(有効無効切り替え)・管理(新規、編集、削除)することが可能。
準備が整ったらあとは、以下のコード(READ MORE で表示)から必要なものを userContent.css にコピペして Firefox を再起動すれば適用されている。
2012/01/11: テストページ更新
2007/1/27: https リンク , ftp リンク を追加
2007/2/22: 2ch へのリンク を追加
2008/10/12; .ppt , .reg , itpc: , pcast: へのリンクを追加
[READ MORE...]


日本語文字コード対応版もアップ。
フォーカスと選択時の動作が改善された。またデコードするかどうかの設定が追加された。
日本語文字コード対応日本語版: Locationbar² 日本語文字コード対応化(日本語化済み)

彼女が愛飲しているので、そのシールだけもらって応募してみたら当たったw
それで昨日なんか荷物キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
でかっ!!!
こんなの↓↓↓
[READ MORE...]

Custom Buttons の自作ボタン「サイト内検索」「マウスジェスチャ」不具合修正 コンピュータ
もういちどインストールして入れ替えたほうがいい。
マウスジェスチャはロッカージェスチャの不具合と左クリックでの不具合を修正したもよう。詳しくはえのかた Firefoxのアドオン「userChrome.js」用のマウスジェスチャースクリプト バージョンあっぷを参照。
サイト内検索は移植の祭、なんだか寝ぼけてたらしく打ち間違いしてたので、それの修正。それからなぜかインストールの祭、コードが分断されることがあったので修正した。

Locationbar² 日本語文字コード対応化(日本語化済み) コンピュータ
この拡張は、ロケーションバーのドメイン名を強調表示したりエンコードされている URL をデコードして表示してくれるものだ。
日本語化のついでに日本語の各文字コードに対応したlocationbar2 - Firefox更新情報Wikiブログを参考にして日本語のエンコードに対応させた。
これによって Unicode 以外のエンコードでも文字化けしない。
1.0.3 以降は公式に日本語ロケールが入ったらしいので、以後のサポート中止。
デコードは本体に取り込まれているようなので、問題があればバグジラの方へ。
2007/1/18 18:00 (安定版)
インストールスクリプト: Locationbar² 0.3.7.4 Mod 日本語版 (ワンクリックでインストール)(FISSION と競合しない)
2007/2/18 16:15(安定版 その2)
インストールスクリプト: Locationbar² 0.7.3.1 Mod 日本語版 (ワンクリックでインストール)(FISSION と競合する)
2007/4/27 20:00(最新版)
インストールスクリプト: Locationbar² 0.9.1 Mod 日本語版 (ワンクリックでインストール)(FISSION と競合しない)
おかしいところがあれば指摘お願いします
また 0.5以降 では、視覚効果の変更に以下の CSS が使用できる。
.textbox-presentation-box
.textbox-presentation
.textbox-presentation-protocol
, .textbox-presentation-protocol:empty
, .textbox-presentation-protocol:not(:empty)
.textbox-presentation-subdomain
, .textbox-presentation-subdomain:empty
, .textbox-presentation-subdomain:not(:empty)
.textbox-presentation-domain
.textbox-presentation-port
, .textbox-presentation-port:empty
, .textbox-presentation-port:not(:empty)
.textbox-presentation-path
, .textbox-presentation-path:empty
, .textbox-presentation-path:not(:empty)
#urlbar[plain="true"]
, #urlbar:not([plain="true"])
0.8.3 以降では、chrome://locationbar2/skin/urlbar.css にてより詳しい CSS を知ることが出来る。
さらに 0.7.3 、0.7.3.1 では、以下の機能が追加された。
左クリック セグメントの選択
Ctrl/Cmd + 左クリック,
ミドルクリック セグメント以後の URL を切り詰める
Shift + 左クリック 以後の URL を切り詰めて移動
Shift + Ctrl/Cmd + 左クリック,
Shift + ミドルクリック 以後の URL を切り詰めて新しいタブで開く
右クリック すべてを選択 (Win) してコンテキストメニューを開く
0.8 では、0.7.3 、0.7.3.1 で追加された機能が簡略化され、Shift + クリック(ミドルクリックで新規タブ)にて以後の URL を切り詰めて開く機能のみとなった。
それから設定がなくなり、プロトコルは表示されるようになりドメインの強調がバックグラウンドカラーを変えるように変更された。
また、アニメーションが復活。
0.8.1 で設定が復活し、プロトコルを隠すように設定しているとファビコンの後ろに隠れるようになった。ただプロトコルを表示しているとファビコンが表示されない。
0.8.4 では、いろいろな設定が付き、好みで変更できる。
排他的設定が同時選択可能という問題はあるものの、今までの中で一番出来がいいのではないかと。
0.8.5 では、設定が増え、排他的設定の動作も改善された。
また Fission との互換性があるようになったもよう。
セグメントの移動時に移動先の URL がステータスバーに表示されるようになった。
Shift を使って階層移動するとき現在のタブに開くようになった。(Shift + Ctrl + クリック、もしくは Shift + ミドルクリックで新規タブ)
紹介記事:
ロケーションバーの URL を分りやすく表示する Locationbar² - えむもじら
ロケーションバーの提案 - えむもじら
本家:design-noir | Mozilla | Locationbar²

