Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
CG凄い!
音は大迫力!
それだけ。
60分で良い感じ。途中で眠くなった。
ストーリーがぬるいよ。
音は大迫力!
それだけ。
60分で良い感じ。途中で眠くなった。
ストーリーがぬるいよ。
スポンサーサイト

XP SP1 で対策がとられてからなかなかお目に掛かることがなかった PIO 病になった。
動画編集をしつつ動画再生していて過負荷になったせいか、もしくは普通にSATAケーブルが断線し掛かっているか。一番嫌なのはSATAのコネクタ側が壊れかけているか。
まぁ、とりあえず様子を見るためにレジストリをいじって、PIO 病をさくっと直してみる。
まず、「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」→「ハードウェア」のタブ→「デバイスマネージャ」を開いて「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のツリーを展開。
該当のIDEチャンネルを右クリックして「プロパティ」→「詳細設定」タブで「現在の転送モード」が表示される。(該当のものが分からなければ上から順に見ていくと良い)
これが PIO モードとなっていたら PIO 病。

PIO 病と確認したら、
にある0001~000Xまでの該当キーを確認して MasterDeviceTimingMode の値が10のキーを探す。
この値が10ならば PIO モードなので、そのキー内にある MasterDeviceTimingModeAllowed に16進法で ffffffff を指定して再起動すればオッケー。(スレーブの場合なら SlaveDeviceTimingMode と SlaveDeviceTimingModeAllowed )

これでさっくり直る。
頻繁に PIO 病になる場合は、ハードウェアのトラブルである可能性が高いので、HDD の故障や SATA ケーブル、コネクタなどの不良を疑った方が良い。
動画編集をしつつ動画再生していて過負荷になったせいか、もしくは普通にSATAケーブルが断線し掛かっているか。一番嫌なのはSATAのコネクタ側が壊れかけているか。
まぁ、とりあえず様子を見るためにレジストリをいじって、PIO 病をさくっと直してみる。
まず、「コントロールパネル」→「パフォーマンスとメンテナンス」→「システム」→「ハードウェア」のタブ→「デバイスマネージャ」を開いて「IDE ATA/ATAPIコントローラ」のツリーを展開。
該当のIDEチャンネルを右クリックして「プロパティ」→「詳細設定」タブで「現在の転送モード」が表示される。(該当のものが分からなければ上から順に見ていくと良い)
これが PIO モードとなっていたら PIO 病。

PIO 病と確認したら、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E96A-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
にある0001~000Xまでの該当キーを確認して MasterDeviceTimingMode の値が10のキーを探す。
この値が10ならば PIO モードなので、そのキー内にある MasterDeviceTimingModeAllowed に16進法で ffffffff を指定して再起動すればオッケー。(スレーブの場合なら SlaveDeviceTimingMode と SlaveDeviceTimingModeAllowed )

これでさっくり直る。
頻繁に PIO 病になる場合は、ハードウェアのトラブルである可能性が高いので、HDD の故障や SATA ケーブル、コネクタなどの不良を疑った方が良い。


゚・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
なんか知らんが、とっかえひっかえしてたら直った!
なんか知らんが、とっかえひっかえしてたら直った!

鶏の胸肉が100g38円と安かったので2枚買ってきて鳥ハムにしてみました。
結構あっさりでイケル!

写真は出来上がりです。
以下レシピメモ
材料
・鶏胸肉 ..............................2枚
・砂糖 .................................肉1枚につき小さじ1
・塩 ....................................肉1枚につき小さじ1強
・黒コショウ ............................適量
・チューブのすりおろしニンニク ....肉全体にまぶすくらい
・チューブのおろし生姜 .............肉全体にまぶすくらい
・お好みのハーブ......................適量(なくても可)
作り方
(皮が苦手な人は皮を剥いでおく)
1.材料を上からまぶす。砂糖→塩→黒コショウ→ニンニク→生姜
2.ビニール袋にいれ、できるだけ空気を抜き密閉して冷蔵庫で4日間寝かす。
3.寝かしておいた鶏肉を軽く流水で洗い、ボールにいれ水をはり、3~4時間ほど塩抜きする。その間、2回水をかえる。
4.ボールから取り出し、きれいなふきんなどで水をきれいにふき取る。
5.均一な大きさになるよう肉を重ね合わせ、空気が入らないようラップでくるみ、円形になるようタコ糸できつく縛る。
6.炊飯器に肉を入れ完全につかるよう水を入れる。このとき炊飯器のメモリより上に水がくるとこぼれるのでメモリより上にはしない。
7.炊飯器のスイッチを白米で普通に焚き、20分経ったら保温に切り替える。
8.保温にして2時間弱経ったら炊飯器から取り出し、氷水で常温まで冷やす。
9.常温まで冷えたら冷蔵庫で1晩置いて出来上がり。
そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたり、ゴマドレッシングで食べたり、塩をかけて焼いてもおいしいです。
普通のハムよりヘルシーでいいですよ!
結構あっさりでイケル!

