Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Firefox 2.0.0.4 がリリースされた。
日本語ページの整備が遅れてるようなのでリリースノートなどは英語のサイトにリンクしておく。
Firefox 2.0.0.4 では、Vista での問題解決や以下のセキュリティフィックス等が行われている。
ダウンロードはこちら:Mozilla Firefox - Next Generation Browser
リリースノート(英語):Mozilla Firefox 2.0.0.4 Release Notes
追記:2007/5/31 12:55
日本語のページでも配布開始された模様。Mozilla Japan - Firefoxからダウンロードできる。
日本語のリリースノートはこちら:Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.4 リリースノート
また書き忘れていたが、Firefox 1.5 系は今回のアップデートでサポート打ち切りなので早めに 2.0 系へアップデートすることをオススメする。
Firefox 1.5.0.12 のダウンロードはこちら:Mozilla Firefox - Firefox - Firefox 1.5 のダウンロード
リリースノート:Mozilla Firefox 1.5.0.12 リリースノート
日本語ページの整備が遅れてるようなのでリリースノートなどは英語のサイトにリンクしておく。
Firefox 2.0.0.4 では、Vista での問題解決や以下のセキュリティフィックス等が行われている。
Fixed in Firefox 2.0.0.4
MFSA 2007-17 XUL Popup Spoofing
MFSA 2007-16 XSS using addEventListener
MFSA 2007-14 Path Abuse in Cookies
MFSA 2007-13 Persistent Autocomplete Denial of Service
MFSA 2007-12 Crashes with evidence of memory corruption (rv:1.8.0.12/1.8.1.4)
引用元:Mozilla Foundation Security Advisories
ダウンロードはこちら:Mozilla Firefox - Next Generation Browser
リリースノート(英語):Mozilla Firefox 2.0.0.4 Release Notes
追記:2007/5/31 12:55
日本語のページでも配布開始された模様。Mozilla Japan - Firefoxからダウンロードできる。
日本語のリリースノートはこちら:Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.4 リリースノート
また書き忘れていたが、Firefox 1.5 系は今回のアップデートでサポート打ち切りなので早めに 2.0 系へアップデートすることをオススメする。
Firefox 1.5.0.12 のダウンロードはこちら:Mozilla Firefox - Firefox - Firefox 1.5 のダウンロード
リリースノート:Mozilla Firefox 1.5.0.12 リリースノート
スポンサーサイト


Windows Vistaを機能制限なしで30日間試せる「Virtual PC」用仮想PC コンピュータ
Microsoft Corporationは25日、Windows Vistaを機能制限なしで30日間試せる体験版「Microsoft Windows Vista 30-Day Eval VHD」v1.0を公開した。本体験版はOSインストール済みの仮想PCファイルとして公開されており、「Virtual PC 2007」や「Virtual Server 2005 R2」で利用できる。
現在同社のダウンロードセンターからダウンロード可能で、ダウンロードにはWindows Liveのアカウントが必要。配布ファイルは3分割されており合計容量は約1.6GB、解凍後の総容量は約4.8GBとなる。
体験版で利用できるWindows VistaはEnterpriseエディションの英語版だが、初期設定で地域やタイムゾーンの設定を日本にすれば、日本語のアプリケーションも問題なく動作することを編集部にて確認した。MS-IMEによる日本語入力や漢字変換も利用できる。
引用元:窓の杜 - 【NEWS】MS、Windows Vistaを機能制限なしで30日間試せる「Virtual PC」用仮想PCを公開
これいーなぁ。
使ってみたいのだが、うちのパソコン環境じゃ問題ありすぎなので使えない(´・ω・`)ガッカリ・・・
スペックもだけど、なにより回線速度!ADSL50M なのに実測 70KB/s !
ダウンロードするだけで2日くらいかかりますぜ。
もうアホかと。
ダウンロードはこちらから:Download details: Windows Vista

