Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Catalyst Software Suite 12.1 がマルチランゲージ対応になってた コンピュータ
Catalyst Software Suite の更新が来ていたのでとりあえずアップデートしておこうと思って、いつものよう Individual Downloads からダウンロード・・・・・・
と思ったら何も無い。
リリースノートを読んでみると、マルチランゲージに対応したとのこと。
普通にダウンロードしてインストールするだけで日本語に!
便利だー。
あ、あと AMD HDMI Audio Driver もパッケージに含まれるようになった。
以前の私のように適用し忘れる人が多かったのだろう。
ATI Radeon™ Video Card Drivers
と思ったら何も無い。
リリースノートを読んでみると、マルチランゲージに対応したとのこと。
普通にダウンロードしてインストールするだけで日本語に!
便利だー。
あ、あと AMD HDMI Audio Driver もパッケージに含まれるようになった。
以前の私のように適用し忘れる人が多かったのだろう。
ATI Radeon™ Video Card Drivers
スポンサーサイト

注目してたニュースだが、将棋ソフトの「ボンクラーズ」が米長元名人に勝ったとのこと。
ボンクラーズ自体は名前を聞いた程度の余り知らないソフトなのだが、最近の将棋ソフトはめちゃめちゃ強い。私ごときじゃ全く勝てないほど。
確か記憶によると2000年くらいまでは柿木将棋の一番強いレベルに勝てていた気がする。
話が脱線した。
公式戦でソフトと対戦してソフトが勝ったのは初だが、現役世代と元名人では結構な力量の差があると思う。
次は現役名人とやってほしいものだ。
と書いてニュース記事読んだら、次は現役世代とやると書いてあった。すっごい楽しみ。
個人的な予想では、現役世代にはまだ将棋ソフトは勝てないと思う。
ボンクラーズ自体は名前を聞いた程度の余り知らないソフトなのだが、最近の将棋ソフトはめちゃめちゃ強い。私ごときじゃ全く勝てないほど。
確か記憶によると2000年くらいまでは柿木将棋の一番強いレベルに勝てていた気がする。
話が脱線した。
公式戦でソフトと対戦してソフトが勝ったのは初だが、現役世代と元名人では結構な力量の差があると思う。
次は現役名人とやってほしいものだ。
と書いてニュース記事読んだら、次は現役世代とやると書いてあった。すっごい楽しみ。
個人的な予想では、現役世代にはまだ将棋ソフトは勝てないと思う。

映像やら写真やらですぐに 1TB ほど埋まってしまうのだが、みなはどうやって整理しているのだろう?
ちょっと長い映像など編集すると中間出力をロスレスで 100GB。出来上がりで 20GB とかザラ。
ブルーレイディスクに焼いて保存も考えたが、耐久年数が不安。DVD だと400枚くらい?(笑)
そう考えるとやはり NAS の自作か。(というか文章にしていて考えついたが、 NAS は一台あるのでこれをWEBアクセス専用にして、内部ファイルサーバー組めばいいのか。ウィンドウズのほうが使い慣れている分、楽だし。)
ただ、ここ半年くらい考えていたが、タイの洪水で高止まりで頓挫。
2TB が 6 千円くらいまで落ちてくれるといいのだが。
また最近考えているのが、メインPCにはリムーバルHDDケースを取り付けているので、裸の HDD をそのまま取っ替え引っ替えすること。
来年度になるとさすがにもう少しHDDの値段も落ち着くだろうし、とりあえずはこの方法にするかな。
それで本題。
皆はどうやって保存しているのか聞きたいのだ。
とあるバスケットスクールの写真と動画をとっているのだが、これが一年で1TB程度になる。(というか 1TB 以上あるときついので 1TB までに撮る枚数を調整している)
これは次年度には見返すことが殆ど無いので完全に保管用としていいのだが、こういう場合どうするのが一番長持ちするのか?
まず候補がブルーレイディスクに焼く。(紫外線や湿気で消えるかも)
次の候補が HDD に書き込み後、通電しない状態で保管。(動かさないとモーターや軸受のオイルが固まって壊れるかも)
最終候補はクラウドサーバーを借りて保存。(一番安全そうだが、お金が……)
さて、IT に精通した皆ならどうする?
ちょっと長い映像など編集すると中間出力をロスレスで 100GB。出来上がりで 20GB とかザラ。
ブルーレイディスクに焼いて保存も考えたが、耐久年数が不安。DVD だと400枚くらい?(笑)
そう考えるとやはり NAS の自作か。(というか文章にしていて考えついたが、 NAS は一台あるのでこれをWEBアクセス専用にして、内部ファイルサーバー組めばいいのか。ウィンドウズのほうが使い慣れている分、楽だし。)
ただ、ここ半年くらい考えていたが、タイの洪水で高止まりで頓挫。
2TB が 6 千円くらいまで落ちてくれるといいのだが。
また最近考えているのが、メインPCにはリムーバルHDDケースを取り付けているので、裸の HDD をそのまま取っ替え引っ替えすること。
来年度になるとさすがにもう少しHDDの値段も落ち着くだろうし、とりあえずはこの方法にするかな。
それで本題。
皆はどうやって保存しているのか聞きたいのだ。
とあるバスケットスクールの写真と動画をとっているのだが、これが一年で1TB程度になる。(というか 1TB 以上あるときついので 1TB までに撮る枚数を調整している)
これは次年度には見返すことが殆ど無いので完全に保管用としていいのだが、こういう場合どうするのが一番長持ちするのか?
まず候補がブルーレイディスクに焼く。(紫外線や湿気で消えるかも)
次の候補が HDD に書き込み後、通電しない状態で保管。(動かさないとモーターや軸受のオイルが固まって壊れるかも)
最終候補はクラウドサーバーを借りて保存。(一番安全そうだが、お金が……)
さて、IT に精通した皆ならどうする?

Nightly Tester Tools 3.2.1.1 日本語版 コンピュータ
Nightly Tester Tools 3.2.1.1 日本語版をアップした。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Nightly Tester Tools を日本語化
変更点は下記の通り。
Oilspill release: version 3.2.1 did not include the "crashme" libraries. Otherwise unchanged.
bugfix: add QueryInterface call to remove an error in current trunk
引用元:Nightly Tester Tools :: Versions :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Nightly Tester Tools を日本語化

Print Edit 6.2 日本語版をアップした。
変更点は下記の通り。
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
変更点は下記の通り。
New features, changes and fixes in Versions 6.2:
• New: Localization for Ukranian language.
• Fix: Wrong web page displayed due to incompatibility with NewTabURL add-on. Fixed.
引用元:Print Edit :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化



初詣に行ってきた。
40分前から並んでいたので5列目くらいだった。
その後5分で、歩道の先までズラーッと列が100倍くらいの長さに伸びたので、早めに行ってよかった。
それで並んでいるとき、ふと空をみあげていると流れ星が!!!
いやぁびっくりした。
40分前から並んでいたので5列目くらいだった。
その後5分で、歩道の先までズラーッと列が100倍くらいの長さに伸びたので、早めに行ってよかった。
それで並んでいるとき、ふと空をみあげていると流れ星が!!!
いやぁびっくりした。

