ふと今日は・・・・・・

Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
05«|123456789101112131415161718192021222324252627282930|»07   文字サイズ

Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。

今月のウエイトアップトレーニング結果   スポーツ

今月のウエイトアップトレーニングの結果。

今月は、加圧トレーニングが少しの時間で、強い効果があるときいたので自己流で試してみた。
ダイソーで梱包用マジックテープ(60cmの2本セット)を買ってきて、筋トレするときに腕の根元もしくは足の付根を縛って血流を制限してやった。
まぁ、ググってみると科学的根拠は無いと書いてあったので、効果があればめっけもん位の気持ちでやってた。


その結果、な、なんと!

49kg(先月比±0)

あっれー?

今月は忙しかったこともあって、食事を抜いたりしたのが祟ったらしく、プロテインを飲んでいても増えなかったみたい。
でも、現状維持はできたので良しとして、来月頑張ろー。

あとは、今年は筋トレをしているおかげか、まだ夏バテしてない。
例年は6月に入ると冷たいものしか食べたくなくなるのに、今年は肉をガッツリ食べたい気分。
焼肉食いてー。
スポンサーサイト




PAGE TOP

お湯は入れませんから!   日記

ネカフェから某お弁当屋さんに注文したときのこと。

たまにネカフェを使うことがあるのだけど、そこのネカフェは食事類を某お弁当屋さんに注文する形式だった。
店から注文してもらうのか自分で電話するのかわからず、店員に確認してみると「自分で電話してください」とのこと。

店名言ってBOX番号で持ってきてもらうといいのかなーなんて思いつつ(住所知らない)、電話すると「はぁ?配達しませんよ?」と。
頭にはてなを浮かべつつ、配達するっていうチラシがあるというと受話器の遠くから「配達するよー」という声が。

「じゃあ注文は?」と聞かれたのでカレーと唐揚げを頼む。

カレーライスにはミニうどん(カップうどん)がセットのはずなのでお湯を入れてもらおうかなと思ってたら、

「うどんにお湯は入れませんから!」

ツー、ツー、ツー・・・・・・

うーみゅ、そんな宣言しなくても・・・・・・(´・ω・`)ショボーン

PAGE TOP

知人のパソコンが壊れたので自作した   コンピュータ

GA-G41MT-ES2L_20100629.jpg

知人のパソコンがブルースクリーンで起動すらできないというので、いろいろと調べてみたらマザーボードのコンデンサが破裂してた。
もう 8 年ほど前の Pentium 4 世代の Celeron だったので、修理は諦め総入れ替え決定。

3 万円くらいで新品がいいなどとのたまうため、とにかく安いものを物色。
ATXアルミケース、光学ドライブ、マルチカードリーダーそれと OS (カードリーダに紐付けのもの)は流用することにした。

まず、AMD にすればグラボがなくても大抵大丈夫だろうと思い、調べてみるもさすがに 3 万円だとちょっと微妙な感じ。
なので、Intel でなかなか良いと聞いていた Celeron E3300 で組むことを決定。
値段が値段なので、地雷とか考えず店で一番安いものあたりを漁った。

で、その結果が以下のとおり。
CPU: Celeron Dual-Core E3300 Box (LGA775)4,280 円
マザボ: GA-G41MT-ES2L(rev. 1.0)4,980 円
電源: REX-AP450B122,680 円
HDD: HDS721050CLA3623,880 円
グラボ: RH5450-LE512HD/D3/HS4,680 円
メモリ: Cetus DCSSDDR3-2GB-13335,580 円
ファン: CFY-80S680 円

