Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。
その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。
ちょっと長い映像など編集すると中間出力をロスレスで 100GB。出来上がりで 20GB とかザラ。
ブルーレイディスクに焼いて保存も考えたが、耐久年数が不安。DVD だと400枚くらい?(笑)
そう考えるとやはり NAS の自作か。(というか文章にしていて考えついたが、 NAS は一台あるのでこれをWEBアクセス専用にして、内部ファイルサーバー組めばいいのか。ウィンドウズのほうが使い慣れている分、楽だし。)
ただ、ここ半年くらい考えていたが、タイの洪水で高止まりで頓挫。
2TB が 6 千円くらいまで落ちてくれるといいのだが。
また最近考えているのが、メインPCにはリムーバルHDDケースを取り付けているので、裸の HDD をそのまま取っ替え引っ替えすること。
来年度になるとさすがにもう少しHDDの値段も落ち着くだろうし、とりあえずはこの方法にするかな。
それで本題。
皆はどうやって保存しているのか聞きたいのだ。
とあるバスケットスクールの写真と動画をとっているのだが、これが一年で1TB程度になる。(というか 1TB 以上あるときついので 1TB までに撮る枚数を調整している)
これは次年度には見返すことが殆ど無いので完全に保管用としていいのだが、こういう場合どうするのが一番長持ちするのか?
まず候補がブルーレイディスクに焼く。(紫外線や湿気で消えるかも)
次の候補が HDD に書き込み後、通電しない状態で保管。(動かさないとモーターや軸受のオイルが固まって壊れるかも)
最終候補はクラウドサーバーを借りて保存。(一番安全そうだが、お金が……)
さて、IT に精通した皆ならどうする?
- 関連記事

この記事に対するコメント
>皆はどうやって保存しているのか聞きたいのだ。
私の場合はバックアップ対象のデータ量が少ない(ほとんどがKB単位のソースコード)なので参考になるか分かりませんが。
通常は内蔵HDD上でデータを修正して、毎日一回USB接続の外付HDDに保存。後はたまに(月一とか半年に一回とか)SkyDriveにバックアップって感じです。
動画データが大量にあるなら、古いPCをファイルサーバにして、冗長性はRAIDで確保…するんじゃないかなぁと思います。
ただ、これもRAIDコントローラが壊れたらアウトなんで、信頼性がどうなのかは分かりませんが。
Re:
コメントありがとうございます!
>>通常は内蔵HDD上でデータを修正して、毎日一回USB接続の外付HDDに保存。後はたまに(月一とか半年に一回とか)SkyDriveにバックアップ
データ容量がすくないときは、私もそんな感じにしていたのですが、一眼レフの動画と写真(RAWも)がとてつもなく容量を食うので本当に困っているのです。
動画に関しては数は少ないのですが、34MbpsのフルHDなので容量がすごいので。
やはりファイルサーバーが現実的でしょうか。
RAIDするかバックアップソフトでバックアップするかは置いといて、10TB程度ほしいので2TBのHDDを5台とOS用一台。
この構成だとSATAカード刺さずとも大丈夫かなーとか思ってます。
HDDが今高いのがもどかしいですね。
2TB 6千円くらいまで戻って欲しいものです。

この記事に対するコメントの投稿

この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://xxsionxx.blog17.fc2.com/tb.php/1742-4576b849
