Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。



あれ?Firefox 8.0.1 なんてリリースされてたの? コンピュータ
Firefox 8.0.1 リリース - Another 朝顔日記で知った。
いつのまに出たのやら。
変更点は下記の通り。
リリースノート:Firefox 8.0.1 リリースノート
いつのまに出たのやら。
変更点は下記の通り。
Mac OS X に「Java SE 6」プラグインのバージョン 1.6.0_29 がインストールされている環境で、Java アプレット読み込み時に特定のケースで発生していたクラッシュを修正しました。
Windows で、「RoboForm」拡張機能の 7.6.2 より古いバージョンによって引き起こされていた起動時のクラッシュを修正しました。
引用元:Firefox 8.0.1 リリースノート
リリースノート:Firefox 8.0.1 リリースノート

ふと、今日ブログ見てたらあやぽんRSSが表示されていない。
はて?と思いあやぽんRSSに行ってみると、世界一有名なお姉さんの微笑が……
ただ単に更新忘れならいいけど(良くないけどw)、このままサービス終了だと悲しい。
2011/11/18 14:34
追記:今見たら直ってた!更新ミスだったとのこと。
はて?と思いあやぽんRSSに行ってみると、世界一有名なお姉さんの微笑が……
ただ単に更新忘れならいいけど(良くないけどw)、このままサービス終了だと悲しい。
2011/11/18 14:34
追記:今見たら直ってた!更新ミスだったとのこと。

Print Edit 5.6 日本語版 をアップした。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
変更点は下記の通り。
New features, changes and fixes in Version 5.6:
• New: Quick Styles added to Format command to speed up formatting.
• New: Quick Styles have color coded buttons to indicate which styles are applied.
• New: Four more properties added to Format command.
• New: Variable values allowed in nine properties in Format command.
• New: Chevron button to show or hide detailed properties in Format command.
• New: Select menu with Select All and Select Graphics menu items.
• New: Select button replaces Deselect button when no elements are selected.
• New: Localizations for seven more languages.
• Chg: Minor improvement to operation of Quick Style buttons.
• Chg: Updated to be compatible with Firefox 8.*.
引用元:Print Edit :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化

70点以上で要治療「インターネット依存度テスト」 コンピュータ
【20~39点】平均的なオンライン・ユーザーです。
【40~69点】インターネットによる問題があります。インターネットがあなたの生活に与えている影響について、よく考えてみてください。
【70~100点】インターネットがあなたの生活に重大な問題をもたらしています。すぐに治療の必要があるでしょう。
引用元:久里浜アルコール症センター|ネット依存治療部門(TIAR)
うん、やる前から知ってるw
96点。
満点じゃなかったな。残念w
ネットだと24時間常に新しい情報はいるし、面白いこと書いてるのも次々見つかるしでやめられないよねーw

用事で家を開けている間にリリースされていたらしい。
うちではなぜか更新すると起動と同時に CPU を食いつぶして固まるようになった。
互換性無視しているため何かのアドオンが悪さしてるっぽい。
もちろん新規プロファイルだと正常なので安心していい。
リリースノート:Firefox 8 リリースノート
うちではなぜか更新すると起動と同時に CPU を食いつぶして固まるようになった。
互換性無視しているため何かのアドオンが悪さしてるっぽい。
もちろん新規プロファイルだと正常なので安心していい。
このバージョンでの変更点
この最新版では、以下の変更が行われています。
外部プログラムによってインストールされたアドオンは、ユーザが明示的に選択しない限り無効化されます。
起動後に一度だけ表示され、以前インストールしたアドオンを管理できる アドオン選択ダイアログ を追加しました。
一部の言語版の検索バーに Twiiter を追加しました。今後のバージョンで他の言語にも追加する予定です。
タブを選択時に読み込む設定を追加しました。これを有効にすると、セッション復元時の起動時間が短縮されます。
audio、video 要素を使ったときのパフォーマンスとメモリ処理を改善しました。
WebGL の クロスドメインテクスチャ が CORS に対応しました。
HTML5 コンテキストメニューに対応しました。
insertAdjacentHTML に対応しました。
多くの言語で CSS hyphens の対応を改善しました。
WebSocket 対応を改善しました。
いくつかの安定性に関わる問題を修正しました。
いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。
引用元:Firefox 8 リリースノート
リリースノート:Firefox 8 リリースノート

SONY 3D対応ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1がすごく良さそう コンピュータ
SONY 3D対応ヘッドマウントディスプレイ HMZ-T1
でっかいモニター欲しいなぁと思っていても狭いアパートだとどうしても設置場所に困るので、壁一面にプロジェクターで照射するかなどと戯言をのたまっていたらこんなものが出るとのこと。
お値段は6万円ほど。
意外と安い。
バーチャルボーイとかに憧れた(笑)世代としては、こういうのはたまらなく欲しくなる。
ただ、私はかなり目が悪くとくに乱視がひどいので裸眼で見れないのが難点か。
そのあたりの補正もしてくれるようなヘッドマウントディスプレイが出てくれないものだろうか。
一応これはメガネ対応らしいが、やはり視点が遠くなる分、迫力にかけるとのレビューがあったのでコンタクト着用したほうがいいみたい。
3D である必要はないけど、大画面で映画とか見たら楽しいだろうな。
あ、ここまで書いて思い至ったのだが、もしこのヘッドマウントディスプレイで複数人で映画鑑賞しようと思ったら人数分必要なのか。
うーみゅ、悩ましい。