合計 26,760 円

メモリ高っ!
ちょっと前に 1GB 1000 円くらいまで落ち込んでたのが嘘のようだね。

少しこの構成を説明しておくと、まず第一に値段で決めた。
CPU は E3300 で決め打ち。思ったより安くて助かった。CPU ファンはもちろんリテール。最近のリテールクーラーは静かでいいね。
マザボは何も考えず最安のもの。
電源も同様に最安のもの。アクティスの電源というだけで毛嫌いする人もいるが、この値段ならどれも同じようなものと思っているので気にしない。
HDD は、本当は HDS721010CLA332 が欲しかったのだけど、売り切れだったため HDS721050CLA362 で妥協。安かったからいいかなというところ。
グラボは動画をよく見るということで、動画再生支援のあるもので安いものとしたらこれが一番安かったので決定。これならあとで Win7 にアップグレードしたとしても安心。というか、XP だと Radeon HD5450 は性能を完全には発揮できないかも?
もし、もう少し手出し出来るならば、断然 Radeon HD5670 をオススメする。
メモリ、これはもう最安品。よもやメモリが一番高い買い物になろうとは。後々を考えると 4GB 積みたかったのだけど、今の値段だと 3 万円以内に収めるのは無理。
最後はケースファン。最初は元々付いていたものを流用する予定だったのだが、爆音ファンだったため静音ファンに入れ替えた。公称 11.9dB とのこと。素晴らしく静かで良い。風量がかなり少ないが、この構成なら大丈夫かなと。(3時間ほど稼働させた時点のグラボの温度が 56℃ なので問題ないと思う。)

サクっと買ってきたら、さっさと組み上げる。
最小構成で起動することを確認したら、ケースに組み込んで起動確認。
ここまでなんの問題もなし。
さらに手持ちの PUPPY Linux で CD ブートし、公式サイトから最新のドライバをかき集めて、ついでにフリーのファイアウォールとアンチウイルスソフトもダウンロードして USB メモリに書き込み。

そしてドライバのインストール。
ドライバのインストールでちょっと困ったのは Audio Device on High Definition Audio Bus というデバイス検出が何かわからなかったこと。
ググって解決したが、Radeon HD5450 の HDMI 用のオーディオドライバみたい。
てっきり Catalyst Control Center に統合されているものと思っていたので盲点だった。
それと、XP だと SP3 以上でないとインストールが正常にできない。なので SP3 に上げた後インストールした。

最後に Microsoft Update しておしまい。
合計 6 時間くらいかかった。
細かな設定などは全くしてないので、早く終わってよかったよ。

PAGE TOP

Firefox 3.6.6 リリース   コンピュータ

Firefox 3.6.6 がリリースされた。
変更点は以下のとおり。

Firefox 3.6.6 での新機能・変更点

Firefox 3.6.6 ではクラッシュ防止機能の修正が行われ、プラグインが終了前に許容される応答待ち時間が延長されました。
引用元:次世代ブラウザ Firefox – Firefox 3.6.6 リリースノート


古いパソコンなどで Flash の起動が遅い場合クラッシュ判定されていたのが、待ち時間を 10 秒 → 45 秒に増やしたことで緩和したとのこと。
うちのネットブックで稀にクラッシュ判定されてたのはコレのせいだったみたい。
Firefox 3.6.6 だと今のところクラッシュ判定されたことはない。


リリースノートはこちら:次世代ブラウザ Firefox – Firefox 3.6.6 リリースノート

PAGE TOP

Cool Previews 3.1.0625 日本語専用版   コンピュータ

Cool Previews 3.1.0625 日本語専用版をアップした。
未翻訳部分を翻訳した。
また、一部日本語訳をより分かりやすい日本語にした。

変更点は以下の通り。

# Fixed bug that caused browser to loose focus from address bar when opening new tab.
# Fixed bug preventing preview icon from functioning properly on Firefox 3.6.4 for Mac OSX.
# Made security updates and optimized code.
引用元:CoolPreviews :: Versions :: Add-ons for Firefox


ふと今日は・・・・・・  Cooliris Previews 改造版(日本語化済み)

PAGE TOP

勝っちゃったよ   スポーツ

ワールドカップ決勝進出おめでとう!