どうも疲れやすいなと思ったら、熱が38度超えてやんの。
早く気づけよ……
なんか具体的に数字見るときつくなるんよね。
風邪かなー。
早く気づけよ……
なんか具体的に数字見るときつくなるんよね。
風邪かなー。

スラッシュドット ジャパン | Eメールやめますか、人間やめますか
この記事に非常に共感。
↓このブログで公開しているメールアドレスに1日で来るメールの総数。

99.9%が迷惑メールなのだが、まれに必要なメールが混じっているのでたちが悪い。
そのうちタイトルになにか必須のワードを設定して、それ以外のタイトルは見ません、ということにしようかと画策中。
必須のワードがあれば振り分けで見れるからね。ずいぶん判別が楽になるはず。
この記事に非常に共感。
↓このブログで公開しているメールアドレスに1日で来るメールの総数。

99.9%が迷惑メールなのだが、まれに必要なメールが混じっているのでたちが悪い。
そのうちタイトルになにか必須のワードを設定して、それ以外のタイトルは見ません、ということにしようかと画策中。
必須のワードがあれば振り分けで見れるからね。ずいぶん判別が楽になるはず。

Gmail の添付サイズが元は 10MB だったのが 20MB まで拡張された。
これで送信可能なファイルの幅が広がって便利。

良いとはいえないが、ストレージとして使いやすくなった。
ただし、Gmail が 20MB まで送れても相手側が対応してなければ意味ない。
全容量ももう少ししたら 3GB 突破するだろうし、 Gmail 使ってない人は早速アカウントをとるべし!
Gmail へようこそ
これで送信可能なファイルの幅が広がって便利。

良いとはいえないが、ストレージとして使いやすくなった。
ただし、Gmail が 20MB まで送れても相手側が対応してなければ意味ない。
全容量ももう少ししたら 3GB 突破するだろうし、 Gmail 使ってない人は早速アカウントをとるべし!
Gmail へようこそ



Backword 1.3.3.1 日本語版をアップした。
ふと今日は・・・・・・ Backword 日本語化
先日の入院で更新情報に漏れがあるかもしれないので、もし他の拡張でもバージョンアップしてるというのがあったらコメントもらえると嬉しい。
ふと今日は・・・・・・ Backword 日本語化
先日の入院で更新情報に漏れがあるかもしれないので、もし他の拡張でもバージョンアップしてるというのがあったらコメントもらえると嬉しい。














なんかもうカテゴリー「何気ないこと」でいーよなって感じ(笑)
いつものごとく腹痛で土曜日に病院にいってたのだけど、なんか熱が40度を超え熱性痙攣起こしたのでそのまま入院。
てか痙攣っていたいのなw
知らなかった。
というわけで1週間くらい日記があがらなくてもお気になさらずー
いつものごとく腹痛で土曜日に病院にいってたのだけど、なんか熱が40度を超え熱性痙攣起こしたのでそのまま入院。
てか痙攣っていたいのなw
知らなかった。
というわけで1週間くらい日記があがらなくてもお気になさらずー

印象としては非常にきれいで日本語で使い易い。
Windows の代わりに使うには最適かもしれない。
私のロースペックPCだと重かったが、XP ほどではなかったのでこのまま Ubuntu 使っていいかも。
Firefox とオープンオフィスが初期アプリとして導入されているので特に困ることはない。私としては、あとIDマネージャのわかりをさがすのみでウィンドウズから乗り換えれる。
そんな手軽なリナックスだ。
とくにアップデートマネージャなど GUI による操作が便利なので、リナックスが難しいと感じていたかたでも簡単に使えるのではないだろうか。
[READ MORE...]
Windows の代わりに使うには最適かもしれない。
私のロースペックPCだと重かったが、XP ほどではなかったのでこのまま Ubuntu 使っていいかも。
Firefox とオープンオフィスが初期アプリとして導入されているので特に困ることはない。私としては、あとIDマネージャのわかりをさがすのみでウィンドウズから乗り換えれる。
そんな手軽なリナックスだ。
とくにアップデートマネージャなど GUI による操作が便利なので、リナックスが難しいと感じていたかたでも簡単に使えるのではないだろうか。
[READ MORE...]

