Firefox の拡張の日本語化、PC 等について書き散らす
Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
Print Edit 8.3 日本語版をアップした。
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
New features, changes and fixes in Versions 8.3:
• New: Normal Edit toolbar shows text labels on buttons (similar to Print Edit 7.3).
• New: Compact Edit toolbar shows icons on buttons with tooltips (similar to Print Edit 8.2).
• New: The Compact toolbar layout option selects icons instead of text labels on buttons.
• New: Reinstated access keys for all toolbar buttons (similar to Print Edit 7.3).
• New: The Format and Inspect panels are now draggable (FF7+).
• Chg: Recombined Select and Deselect buttons (similar to Print Edit 7.3).
• Chg: Moved Select All and Select Graphics functions onto Select button drop-down menu.
• Chg: Moved Save Page As... function onto Select button drop-down menu.
• Chg: Renamed Text Fragments feature to become Text Pieces feature.
• Chg: Improved transitions between normal browsing, print preview and print edit modes (FF3.6).
• Chg: Internally simplified initial entry into print preview and print edit modes (FF4+).
• Chg: Language translations updated for Text Pieces feature.
• Fix: Incompatible with NewTabURL add-on when using normal Print Preview. Fixed.
• Fix: Tooltips for buttons with icons did not work with some themes. Fixed.
引用元:Print Edit :: Add-ons for Firefox
ふと今日は・・・・・・ Print Edit 日本語化
スポンサーサイト

Firefox 12.0 がリリースされた。
リリースノート:Firefox 12.0 リリースノート
このバージョンでの変更点
新機能
Windows で、更新時に毎回確認画面 (ユーザアカウント制御、UAC) が表示されなくなり、よりスムーズに更新できるようになりました。
新機能
ページのソースに行番号を追加しました。
変更
title 属性の値に含まれる改行文字が反映され、複数行のツールチップを表示できるようになりました。
変更
ページ内検索を行ったとき、強調表示部分が画面中央に来るようスクロール位置を調整するようにしました。
変更
ダウンロードマネージャ画面に貼り付けた URL を自動的にダウンロードするようにしました。
開発者
CSS text-align-last プロパティに対応しました。
開発者
ECMAScript 6 の Map/Set オブジェクトを試験実装しました。
修正
いくつかのセキュリティ問題 を修正しました。
修正
TinyMCE をベースとした一部のテキストエディタが読み込みに失敗する問題を修正しました。(Bug 739141)
修正
一部の Mac ハードウェア上で WebGL のパフォーマンスが低下する問題を修正しました。(Bug 713305)
リリースノート:Firefox 12.0 リリースノート


容量無制限のクラウド「BackBlaze」がソースネクストから発売 コンピュータ
なんと年額3,990円で容量無料のクラウドバックアップサービスがソースネクストから発売された。
もともとのサービスはアメリカで2009年からあっていたらしいが、今回ソースネクストとの連携したらしい。
このサービスがすばらしいのは、パソコン内ほぼすべてのファイルを自動バックアップできること。
またサイズ制限もないので、動画や写真を大量に保存しやすい。
無料体験版もある。
ソースネクスト:無料コンテンツ Backblaze
15日間無料で使えるので、試してみようと思う。
まだ使っていないのでわからないが、バックアップ設定で除外設定ではなくて、選択したフォルダだけバックアップする設定があればいいが。
それにしても、この値段なら悩んでいた写真と動画のバックアップに最適じゃないか。
めちゃくちゃ安いので、ちゃんと続いていくのか不安になるが試してみて良さそうならとりあえず使ってみるかな。
Backblaze|パソコンソフト:バックアップ|ソースネクスト総合サイト
もともとのサービスはアメリカで2009年からあっていたらしいが、今回ソースネクストとの連携したらしい。
このサービスがすばらしいのは、パソコン内ほぼすべてのファイルを自動バックアップできること。
またサイズ制限もないので、動画や写真を大量に保存しやすい。
無料体験版もある。
ソースネクスト:無料コンテンツ Backblaze
15日間無料で使えるので、試してみようと思う。
まだ使っていないのでわからないが、バックアップ設定で除外設定ではなくて、選択したフォルダだけバックアップする設定があればいいが。
それにしても、この値段なら悩んでいた写真と動画のバックアップに最適じゃないか。
めちゃくちゃ安いので、ちゃんと続いていくのか不安になるが試してみて良さそうならとりあえず使ってみるかな。
Backblaze|パソコンソフト:バックアップ|ソースネクスト総合サイト