まさかまさか3-1で勝つとは!
前評判があれだったのに、まったくもって素晴らしいね。

どこかの家はやっぱり観戦してたらしく、すごい歓声がw
よっぽど好きなんだろうなぁ。

PAGE TOP

Firefox 3.6.4 リリース   コンピュータ

Firefox 3.6.4 がリリースされた。

今回の目玉は、 OOPP。
これは本体とプラグインを分離することにより、Adobe Flash、Apple QuickTime、Microsoft Silverlight といったサードパーティ製プラグインが原因のクラッシュを防ぐシステム(Windows と Linux のみ)

と、そういうことのはずなのだが、どうもうちでは YouTube で稀に落ちるようになったのでオフにしておいた。
オフにするには about:config から下記の項目を false にすれば良いはず。

dom.ipc.plugins.enabled
dom.ipc.plugins.enabled.npswf32.dll
dom.ipc.plugins.enabled.npqtplugin.dll
dom.ipc.plugins.enabled.npctrl.dll


Firefox 3.6.4 で修正されたセキュリティ問題は下記の通り。
Firefox 3.6.4 で修正済み

MFSA 2010-33
Math.random() を使用したサイト間でのユーザトラッキング
MFSA 2010-32
Content-Type: multipart 設定時に Content-Disposition: attachment が無視される
MFSA 2010-31
focus() の挙動がキーボード操作の注入もしくは漏えいに使用される
MFSA 2010-30
XSLT ノードの並べ替えにおける整数オーバーフロー
MFSA 2010-29
nsGenericDOMDataNode::SetTextInternal におけるヒープバッファオーバーフロー
MFSA 2010-28
プラグインインスタンス間での解放済みオブジェクトの再使用
MFSA 2010-26
メモリ破壊の形跡があるクラッシュ (rv:1.9.2.4/ 1.9.1.10)
引用元:Firefox 3.6 セキュリティアドバイザリ


リリースノート:次世代ブラウザ Firefox – Firefox 3.6.4 リリースノート

PAGE TOP

Custom Buttons の自作ボタン「コンテキストメニュー無効化 オン/オフ 切り替え」を追加   コンピュータ

Custom Buttons の自作ボタン配布 その2 に「コンテキストメニュー無効化 オン/オフ 切り替え」を追加。

JavaScript の詳細設定にある "コンテキストメニューを無効化または変更する" を オン/オフ 切り替えることができる。

グーグルマップなど、この機能を有効にしていなければ正常にコンテキストメニューが機能しない時に、簡単に切り替えたかったので作成。
基本無効にしておいて一部サイトのみで有効に切り替える方針。

PAGE TOP

Youtubeの動画エディタが結構便利   コンピュータ

Youtube の TestTube に動画エディタが公開されていた。
100618-003911.jpg

ちょっと使ってみたけれど、簡単に動画を結合、前後カット出来るため結構便利。
動画をプレビューしながらカットできるのでわかりやすい。
100618-003942.jpg
また、今まではローカルのパソコンでエンコードしてやっていたことが、早く終わるようになるのがいい。

今のところ、簡単なカットと結合、それと用意されているサウンドを付けるくらいのことしかできない。
個人的には、画質向上や明暗色温度調整、アップコンバートしてくれる機能などついてくれたら歓喜する。

PAGE TOP

Custom Buttons 0.0.4.9 日本語版   コンピュータ

Custom Buttons 0.0.4.9 日本語版をアップした。

変更点は以下の通り。
+ Added: nl-NL translation
+ Added: de-DE translation
# Fixed: some minor bugs
引用元:Custom Buttons :: Add-ons for Firefox