写真は出来上がりです。
以下レシピメモ
材料
・鶏胸肉 ..............................2枚
・砂糖 .................................肉1枚につき小さじ1
・塩 ....................................肉1枚につき小さじ1強
・黒コショウ ............................適量
・チューブのすりおろしニンニク ....肉全体にまぶすくらい
・チューブのおろし生姜 .............肉全体にまぶすくらい
・お好みのハーブ......................適量(なくても可)
作り方
(皮が苦手な人は皮を剥いでおく)
1.材料を上からまぶす。砂糖→塩→黒コショウ→ニンニク→生姜
2.ビニール袋にいれ、できるだけ空気を抜き密閉して冷蔵庫で4日間寝かす。
3.寝かしておいた鶏肉を軽く流水で洗い、ボールにいれ水をはり、3~4時間ほど塩抜きする。その間、2回水をかえる。
4.ボールから取り出し、きれいなふきんなどで水をきれいにふき取る。
5.均一な大きさになるよう肉を重ね合わせ、空気が入らないようラップでくるみ、円形になるようタコ糸できつく縛る。
6.炊飯器に肉を入れ完全につかるよう水を入れる。このとき炊飯器のメモリより上に水がくるとこぼれるのでメモリより上にはしない。
7.炊飯器のスイッチを白米で普通に焚き、20分経ったら保温に切り替える。
8.保温にして2時間弱経ったら炊飯器から取り出し、氷水で常温まで冷やす。
9.常温まで冷えたら冷蔵庫で1晩置いて出来上がり。
そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたり、ゴマドレッシングで食べたり、塩をかけて焼いてもおいしいです。
普通のハムよりヘルシーでいいですよ!

昨日動画エンコードセットして寝て、朝起きたらフリーズしてた。
またエンコしなおしかと、電源長押しで落としたら起動しないでやんの。
起動途中に画面固まる。
CMOSクリアしてみたら、今度はBIOSすら立ち上がらず。状況悪化。
最近10時間単位でエンコさせてることが多かったからCPU焼けたかな
・・・_| ̄|○・・・
パトラッシュ、僕もう疲れたよ
またエンコしなおしかと、電源長押しで落としたら起動しないでやんの。
起動途中に画面固まる。
CMOSクリアしてみたら、今度はBIOSすら立ち上がらず。状況悪化。
最近10時間単位でエンコさせてることが多かったからCPU焼けたかな
・・・_| ̄|○・・・
パトラッシュ、僕もう疲れたよ



とりあえず、DDR2のメモリが高くなって手が出せないので壊れたパソコンは放置して、旧式のパソコンを復活させた。
ようやく環境が整ったのでぼちぼち拡張の翻訳もしていかないと。
DDR3が普及してるってのに、またDDRメモリ世代に逆戻りだよ(´・ω・`)
とりあえず、アップデートの把握からはじめようかな。
それにしても、Youtubeがみれないのには驚いた。コマ送りどころか音声のみ流れる状態(笑)
ようやく環境が整ったのでぼちぼち拡張の翻訳もしていかないと。
DDR3が普及してるってのに、またDDRメモリ世代に逆戻りだよ(´・ω・`)
とりあえず、アップデートの把握からはじめようかな。
それにしても、Youtubeがみれないのには驚いた。コマ送りどころか音声のみ流れる状態(笑)

HYBRID W-ZERO3 WS027H キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀ 携帯電話・PHS
qwertキーがないだと!!!
Xcrawlカーソルキー復活だと!!!

ハイブリッドの名前の通り、最大512kビット/秒の W-OAM typeG 対応の W-SIM 「RX430AL」と最大7.2Mビット/秒、上り最大5.7Mビット/秒の3.5G、HSDPA(high-speed downlink packet access)/HSUPA(high-speed uplink packet access)方式に対応。
その他仕様は下記画像参照。

個人的には QWERT キーがないとなのでアドエス継続かなー。
GPS と Bluetooth が付いてるのはいいんだけどね。
特に Bluetooth は車でイヤホンマイク使うときに欲しい。
アドエスでは有線マイク使ってるけどうっとうしいんだよね。
あとは、カメラが手ぶれ補正とオートフォーカスなのはGJ。ホワイトボードなどの写真画像をそのまま PDF に出来るというのはおもしろいね。
WILLCOM|マイクロソフトの最新モバイルOS「Windows Mobile 6.5」搭載 新スタイル“テンキースマートフォン”「HYBRID W-ZERO3」の発売について
Xcrawlカーソルキー復活だと!!!

ハイブリッドの名前の通り、最大512kビット/秒の W-OAM typeG 対応の W-SIM 「RX430AL」と最大7.2Mビット/秒、上り最大5.7Mビット/秒の3.5G、HSDPA(high-speed downlink packet access)/HSUPA(high-speed uplink packet access)方式に対応。
その他仕様は下記画像参照。

個人的には QWERT キーがないとなのでアドエス継続かなー。
GPS と Bluetooth が付いてるのはいいんだけどね。
特に Bluetooth は車でイヤホンマイク使うときに欲しい。
アドエスでは有線マイク使ってるけどうっとうしいんだよね。
あとは、カメラが手ぶれ補正とオートフォーカスなのはGJ。ホワイトボードなどの写真画像をそのまま PDF に出来るというのはおもしろいね。
WILLCOM|マイクロソフトの最新モバイルOS「Windows Mobile 6.5」搭載 新スタイル“テンキースマートフォン”「HYBRID W-ZERO3」の発売について

