Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
さっきからブルースクリーン連発。
Firefox 使ってる最中だったから Firefox の設定吹っ飛んだ。
ここのところちょっと忙しくてさぼっていたのでバックアップは2/14のだったり。
私のパソコン壊れるの早いな。。。(ジャンクを直して使ってるせいw)
Firefox 使ってる最中だったから Firefox の設定吹っ飛んだ。
ここのところちょっと忙しくてさぼっていたのでバックアップは2/14のだったり。
私のパソコン壊れるの早いな。。。(ジャンクを直して使ってるせいw)
スポンサーサイト

toolbarmode の日本語ロケールがおかしかったので修正。
本家のものが修正されたらここは更新しない予定。
これはツールバーのコンテキストメニューにツールバーごとのスタイルを適用させる拡張だ。
2008/2/28 1:30
インストールスクリプト: toolbarmode 0.7.0 日本語修正版 (ワンクリックでインストール)
おかしいところがあれば指摘お願いします
本家:toolbarmode :: Firefox Add-ons
本家のものが修正されたらここは更新しない予定。
これはツールバーのコンテキストメニューにツールバーごとのスタイルを適用させる拡張だ。
2008/2/28 1:30
インストールスクリプト: toolbarmode 0.7.0 日本語修正版 (ワンクリックでインストール)
おかしいところがあれば指摘お願いします
本家:toolbarmode :: Firefox Add-ons





Firefox 4.0 のtinderbox ビルドが出ていたので試してみた。
Firefox 3.0 には食指が動かなかったのでベータなどもほとんど試す程度なのだが、Firefox 4.0 では大幅な改善がされる予定らしいので非常に楽しみにしている。
とりあえず簡単に Standard Page Load Test でベンチとってみた。
綾川版の Firefox 2.0.0.13pre と Firefox 4.0a で試した。
結果。
めちゃくちゃはやい。レンダリング速度が三倍以上ある。
綾川版だと全体のロード時間が 1578ms 。
対して Firefox 4.0a だと 468ms 。
ここまで速いと瞬間的に表示される。
Firefox 3.0 が出てもいないのに気が早いが Firefox 4.0 早くリリースされて欲しいものだ。
ちなみにリンクは tinderbox へのリンクは張らない。
自分で探せないなら使うべきではない。
Firefox 3.0 には食指が動かなかったのでベータなどもほとんど試す程度なのだが、Firefox 4.0 では大幅な改善がされる予定らしいので非常に楽しみにしている。
とりあえず簡単に Standard Page Load Test でベンチとってみた。
綾川版の Firefox 2.0.0.13pre と Firefox 4.0a で試した。
結果。
めちゃくちゃはやい。レンダリング速度が三倍以上ある。
綾川版だと全体のロード時間が 1578ms 。
対して Firefox 4.0a だと 468ms 。
ここまで速いと瞬間的に表示される。
Firefox 3.0 が出てもいないのに気が早いが Firefox 4.0 早くリリースされて欲しいものだ。
ちなみにリンクは tinderbox へのリンクは張らない。
自分で探せないなら使うべきではない。


Custom Buttons² 2.0.7 がリリースされたので日本語版もアップデート。
大量の変更が加えられており、設定の値も変わっているため再設定が必要。
ふと今日は・・・・・・ Custom Buttons² 日本語化
大量の変更が加えられており、設定の値も変わっているため再設定が必要。
ふと今日は・・・・・・ Custom Buttons² 日本語化

Custom Buttons 0.0.2.5 がリリースされたので日本語版もアップデート。
例の jar にまとめてられない脆弱性に対応している。
ふと今日は・・・・・・ Custom Buttons 日本語化
例の jar にまとめてられない脆弱性に対応している。
ふと今日は・・・・・・ Custom Buttons 日本語化




All Customized Links 1.5 コンピュータ
All Customized Links 1.5 がリリースされたので日本語版もアップデート。
今回より Cooliris Previews のように Web ページのリンク上でプレビュー画面を出すことが可能になった。
相変わらず登録サイトにマルチバイトは通らないので日本語が使えない。
ふと今日は・・・・・・ All Customized Links 日本語化
今回より Cooliris Previews のように Web ページのリンク上でプレビュー画面を出すことが可能になった。
相変わらず登録サイトにマルチバイトは通らないので日本語が使えない。
ふと今日は・・・・・・ All Customized Links 日本語化