ふと今日は・・・・・・  Custom Buttons 日本語化

PAGE TOP

歓声   スポーツ

今、ものすごくうるさい歓声が聞こえた。

何かと思ったらワールドカップか。
日本の先制点らしい。

とりあえず、日本(´-_-)ノ マァ、ガンガレヤ…


追記:2010/06/15 10:35
ニュースを見たらそのまま勝ったもよう。
全敗するかと思ってたけど、嬉しい誤算。
日本もやるじゃない。

PAGE TOP

はやぶさの帰還   日記

中継ではやぶさの帰還見た。
途切れ途切れの映像だけど、個人(?)のUSTREAMで見れた。
NASAやJAXA、NECの中継サイトには繋がらず。

大気圏に突入したはやぶさが光って消えていく様子がなんとも言えなかった。
hayabusa_20100613001.jpg
hayabusa_20100613002.jpg

7年間の長旅、おかえりなさい。


追記:2010/06/13 23:25
読売の写真が凄い。
Yomiuri On-Line (読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20100613-OYT9I00808.htm

追記2:2010/06/13 23:31
見た中継の動画
hayabusa re-entry, Recorded on 10/06/13 live-universe on USTREAM. 科学

PAGE TOP

Adobe Flash Player 10.1が正式版になった   コンピュータ

Adobe Flash Player 10.1が正式版になったのでインストールしてみた。

今回の目玉は、個人的にはハードウェアアクセラレーション。
メインのデスクトップは Radeon HD2600 XT なのでハードウェアアクセラレーションが有効に動作するかなと期待してた。

とりあえず、ATI Catalyst が古いとハードウェアアクセラレーションが効かないという話を聞いていたので、ATI Catalyst™ Display Driver から 10.5 にアップデート。(リンクは 32bit XP 用)

そして Adobe - Adobe Flash Player から Flash を 10.1 に。

再起動をして Youtube をいろいろと見てみるも、どうも効いていないみたい。
1080p の動画をいろいろと見てみたが、どれも CPU 70% 前後使用。
Flash の設定も確認したが、ちゃんとハードウェアアクセラレーションを有効にチェックが入っていた。

んー、まだ調べてないんだけど、やっぱり HD2600 XT だと古いのかな。
対応してないっぽい?

調べてみるかな。

まぁ、個人的には Atom のネットブックでアクセラレーションが効いてくれると、1080p の動画が見れるかなぁとか思ってるのだけど、期待薄。

追記:2010/06/18 1:20
ハードウェアアクセラレーション対応製品は、Radeon HD4000 ~ 5000 番台とのこと。
残念。


PAGE TOP

蛍を見に行った   日記

近所に蛍が見れる場所があると聞いたので行ってきた。
少し時期はずれで数は少なかったものの、十分見れる数がいた。

しっかし、動画だとまったく分からないね(笑)

チラホラと光って見えるのが一応蛍だったりします。
暗闇の中で動画を撮るのは難しいね。

写真も撮りたかったのだけど、難しすぎたので諦めた。
高感度に強い一眼レフとかじゃないと無理かなぁ。

PAGE TOP

WebMail Notifier 2.4.3 日本語版   コンピュータ

WebMail Notifier 2.4.3 日本語版をアップ。

変更点は以下の通り。
バージョン 2.4.3 ― 2010 年 06 月 5 日 ― 120 KB

- fixed IMAP script
- fixed Daum script
- work with 3.7a5pre
- fixed options open bug
- fixed icon click when there is no accounts
引用元:WebMail Notifier :: Add-ons for Firefox


ふと今日は・・・・・・  WebMail Notifier 日本語化

PAGE TOP

Yahoo!チャイナモール ヒドすぎワロタw   コンピュータ

ヤフーからメールが来てたので見てみたらYahoo!チャイナモールが始まったとのこと。

どんなものかと見に行ったらこれが笑えるひどさ。
もうリンクするのすら憚るほどw

当然のようにパチもんはあるし、日本で安物を買うより高い。
その上、サイトが機械翻訳で全く意味の通った日本語になっておらず、Yahoo! 自体は翻訳に責任を持たないときた。

今はキャンペーン中で国際送料無料のようだけど、今後は日本で買うより高い+国際送料なんてことになるわけでしょう?

これ一体誰が買うんだろう?

