Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Print Edit 6.1 日本語版をアップした。
昨日の記事で、記事の書き納めとか書いたけど、Print Edit のメジャーバージョンアップが来たので上げておいた。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
昨日の記事で、記事の書き納めとか書いたけど、Print Edit のメジャーバージョンアップが来たので上げておいた。
変更点は下記の通り。
New features, changes and fixes in Versions 6.0:
• New: Ability to edit elements in nested documents () within web pages.
• New: Web page is now copied instead of being reloaded when entering edit mode (FF4+).
• New: Web page settings (e.g. tab in contents) retained when entering edit mode (FF4+).
• New: Option to configure the default action for the Print Edit toolbar button.
• New: Localization for Turkish language.
• Chg: Disabled "active" elements are now shown as grey vertically striped blocks.
• Chg: Capture box scrolls as mouse nears edge of contents instead of when going outside.
• Chg: Hide Except command now hides decoration on remaining higher level elements.
• Chg: Colour highlighting of Quick Style buttons now visible when clicking buttons.
• Chg: Updated to be compatible with Firefox 10.*.
• Fix: Capture box did not select elements extending outside web page boundaries. Fixed.
• Fix: Capture box duplicated selection of elements that were already selected. Fixed.
• Fix: Edit buttons enabled after capturing graphics even if no elements selected. Fixed.
• Fix: Some formatting could not be undone after formatting nested selections. Fixed.
• Fix: BBC website (and possibly other) pages could not be loaded for editing. Fixed.
New features, changes and fixes in Versions 6.1:
• Chg: Capture box background changed to horizontal stripes when de-selecting elements.
• Fix: Selecting graphics using Select button did not work on first entry. Fixed.
• Fix: Entering edit mode before web page fully loaded caused blank window (FF4+). Fixed.
引用元:Print Edit :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
スポンサーサイト

どうやら気化装置が壊れたらしく点火に失敗するようになった。
ここのところ寒かったので常に全力で稼働させていたせいだろうか。(2部屋を1台で温めているので)
うちにはこれ1台しかないのに死活問題だな。
正月に買うか、実家に余っているのがあればもらってこよう。
あ、多分今年はこれで記事の書き納めかな。
私は30日まで仕事だけど、もう休みに入った人もいることだろう。
それでは良いお年をお迎えくださいm(_ _)m
ここのところ寒かったので常に全力で稼働させていたせいだろうか。(2部屋を1台で温めているので)
うちにはこれ1台しかないのに死活問題だな。
正月に買うか、実家に余っているのがあればもらってこよう。
あ、多分今年はこれで記事の書き納めかな。
私は30日まで仕事だけど、もう休みに入った人もいることだろう。
それでは良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

Gmail Manager 0.6.4.1.20111223 をアップ コンピュータ
Gmail Manager 0.6.4.1.20111223 をアップした。
変更点は Firefox 9.0 系に対応したのみ。
本家のほうはもうリリースしないのかねぇ。
復活して欲しい……
ふと今日は・・・・・・ Gmail Manager 日本語化
変更点は Firefox 9.0 系に対応したのみ。
本家のほうはもうリリースしないのかねぇ。
復活して欲しい……
ふと今日は・・・・・・ Gmail Manager 日本語化

Force AutoComplete Extension 0.8 リリース コンピュータ
Force AutoComplete Extension 0.8 をリリースした。
変更点は Firefox 9.0 系に対応したのみ。
ふと今日は・・・・・・ Force AutoComplete Extension
変更点は Firefox 9.0 系に対応したのみ。
ふと今日は・・・・・・ Force AutoComplete Extension


Firefox 9.0.1 がリリースされた。
なにやらリグレッションを起こすパッチを外し忘れていたらしい。(ソース未確認)
リリースノートは9.0と同一みたい。
Firefox 9.0.1 リリースノート
で、更新してみたら画像の多いサイトでも落ちなくなった!
あんなにクラッシュしまくってたのに!!!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
なにやらリグレッションを起こすパッチを外し忘れていたらしい。(ソース未確認)
リリースノートは9.0と同一みたい。
Firefox 9.0.1 リリースノート
で、更新してみたら画像の多いサイトでも落ちなくなった!
あんなにクラッシュしまくってたのに!!!
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ

Firefox 9.0 がリリースされた。
型推論 JavaScript エンジンを積んで高速化したバージョンだが、これが結構早い。
スクリプトで重いページが結構あるのだが、Firefox8と比べると体感できる程度に違う。
その他、変更点は下記の通り。
ただ、これに更新してから落ちる落ちる。
画像の多いまとめサイトのようなページを高速でスクロールすると8割くらいで落ちる。
まだ新規プロファイルでは試していないのだが、8 では全く問題なかったのが 9 になるとクラッシュ多発となるとストレスがたまる。一旦 8 に戻すか悩み中。
早くていいのだけどなぁ。
追記:2011/12/21 19:24
やっぱり新規プロファイルだと落ちないなぁ。
さすがにプロファイルが腐ってきたらしい。作り直しの時期かな。
リリースノート:Firefox 9 リリースノート
型推論 JavaScript エンジンを積んで高速化したバージョンだが、これが結構早い。
スクリプトで重いページが結構あるのだが、Firefox8と比べると体感できる程度に違う。
その他、変更点は下記の通り。
この最新版では、以下の変更が行われています。
型推論を追加し、JavaScript のパフォーマンスを劇的に向上させました。
Mac OS X Lion でのテーマ統合を改善しました。
Mac OS X Lion で 2 本指スワイプナビゲーションを追加しました。
JavaScript を通じた Do Not Track 設定の確認 が可能になりました。
CSS font-stretch プロパティ に対応しました。
CSS text-overflow プロパティ の対応を改善しました。
HTML5、MathML、CSS などの標準対応を改善しました。
いくつかの安定性に関わる問題を修正しました。
いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。
このバージョンで行われた すべての変更一覧 や 開発者向け資料 も用意しています。前バージョンでの変更点一覧 も参照してください。
引用元:Firefox 9 リリースノート
ただ、これに更新してから落ちる落ちる。
画像の多いまとめサイトのようなページを高速でスクロールすると8割くらいで落ちる。
まだ新規プロファイルでは試していないのだが、8 では全く問題なかったのが 9 になるとクラッシュ多発となるとストレスがたまる。一旦 8 に戻すか悩み中。
早くていいのだけどなぁ。
追記:2011/12/21 19:24
やっぱり新規プロファイルだと落ちないなぁ。
さすがにプロファイルが腐ってきたらしい。作り直しの時期かな。
リリースノート:Firefox 9 リリースノート

