Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。

Firefox 6.0.1 がリリースされた。
セキュリティフィックスの為早めのアップデートをオススメします。
リリースノート:Firefox 6.0.1 リリースノート
セキュリティフィックスの為早めのアップデートをオススメします。
この最新版では、以下の変更が行われています。
不正な SSL 証明書の発行 が明らかになったため、DigiNotar 社のルート証明書を無効化しました。(Bug 682927 と セキュリティアドバイザリ をご覧ください)
前バージョンでの変更点一覧 も参照してください。
引用元:Firefox 6.0.1 リリースノート
リリースノート:Firefox 6.0.1 リリースノート

Nightly Tester Tools 3.1.5.1 日本語版 コンピュータ
Nightly Tester Tools 3.1.5.1 日本語版をアップした。
なぜか前回のものよりバージョンが下がっているが、これが最新版。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Nightly Tester Tools を日本語化
なぜか前回のものよりバージョンが下がっているが、これが最新版。
変更点は下記の通り。
Works with:
Firefox 3.6 - 8.0a1
Thunderbird 3.1 - 8.0a1
SeaMonkey 2.1a1pre - 2.5a1
* update compatibility
引用元:Nightly Tester Tools :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Nightly Tester Tools を日本語化

Print Edit 5.2 日本語版をアップした。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
変更点は下記の通り。
New features, changes and fixes in Version 5.2:
• New: Added four more properties to Format command (width/height/color/background).
• New: Added four more properties to Inspect popup (width/height/color/background).
• Chg: Improved Delete Except command so that remaining elements are left justified.
引用元:Print Edit :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化

Firefox 6 がリリースされた。
変更点は以下の通り。
今回はすぐに更新したが、アドオンの互換性チェックが鬱陶しい。
三分の一くらいが未対応だったが、一つ以外はMAXバージョンを変えるだけで動作したが毎度メジャーバージョンが上がるのは面倒だ。
リリースノート:Firefox 6 リリースノート
変更点は以下の通り。
この最新版では、以下の変更が行われています。
ロケーションバーで、開いている Web サイトのドメイン名を強調表示するようにしました。
ロケーションバー左端にある サイトアイコン表示領域のデザインをシンプルにしました。
WebSocket API の最新草案版に 接頭辞付きで対応しました。
EventSource / Server-Sent イベント に対応しました。
window.matchMedia に対応しました。
インタラクティブな JavaScript プロトタイピング環境「スクラッチパッド」を追加しました。
[Web 開発] メニューを新設し、開発者向けツールをその中にまとめました。
Web コンソールの使い勝手を改善しました。
Firefox Sync の設定をより見つけやすくしました。
タブグループ使用時のブラウザ起動時間を短縮しました。
いくつかの安定性に関わる問題を修正しました。
いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。
引用元:Firefox 6 リリースノート
今回はすぐに更新したが、アドオンの互換性チェックが鬱陶しい。
三分の一くらいが未対応だったが、一つ以外はMAXバージョンを変えるだけで動作したが毎度メジャーバージョンが上がるのは面倒だ。
リリースノート:Firefox 6 リリースノート


先日衝動買いした SSD(ふと今日は・・・・・・ SSDを衝動買いした、今)が届いたので、C ドライブを換装した。
換装に使用したソフトは EaseUS Disk Copy 。
CD ブートで起動ドライブのクローンも簡単に作れる。
で、簡単に CD ブートしてやってパーティションコピーを選択。
容量が、コピー元<コピー先ならすんなりコピーできるのでコピー元とコピー先を選択。
後は待っていれば勝手にコピーしてくれる。
※もし、「コピー元>コピー先」ならば EaseUS ALL-IN-ONE Partition Manager Software などでパーティションサイズを「コピー元<コピー先」に縮めておく。
そしてこれが重要なのだが、コピーが終わったら一端電源を切り新しく C ドライブにしたい SSD のみを元の C ドライブが繋がっていた SATA ケーブルに繋いで、元の HDD は繋がずに起動。
無事に起動したらもう一度電源を切り、元の HDD を新しい SATA ケーブルに繋いでやればよい。
再度起動してやるときに、BIOS に入り HDD の起動順位を確認するとなお良い。(もちろん SSD を上位に)
最後に、SSD の元の C ドライブ以上の容量部分は未割当になっているので、SSD のパーティションサイズを EaseUS ALL-IN-ONE Partition Manager Software でお好みに割り当ててやればオッケー。
うちの SSD だと何にも考えずコピーしただけで下の速度。

アライメントを調整するともっと早くなるみたいだけど、XP だしそこまでしなくてもいいかな。
写真閲覧さっくさくw
ソフトは瞬間起動で気持ちが良い。
いままで買ったパーツの中で一番効果が出てる。
換装に使用したソフトは EaseUS Disk Copy 。
CD ブートで起動ドライブのクローンも簡単に作れる。
で、簡単に CD ブートしてやってパーティションコピーを選択。
容量が、コピー元<コピー先ならすんなりコピーできるのでコピー元とコピー先を選択。
後は待っていれば勝手にコピーしてくれる。
※もし、「コピー元>コピー先」ならば EaseUS ALL-IN-ONE Partition Manager Software などでパーティションサイズを「コピー元<コピー先」に縮めておく。
そしてこれが重要なのだが、コピーが終わったら一端電源を切り新しく C ドライブにしたい SSD のみを元の C ドライブが繋がっていた SATA ケーブルに繋いで、元の HDD は繋がずに起動。
無事に起動したらもう一度電源を切り、元の HDD を新しい SATA ケーブルに繋いでやればよい。
再度起動してやるときに、BIOS に入り HDD の起動順位を確認するとなお良い。(もちろん SSD を上位に)
最後に、SSD の元の C ドライブ以上の容量部分は未割当になっているので、SSD のパーティションサイズを EaseUS ALL-IN-ONE Partition Manager Software でお好みに割り当ててやればオッケー。
うちの SSD だと何にも考えずコピーしただけで下の速度。

アライメントを調整するともっと早くなるみたいだけど、XP だしそこまでしなくてもいいかな。
写真閲覧さっくさくw
ソフトは瞬間起動で気持ちが良い。
いままで買ったパーツの中で一番効果が出てる。



Kingston SSDV Plus G3 standalone 96GB SVP100S2/96G
写真の表示が遅くて遅くて遅くてイライラしてやった。後悔はしていないw
なんせこれは中身が東芝製でXPでも気にせず使えるし、今凄く安かった。(前からかもしれんが、知らんので)
なんと破格の11980円!送料込み!
これで写真の表示速度が一枚1秒ぐらいになったらいいんだけど。(今は一枚に5秒くらいかかる)