PAGE TOP


Nikon デジタル一眼レフカメラ D610



Nikon マルチパワーバッテリーパック MB-D14

SITE SEARCH



PROFILE

Firefox や PC 全般、日常のことなど取り留めなく書き散らす

・連絡先
メールアドレス画像
広告メール送ってくんな。
鬱陶しい。


コメント歓迎!
リンクフリーなので自由にどうぞ。


・ATTENTION!
こちらでふさわしくないと判断したコメントやトラックバックは削除いたします。
また、コメントやトラックバックの内容が荒らしやアダルト、スパムと判断した場合、禁止設定させていただきます。
コメント欄のPASSは初期設定で0000となっています。任意のものに変更しない場合コメントを第三者に改変される恐れがあります。改変されたくない場合は、必ず任意のパスワードを設定してください。

ブログ内で取り扱っている拡張は、著作者の設定したライセンスに従って取り扱ってください。多くの場合、Web ページ、もしくは拡張を展開するとライセンスが書いてあるテキストファイルが入っています。
記事 RSSRSS1.0
コメント RSSRSS1.0

TOOLS

CATEGORY

W-ZERO3 (80)
Custom Buttons (49)
にゃんこといっしょ (1)
にゃんこが読み込み中 (1)
にゃんこといっしょ。読み込み中もいっしょ (1)
Config Files Editor Plus (6)
ダーツ (10)
トラ吉といっしょ。読み込み中もいっしょ (1)
Thunderbird (9)
食べ歩き (13)
Firefox (840)
検索プラグイン (15)
日本語化した拡張 (54)
テンプレート (8)
Windows Tips (10)
不定期連載 ちょっと便利な (11)
イラスト (3)
その他 (366)
LINUX (9)
何気ないこと (183)
その他のPC関連 (162)
和 (3)
JBA (25)
写真 (31)
バスケット (5)

RECENT ENTRIES

Win10 Anniversaryアップデートで起動不可に。(10/04) 
とりあえず生きてます(08/09) 
Firefox 44 で起動が遅い原因はCustom Buttons 0.0.5.8.1だったので対策を探した(02/12) 
Firefox44でパスワードが消えて難儀した。(02/10) 
2016年 あけましておめでとうございます(01/01) 
Firefox43で署名なしアドオンを復活させる方法(12/17) 
Firefox 43 がリリースされた(12/16) 
【復活しました】Google Feed API 廃止された?(12/02) 
Firefoxで楽天が重すぎるので対策してみた(10/23) 
先生と迷い猫(10/14) 
最近やったこと(07/18) 
Firefox 39 リリース(07/18) 
Firefox 37.0 リリース(04/03) 
Firefox 36.0.1 リリース(03/06) 
Firefox 36 リリース(03/01) 
山鹿百華百彩見に行った(02/16) 
Firefox 35 リリース(01/15) 
ラブジョイ彗星(C/2014 Q2)撮ってきた(01/07) 
ふたご座流星群(12/14) 
Firefox 34.0.5 リリース(12/04) 
Firefox 33.1 リリース(11/11) 
Firefox 33.0.2 リリース(10/31) 
Firefox 33.0.1 リリース(10/27) 
Firefox 33.0 リリース(10/15) 
Firefox 32.0.3 リリース(09/26) 

RECENT COMMENTS

管理人 [02/12 22:18] 
いちごさん [02/12 22:09] 
クネクネ [11/30 11:59] 
Yukto8492 [04/24 21:17] 
名無しのごんべ [04/18 05:43] 
がっちゃん [03/18 13:48] 
Yukto8492 [03/16 01:45] 
SION [03/14 23:11] 
Yukto8492 [03/13 21:50] 
SION [12/11 21:07] 
名無しのごんべ [12/10 00:53] 
mmj [11/07 06:03] 
SION [11/06 00:53] 
mmj [11/05 11:04] 
taku [10/09 19:04] 