「070」携帯も使用。携帯、PHS間のナンバーポータビリティーも コンピュータ
現在 PHS で使われている「070」番号を携帯でも使うことに決まったとのこと。
実施時期は遅くとも2014年初めで、ナンバーポータビリティーもできるようになるらしい。
これはあれか。ウィルコムから流出フラグか。
私は端末が壊れるまで使い倒す気だけど、他社スマートフォンに移行したい人にはいい話だろうね。2014年とちょっと先の話になるが。
もう少し早く始まるといいのだろうけど。
実施時期は遅くとも2014年初めで、ナンバーポータビリティーもできるようになるらしい。
「070」携帯も使用=番号不足に対応―情通審部会
情報通信審議会(総務相の諮問機関)の部会は20日、PHSに割り振られている「070」で始まる電話番号を携帯電話も使用することを了承した。加入者急増を受け、現在の「080」と「090」で始まる携帯用番号が不足することに対応した措置で、近く答申案をまとめる。実施時期は遅くとも2014年初めとしている。
引用元:携帯電話、PHS情報 - Yahoo!ニュース
これはあれか。ウィルコムから流出フラグか。
私は端末が壊れるまで使い倒す気だけど、他社スマートフォンに移行したい人にはいい話だろうね。2014年とちょっと先の話になるが。
もう少し早く始まるといいのだろうけど。

Android 版 Google日本語入力が結構いい コンピュータ
15日にリリースされたAndroid 版 Google日本語入力をタブレットに入れてみた。
ちょっと使ってみた印象だが、これが結構使いやすい。
タブレットなので、縦横とも QWERTY 配列で使っている。
ATOK を使っている人は安心していいが、圧倒的に ATOK の方が使い勝手や軽さはいい。
だが、無料で使える IME としては一番いいと思う。
Google がいつかは出すと思っていたが期待通りだった。
紹介動画もあったので、こちらをみるとよく分かると思う。
インストールはこちらからできる : Google 日本語入力 - Android マーケット
ちょっと使ってみた印象だが、これが結構使いやすい。
タブレットなので、縦横とも QWERTY 配列で使っている。
ATOK を使っている人は安心していいが、圧倒的に ATOK の方が使い勝手や軽さはいい。
だが、無料で使える IME としては一番いいと思う。
Google がいつかは出すと思っていたが期待通りだった。
紹介動画もあったので、こちらをみるとよく分かると思う。
インストールはこちらからできる : Google 日本語入力 - Android マーケット

先日ツタヤに資格試験のテキストを見に行った時だ。
変な絵の漫画がどーんと平積みしてあり、立ち読み用サンプルまでおいてあったのでちょっと読んでみたらこれがすごく面白い。
それが「テルマエ・ロマエ
」だった。


銭湯の設計技師の男が、なぜか現代日本の銭湯や風呂にタイムスリップするという話なのだが、これがまた秀逸な設定。
思わず全巻買って帰ってしまった。
そして調べてみると明日12月15日に4巻が発売されるというではないか。
追記:2011/12/18
ありー?ツタヤ行ったら22日発売だった。勘違いしてたか。


今から楽しみで仕方がない。
早く読みたいが、こちらに入ってくるのは2日遅れだ。早めに知っていればアマゾンで予約したのに。
更に1月にはノイタミナ枠でアニメ化。(なぜか全3話)
更に更に実写映画化までするとのこと。俳優さんがすごく似ていて面白そうだった。
前評判が良ければ見に行こうと思う。
変な絵の漫画がどーんと平積みしてあり、立ち読み用サンプルまでおいてあったのでちょっと読んでみたらこれがすごく面白い。
それが「テルマエ・ロマエ
銭湯の設計技師の男が、なぜか現代日本の銭湯や風呂にタイムスリップするという話なのだが、これがまた秀逸な設定。
思わず全巻買って帰ってしまった。
そして調べてみると明日
追記:2011/12/18
ありー?ツタヤ行ったら22日発売だった。勘違いしてたか。
今から楽しみで仕方がない。
早く読みたいが、こちらに入ってくるのは2日遅れだ。早めに知っていればアマゾンで予約したのに。
更に1月にはノイタミナ枠でアニメ化。(なぜか全3話)
更に更に実写映画化までするとのこと。俳優さんがすごく似ていて面白そうだった。
前評判が良ければ見に行こうと思う。