本当に遅かった。漸く。
明日の自動更新で IE7 がインストールされる。
これで IE6 の使用率が減ってくれたらいいのだけど、あまり減りそうもないかなぁ。
ちなみに IE7 は IE6 と比べるとめちゃくちゃ重いので XP 出始めぐらいの PC だとスペック的にきついかもしれない。
使い勝手はタブがついた以外良くなってるところも見受けられないし。
まぁ、ここで言ってもあんまり意味無いとは思うんだけど。
このブログだと Firefox 51%、IE6 27%、 IE7 12%、 Opera9 3%、OperaMobile8 2%以下略って感じで、意外と IE7 の比率が大きい。OperaMobileが入ってるのには笑わせて貰ったw
まぁ、使ってる CSS が IE6 に対応して無くてブログ崩れるからなんだろうけどね(笑)
明日の自動更新で IE7 がインストールされる。
これで IE6 の使用率が減ってくれたらいいのだけど、あまり減りそうもないかなぁ。
ちなみに IE7 は IE6 と比べるとめちゃくちゃ重いので XP 出始めぐらいの PC だとスペック的にきついかもしれない。
使い勝手はタブがついた以外良くなってるところも見受けられないし。
まぁ、ここで言ってもあんまり意味無いとは思うんだけど。
このブログだと Firefox 51%、IE6 27%、 IE7 12%、 Opera9 3%、OperaMobile8 2%以下略って感じで、意外と IE7 の比率が大きい。OperaMobileが入ってるのには笑わせて貰ったw
まぁ、使ってる CSS が IE6 に対応して無くてブログ崩れるからなんだろうけどね(笑)

拡張のインストールスクリプトを従来のものからnorah'# : 新しいインストールスクリプトに順次入れ替えていきます。
作業ミスや編集途中にインストールスクリプトが正常に動作しない可能性があるので注意しておいてください。
新しいインストールスクリプトを提供していただいた Norah 氏に感謝。
追記:2008/2/11 20:20
入れ替え作業終了。
もしインストールスクリプトが動作しないなどありましたらコメント等で報告お願いします。
作業ミスや編集途中にインストールスクリプトが正常に動作しない可能性があるので注意しておいてください。
新しいインストールスクリプトを提供していただいた Norah 氏に感謝。
追記:2008/2/11 20:20
入れ替え作業終了。
もしインストールスクリプトが動作しないなどありましたらコメント等で報告お願いします。





Firefox 2.0.0.12 がリリースされた。
例の拡張関係のバグも修正されているので特に理由がなければアップデートしましょう。
修正点は以下の通り。
ダウンロード:Mozilla Japan - Firefox - ダウンロード
リリースノート:Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.12 リリースノート
例の拡張関係のバグも修正されているので特に理由がなければアップデートしましょう。
修正点は以下の通り。
Firefox 2.0.0.12 で修正済み
MFSA 2008-11
div オーバーレイによるフィッシング詐欺警告の上書き
MFSA 2008-10
スタイルシートのリダイレクトを利用した URL トークンの読み取り
MFSA 2008-09
ローカルに保存されたプレーンテキストファイルの誤処理
MFSA 2008-08
ファイル処理ダイアログの改ざん
MFSA 2008-06
ブラウジング履歴と前方ナビゲーションの読み取り
MFSA 2008-05
chrome: URI を通じたディレクトリトラバーサル
MFSA 2008-04
保存されたパスワードの破損
MFSA 2008-03
特権昇格、XSS、リモートコードの実行
MFSA 2008-02
ファイル入力フォーカスの横取りに関する複数の脆弱性
MFSA 2008-01
メモリ破壊の形跡があるクラッシュ (rv:1.8.1.12)
引用元:Mozilla Foundation セキュリティアドバイザリ
ダウンロード:Mozilla Japan - Firefox - ダウンロード
リリースノート:Mozilla Japan - Firefox 2.0.0.12 リリースノート

なんとなく思いついたのでショートショートを書いてみた 小説・文学
昔、電撃Short3というメディアワークスのショートショート公募によく出していたのだけど、それを思い出してちょっと書きたくなったので書いてみた。
電撃Short3って、今はもうないみたいなんだけどね。
2000字以内ということ以外はなにも気をつけていない。
推敲どころか読み返しすらしていないので、矛盾点などあるかもしれない。
内容はブラックなので注意。しかも稚拙。
コメントは歓迎。批判的なものでもよろしく。
では読みたい人だけ READ MORE からどうぞ。
[READ MORE...]
電撃Short3って、今はもうないみたいなんだけどね。
2000字以内ということ以外はなにも気をつけていない。
推敲どころか読み返しすらしていないので、矛盾点などあるかもしれない。
内容はブラックなので注意。しかも稚拙。
コメントは歓迎。批判的なものでもよろしく。
では読みたい人だけ READ MORE からどうぞ。
[READ MORE...]

なんか最近 Gmail Space で検索してくる人が微妙に多いなぁと思ってたら、ネトランで紹介されてたのね。(うちではなく本家のが)