RECENT TRACKBACKS

まっとめBLOG速報: まとめ【Firefox 17 リリース】 (11/28)
まっとめBLOG速報: まとめ【タ゛レモイナイ・・・】 (11/28)
まっとめBLOG速報: まとめ【Firefox 16.0.2 リリ】 (11/15)
まっとめBLOG速報: まとめ【というわけでレンズ買】 (10/26)
まっとめBLOG速報: まとめ【というわけでレンズ買】 (10/26)

ARCHIVES

2016年10月 (1)
2016年08月 (1)
2016年02月 (2)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年10月 (2)
2015年07月 (2)
2015年04月 (1)
2015年03月 (2)
2015年02月 (1)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (1)
2014年10月 (3)
2014年09月 (7)
2014年08月 (1)
2014年07月 (4)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (3)
2014年03月 (4)
2014年02月 (2)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (1)
2013年10月 (10)
2013年09月 (5)
2013年08月 (5)
2013年07月 (4)
2013年06月 (2)
2013年05月 (4)
2013年04月 (11)
2013年03月 (8)
2013年02月 (6)
2013年01月 (4)
2012年12月 (3)
2012年11月 (6)
2012年10月 (9)
2012年09月 (3)
2012年08月 (5)
2012年07月 (5)
2012年06月 (8)
2012年05月 (14)
2012年04月 (4)
2012年03月 (9)
2012年02月 (8)
2012年01月 (9)
2011年12月 (11)
2011年11月 (12)
2011年10月 (7)
2011年09月 (7)
2011年08月 (15)
2011年07月 (11)
2011年06月 (13)
2011年05月 (9)
2011年04月 (7)
2011年03月 (18)
2011年02月 (7)
2011年01月 (12)
2010年12月 (11)
2010年11月 (10)
2010年10月 (11)
2010年09月 (13)
2010年08月 (7)
2010年07月 (13)
2010年06月 (16)
2010年05月 (12)
2010年04月 (12)
2010年03月 (11)
2010年02月 (14)
2010年01月 (19)
2009年12月 (12)
2009年11月 (11)
2009年10月 (9)
2009年09月 (6)
2009年08月 (16)
2009年07月 (24)
2009年06月 (14)
2009年05月 (11)
2009年04月 (22)
2009年03月 (14)
2009年02月 (11)
2009年01月 (5)
2008年12月 (8)
2008年11月 (14)
2008年10月 (20)
2008年09月 (14)
2008年08月 (17)
2008年07月 (23)
2008年06月 (9)
2008年05月 (26)
2008年04月 (24)
2008年03月 (14)
2008年02月 (30)
2008年01月 (18)
2007年12月 (18)
2007年11月 (28)
2007年10月 (19)
2007年09月 (14)
2007年08月 (21)
2007年07月 (25)
2007年06月 (29)
2007年05月 (28)
2007年04月 (22)
2007年03月 (37)
2007年02月 (46)
2007年01月 (45)
2006年12月 (39)
2006年11月 (33)
2006年10月 (30)
2006年09月 (23)
2006年08月 (24)
2006年07月 (29)
2006年06月 (32)
2006年05月 (36)
2006年04月 (45)
2006年03月 (53)
2006年02月 (57)
2006年01月 (46)
2005年12月 (39)
2005年11月 (52)
2005年10月 (57)
2005年09月 (55)
2005年08月 (52)
2005年07月 (11)

LINKS

ダーツの翼(shop)
ダーツの翼 (ブログ)
norah'#
今日の雄叫び
GA将!!! 作ってます
WEB職人へのなが~い道のり
テンプレート試作場
Firefox まとめサイト
Mozilla-gumi Forum
犬の論語
Mozilla Firefox Thunderbird の拡張あれこれ
Inside Mozilla Japan (Beta)
おにおんぐらたんすーぷ


欲しいものリスト自分用

BANNER

JavaScript Guide

Mozilla Japan

Get Thunderbird

LibreOffice

MOBILE

QRコード画像