とうとう一眼レフのフル HD 動画の重さに耐えかねて Phenom II x4 945 (95w)を買った。
なぜ今更 Phenom II x4 945 かというと家のマザボは未だに DDR2 の AM2 なので妥協に妥協を重ねて。(Bulldozer が良ければシステムを刷新したのだけれど)
もう新品は売っていないので中古を購入。
とりあえずさくっと取り替えて使用してみると早い早い。
いままで Athlon64 x2 6000+ とか使っていたものだから暑いわ遅いわ大変だった。よくこれでフル HD 動画を編集していたものだと感心するくらい。
さて、それから噂に聞く K10stat をためしてみるかとダウンロード。ちなみに K10stat はクロックや電圧を細かく調整できるソフト。
C'n'Q を切って起動すると、とくに設定せずとも問題なく動くようだ。
これは素晴らしい!
少し様子をみて細かく調整。

pstatを1つ増やして周波数が低い時はupを50%に、またup(ms)を300msにして上がりやすいようにした。
これをスタートアップに入れて完了。
スタートアップのコマンドラインオプションは -lp:1 -nw -StayOnTray -clkctrl:1 -mp:5
個別にクロックアップしてくれるので省電力&パワフルに使えて嬉しい。
んで、次にオーバークロックでもするかなと。
ギガバイトのマザーボードなので、 Ctrl+F1 で隠しメニューを表示させメモリを1段下げ、FSB をとりあえず220にしてみた。
(ちなみにこのマザボ、PCIe を固定できないwww オーバークロックに全く向かない板でしたwww)
さっくり動く。
適当なベンチやH264エンコードを1時間ほど走らせてみてもCPU温度は最高40度くらいなので全然余裕っぽい。
調子に乗って230にしてみたが、H264エンコが途中で落ちる。
やはり PCIe が固定できないのがダメみたい。
CPU は余裕なのにもったいないが仕方ないので220で常用することに。
まぁ、1割性能アップしたので御の字ということで。
最後に言わせてもらうと、
Phenom II x4 945 でもフルHD のノンリニア編集はカックカクだったwww
なぜ今更 Phenom II x4 945 かというと家のマザボは未だに DDR2 の AM2 なので妥協に妥協を重ねて。(Bulldozer が良ければシステムを刷新したのだけれど)
もう新品は売っていないので中古を購入。
とりあえずさくっと取り替えて使用してみると早い早い。
いままで Athlon64 x2 6000+ とか使っていたものだから暑いわ遅いわ大変だった。よくこれでフル HD 動画を編集していたものだと感心するくらい。
さて、それから噂に聞く K10stat をためしてみるかとダウンロード。ちなみに K10stat はクロックや電圧を細かく調整できるソフト。
C'n'Q を切って起動すると、とくに設定せずとも問題なく動くようだ。
これは素晴らしい!
少し様子をみて細かく調整。

pstatを1つ増やして周波数が低い時はupを50%に、またup(ms)を300msにして上がりやすいようにした。
これをスタートアップに入れて完了。
スタートアップのコマンドラインオプションは -lp:1 -nw -StayOnTray -clkctrl:1 -mp:5
個別にクロックアップしてくれるので省電力&パワフルに使えて嬉しい。
んで、次にオーバークロックでもするかなと。
ギガバイトのマザーボードなので、 Ctrl+F1 で隠しメニューを表示させメモリを1段下げ、FSB をとりあえず220にしてみた。
(ちなみにこのマザボ、PCIe を固定できないwww オーバークロックに全く向かない板でしたwww)
さっくり動く。
適当なベンチやH264エンコードを1時間ほど走らせてみてもCPU温度は最高40度くらいなので全然余裕っぽい。
調子に乗って230にしてみたが、H264エンコが途中で落ちる。
やはり PCIe が固定できないのがダメみたい。
CPU は余裕なのにもったいないが仕方ないので220で常用することに。
まぁ、1割性能アップしたので御の字ということで。
最後に言わせてもらうと、
Phenom II x4 945 でもフルHD のノンリニア編集はカックカクだったwww


日本電気硝子の「見えないガラス」がすごい。
写真だと本当に見えない。枠がかろうじて見えるくらいか。
とりあえず日本電気硝子の見えないガラス、視感反射率は0.1%以下 :日本経済新聞の記事を見ると写真などで詳しく書いてある。
このガラスが早くいろいろなところに使われて欲しい。
ちょっと考えついただけでも、カメラのレンズやメガネなどのレンズ系が良くなるし、液晶の反射が改善されたりと良い事ずくめだ。
写真だと本当に見えない。枠がかろうじて見えるくらいか。
とりあえず日本電気硝子の見えないガラス、視感反射率は0.1%以下 :日本経済新聞の記事を見ると写真などで詳しく書いてある。
このガラスが早くいろいろなところに使われて欲しい。
ちょっと考えついただけでも、カメラのレンズやメガネなどのレンズ系が良くなるし、液晶の反射が改善されたりと良い事ずくめだ。