Custom Buttons の自作ボタン「このページをブックマークに追加」「検索ボックスのクリア」を追加、「マウスジェスチャ」改良 コンピュータ
このページをブックマークに追加 : 閲覧中のページをブックマークに追加するボタン
検索ボックスのクリア : 検索ボックスの文字列を消去するボタン
マウスジェスチャの改良は、えのかた Firefoxのアドオン「userChrome.js」用のマウスジェスチャースクリプト バージョンあっぷを元にしたマウスジェスチャに切り替えた。
初期設定されているジェスチャは以前のものに幾つかプラスされており、設定方法も変わっている。「ボタンの編集」から「初期設定コード」で確認すること。
またロッカージェスチャのときコンテキストメニューが出てしまうことがある、という不具合も修正されている。
さらに一定時間でジェスチャのキャンセルなど細かいところで使い勝手が良くなった。

Windows Vista は Home Premium がおすすめ コンピュータ
発表された機種に関しては主要メーカー18社より、Windows Vista搭載パソコン247機種が発表 - GIGAZINEを参照するとよくわかる。
さて、発表されたはいいが Windows Vista のどれを買ったらいいのか分からないというかたも多いのではないだろうか?
そういう方のために個人的見解でオススメしておこう。
ヘビーユーザーなら迷わず Ultimate がオススメだ。すべての機能が使える上にちょっとした便利な機能も搭載されている。
軽く仕事とインターネット程度かなという方には、Home Premium をオススメする。
え? Home Basic じゃないの? と思ったあなた! Home Basic を買うのは Vista を買う意味がないといっても過言ではないくらい機能が省略されていることを頭に刻むべきだ。
あと悩むとしたらマシン構成だろう。
悩むことはない。
お金のある限り、良いグラフィックボードに大量のメモリ(最低でも 1GB)を積んだほうがいい。
Windows Vista は XP 以上にメモリが必要になる。
メモリが 512MB で売られているメーカーパソコンは XP を 128MB のメモリで動かすようなものだと心得よ。

Custom Buttons の自作ボタン「サイト内検索」 コンピュータ
これはブックマークレット(Bookmarklets)を移植したもの。
使い方
1. 検索したい語句が閲覧中のページにある場合は、マウスでドラッグするなどして選択。
2. インストールしたこのボタンをクリック。
3. ウィンドウが表示され、入力欄には、「"検索する語句" site:ドメイン inurl:URLに含む文字列」が表示される。"検索する語句"が空の場合は入力。inurl:で、サイト内の階層を指定できる(指定しない場合は「inurl:/」)。
たとえば http://abc.def/ghi/jkl/mno.htm を閲覧中に、xyz という語句について、abc.def の ghi 階層以下を検索したい場合は、「"xyz" site:abc.def inurl:/ghi/」と入力。
site:以下を削除すると、通常の検索となる。

ギリギリ行ったもんだからろくなアップもせず試合開始。
全然ブル(真ん中)に入らないけれども辛く勝利。
そこからなんか入らないなぁと思いつつも予選ブロック1位通過(アレw
決勝戦、シングルイルミネーションで負けたら終わりというプレッシャーの中、やっぱり入らない(´・ω・`)
結果ベスト8。今負けた。(´-ω-`)ンー
微妙……
次は優勝しないとなw

Plain Old Favorites 1.0 コンピュータ
変更点は Firefox 2.0.0.* 対応とロケールの追加。
また、Single language 版もアップした。
日本語版:PlainOldFavorites の日本語化

Custom Buttons の自作ボタン「Search Specific Domain」修正版 コンピュータ
これはダイアログウィンドウでキャンセルを押したとき null で検索してしまう動作を改善したもの。
null が返ってきたときに処理を終了させるように書いていなかったミス。
名無しさん報告ありがとうございました。
追記:2007/1/14 0:00
時計見たら本当に 0:00 でびっくりしたw
いやそれは置いといて、名無しさんの改造提案された inurl: 併用版を作ってみた。inurl:検索は普段使わないので、きちんと動作しているのか試してみてほしい。
追記:2007/1/15 20:30
完成したのでこちらからどうぞ:Custom Buttons の自作ボタン「サイト内検索」

Custom Buttons の自作ボタン「Search Specific Domain」 コンピュータ
これは現在見ているサイトを Google でドメイン検索できるボタンだ。
ボタンをクリックするとウィンドウが出てくるので、そこに検索したい文字列を入力すると新しいタブに検索結果が表示される。
要するにページ内検索を Google で行えるということ。


まあ、こういうのは場当たり的につけても効果ないんだろうケドね(T▽T)アハハ!
サイトの内容に沿った広告が表示されるまで約 48 時間かかるらしい。
難しそうかなぁと思って今までしてなかったんだけど、やってみたらかなり簡単!日本語で全部できるのでラクチンだった。
Google AdSense
これからはじめる方はGoogle AdSenseの始め方 その1「審査を突破する」 - GIGAZINE、Google AdSenseの始め方 その2「広告を最適化する」 - GIGAZINEを参照するといい。
あと、ブログの上部にいただいた寄付の額を公開することにした。
寄付していただき本当にありがとうございます。