最近 BabelZilla の方で公式にロケール提供されることが多いので(バッティングするとはっきり言って労力の無駄)、今更ながら BabelZilla についてちょっと詳しく調べたのだけどメリットがよくわからない。
BabelZilla が出来た当初、一応気にはしていたのだけど、当時はバグで日本語ロケールが文字化けしてたりでスルーした。
文字化けが直ってからもメリットを見いだせず、今まで野良でやってきてるわけだけど(登録すらしていない)。
翻訳者として BabelZilla を利用するメリットってなんだろう?
開発者とエンドユーザーからみたメリットは明らか。
開発者としては BabelZilla に作成した拡張を登録しておくと、世界中のローカライザーがロケールを提供してくれるので多言語対応が簡単。しかも一元管理可能。
開発者からみたら非常に魅力的。
エンドユーザーは言わずもがな。
利用する拡張がはじめから母国語になれば使いやすい。
しかも公式に入っていると野良の非公式な日本語版に比べて安心感がある。
ああ、書いてて思いついた。
翻訳者の利点。バッティングしないこと。
あとバージョンアップ前に通知してくれることがあること。
逆にデメリットも多い。
特に私の場合は英語を書くのが果てしなく苦手である。
英語でコンタクトしなければいけないとなれば、ただそれだけでやる気が失せる。
まぁ英語が苦手なおまえが悪いと言われればそれまでだが、それをいうのであればローカライズする必要など無いわけで。
それから翻訳におかしい点があっても指摘されにくい。
エンドユーザーとローカライザーの繋がりがほぼ皆無なので、おかしいロケールが延々と残ることになるかもしれない。うちのようにブログで公開していたり、独自にフォーラムを持っていたりすれば気づいたユーザーが報告してくれる可能性がある。
先に登録者が居て、その人がローカライズを放置していた場合、その拡張をローカライズしたくても多少面倒くさいことになる。
あと最後に BabelZilla のシステムに慣れなければいけない。
新しいシステムになれるには結構な労力がかかる。はっきり言ってそれだけの価値があるとは、私には思えない。
どちらかというとローカライズする場合、チーム等を組織して wiki のような感覚で多人数が時間のあるときにローカライズしていったほうが効率的な気がする。
異論等あったらコメントよろしく。
BabelZilla が出来た当初、一応気にはしていたのだけど、当時はバグで日本語ロケールが文字化けしてたりでスルーした。
文字化けが直ってからもメリットを見いだせず、今まで野良でやってきてるわけだけど(登録すらしていない)。
翻訳者として BabelZilla を利用するメリットってなんだろう?
開発者とエンドユーザーからみたメリットは明らか。
開発者としては BabelZilla に作成した拡張を登録しておくと、世界中のローカライザーがロケールを提供してくれるので多言語対応が簡単。しかも一元管理可能。
開発者からみたら非常に魅力的。
エンドユーザーは言わずもがな。
利用する拡張がはじめから母国語になれば使いやすい。
しかも公式に入っていると野良の非公式な日本語版に比べて安心感がある。
ああ、書いてて思いついた。
翻訳者の利点。バッティングしないこと。
あとバージョンアップ前に通知してくれることがあること。
逆にデメリットも多い。
特に私の場合は英語を書くのが果てしなく苦手である。
英語でコンタクトしなければいけないとなれば、ただそれだけでやる気が失せる。
まぁ英語が苦手なおまえが悪いと言われればそれまでだが、それをいうのであればローカライズする必要など無いわけで。
それから翻訳におかしい点があっても指摘されにくい。
エンドユーザーとローカライザーの繋がりがほぼ皆無なので、おかしいロケールが延々と残ることになるかもしれない。うちのようにブログで公開していたり、独自にフォーラムを持っていたりすれば気づいたユーザーが報告してくれる可能性がある。
先に登録者が居て、その人がローカライズを放置していた場合、その拡張をローカライズしたくても多少面倒くさいことになる。
あと最後に BabelZilla のシステムに慣れなければいけない。
新しいシステムになれるには結構な労力がかかる。はっきり言ってそれだけの価値があるとは、私には思えない。
どちらかというとローカライズする場合、チーム等を組織して wiki のような感覚で多人数が時間のあるときにローカライズしていったほうが効率的な気がする。
異論等あったらコメントよろしく。

最近ココログからのエロスパムトラックバックが非常に多くなってきましたので
からのトラックバックをブラックリストに入れさせていただきました。
申し訳ありませんが、ココログからのトラックバックは一時受け付けません。
ホスト一括以外の対策方法を考えつきましたら解除いたします。
app.cocolog-nifty.com
からのトラックバックをブラックリストに入れさせていただきました。
申し訳ありませんが、ココログからのトラックバックは一時受け付けません。
ホスト一括以外の対策方法を考えつきましたら解除いたします。

Custom Buttons² を日本語化した。
一部どこに使われているのかわからないロケールがあったのでおかしい訳があるかもしれない。
Custom Buttons² が Custom Buttons の後継となるのかどうかわからないが、一部のボタンに互換性がないので注意。
個人的には Custom Buttons² の方が機能豊富で便利。
2009/11/18
インストールスクリプト: Custom Buttons² 3.1.0 日本語版 (ワンクリックでインストール)
おかしいところがあれば指摘お願いします
本家:Custom Buttons² | Home of the Custom Buttons² Extension for Firefox
一部どこに使われているのかわからないロケールがあったのでおかしい訳があるかもしれない。
Custom Buttons² が Custom Buttons の後継となるのかどうかわからないが、一部のボタンに互換性がないので注意。
個人的には Custom Buttons² の方が機能豊富で便利。
2009/11/18
インストールスクリプト: Custom Buttons² 3.1.0 日本語版 (ワンクリックでインストール)
おかしいところがあれば指摘お願いします
本家:Custom Buttons² | Home of the Custom Buttons² Extension for Firefox