CD-R 買ってくんの忘れたβακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
いやね、CD-R なくって Linux 試せてないのがいくつかあるものでw
VMware が楽に動くスペックが欲しい……
いやね、CD-R なくって Linux 試せてないのがいくつかあるものでw
VMware が楽に動くスペックが欲しい……

絵はがき屋、始めました
http://himegallery.cart.fc2.com/
扱う絵はがきが多くなりそうだったので、絵はがき屋始めました。
こちらもよろしくお願いします ペコリ(o_ _)o))
http://himegallery.cart.fc2.com/
扱う絵はがきが多くなりそうだったので、絵はがき屋始めました。
こちらもよろしくお願いします ペコリ(o_ _)o))

userContent.css で特定リンクの横にアイコンを表示させる コンピュータ
作ってほしいという方がいたので作成。

こんな風になる。
これを行うにはまず useContent.css を用意しなければいけない。
プロファイルフォルダ直下のchromeフォルダ以下に、スタイルシートの書き方に添った形で書いたファイルを userContent.css と(テキストエディタで)名前を付けて UTF-8N で保存することで適用できる。
なお、 chrome フォルダには userContent-example.css というサンプルファイルが最初から用意されているので、このファイル名を変更し、-example という文字を取り除けば、すぐに利用が可能。
または Config Files Editor Plus を使えば Firefox 上で簡単に書き換え可能。
もしくは Stylish | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation を使用すれば、userContent.css 及び userChrome.css と同じ機能を Firefox を再起動せずに反映(有効無効切り替え)・管理(新規、編集、削除)することができる。
準備が整ったらあとは、以下のコード(READ MORE で表示)から必要なものを userContent.css にコピペして Firefox を再起動すれば適用されている。
[READ MORE...]

こんな風になる。
これを行うにはまず useContent.css を用意しなければいけない。
プロファイルフォルダ直下のchromeフォルダ以下に、スタイルシートの書き方に添った形で書いたファイルを userContent.css と(テキストエディタで)名前を付けて UTF-8N で保存することで適用できる。
なお、 chrome フォルダには userContent-example.css というサンプルファイルが最初から用意されているので、このファイル名を変更し、-example という文字を取り除けば、すぐに利用が可能。
または Config Files Editor Plus を使えば Firefox 上で簡単に書き換え可能。
もしくは Stylish | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation を使用すれば、userContent.css 及び userChrome.css と同じ機能を Firefox を再起動せずに反映(有効無効切り替え)・管理(新規、編集、削除)することができる。
準備が整ったらあとは、以下のコード(READ MORE で表示)から必要なものを userContent.css にコピペして Firefox を再起動すれば適用されている。
[READ MORE...]

DELL の Linux 搭載 PC 、ディストリビューションは 「Ubuntu」 コンピュータ
DELL から発売される Linux PC は「Ubuntu 7.04」らしい。
これは無料で入手できるものと同一とのこと。
DELL の Linux PC は出ると聞いたときから何が乗るのか気になっていたのだが、Ubuntu が乗ったね。
最近 Ubuntu 人気あるから良い判断じゃないかと思う。
私は Ubuntu 使ったことないんだけどね(笑)
今度 Ubuntu 使ってみよかな。
Ubuntu の日本語版はこちら:Linux for Human Beings ― Ubuntu Japanese Team
これは無料で入手できるものと同一とのこと。
DELL の Linux PC は出ると聞いたときから何が乗るのか気になっていたのだが、Ubuntu が乗ったね。
最近 Ubuntu 人気あるから良い判断じゃないかと思う。
私は Ubuntu 使ったことないんだけどね(笑)
今度 Ubuntu 使ってみよかな。
Ubuntu の日本語版はこちら:Linux for Human Beings ― Ubuntu Japanese Team
